10-10-25記載
★槍ヶ岳

2010-10-01-1

北穗高岳への東稜からの撮影(10/11 7:15)
天を突く槍ヶ岳よ
涸沢に夜が明けてきた
朝焼けが北穗高岳に輝いた
それとともに涸沢がガスってきた
ガス霧に押されて北穗高沢へ
高度を上げてカールに出た
さあ ガラ石場を右へ歩こう
先発隊の4人組を挨拶で交わす
登りなれた東稜へのコース
東稜線に立ち北方を見つめれば
颯爽とした鋭い槍ヶ岳が聳えていた

尖鋭な鉾で天を突く槍ヶ岳よ
三角錐をしてなお何がとり憑く
憧れの山人が訪ねてとり憑く
槍に酔い痴れて時に無想なり
冷気で現実の世界に戻され
東稜を闊歩しつつ北穗池に
神慮に憑かれ誠意に礼して
またしても望蜀に槍ヶ岳を拝む

奥穂高岳への登りからの撮影
北穗高岳へと奮起に慎重に登る
勇躍に歩きキレット道に合流した
薄氷がはりつく北穗高小屋のベランダ
危ないかな 歩けるかな 千鳥足に
振り向けばやはり槍ヶ岳は高庇にけり
|

前穂高岳、北尾根の6峰からの撮影(10/12 8:00)
「槍ヶ岳 揺蕩う峰は 秋の天」・・・雲劉
「厳しきぞ 槍の御告げに 七竈」・・・雲劉

屏風ノ頭への登りからの撮影
「槍ヶ岳 恭しくに 秋を突く」・・・雲劉
「槍ヶ岳 満願に突き 秋深し」・・・雲劉

「槍ヶ岳 三角に笑い 秋楽し」・・・雲劉
「秋騒ぎ 厳しき槍は 友峰かな」・・・雲劉

サイノカワラか頭からの撮影(10/12 12:13)
コケモモの絨毯が広がる頂き
左から、南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
「岩に手を 秋をつかむの 槍ヶ岳」・・・雲劉
「見つめても 登っても槍は 厳な秋」・・・雲劉
|

前穂高岳からの撮影(10/13 11:00)
播隆に誘われて槍を祈る
前穂高岳から槍ヶ岳を望もう
青く澄み渡る頂きなら絶景なり
槍ヶ岳の山頂を均らした播隆
槍の現世をあまねく
照らす阿弥陀如来
槍を見る見たとあまねく
自在の観世音菩薩
知識に知恵で槍へ
訪ねさす文殊菩薩
三尊像は登山者の
安全を祈り安置した

槍ヶ岳でお会いしたい三尊像よ
今は何処に彷徨っているのだ
祠で小さくうずくまっているのか
扉を開ければ播隆が手招くのか
播隆の魂が三尊像を慕いつつ
槍ヶ岳の頂きの浄土に尽くし
汚れなき信仰あつき登山者達を
槍ヶ岳の頂きで待ち受けている

奥穂高岳への登りからの撮影
誰もが一度は登りたしの
日の本一の槍の穂先へ
今は前穂高岳の頂きから
心の中で厨子を見つめている
遠くから槍ヶ岳を祈っている
いつかは槍ヶ岳へ登っている
自宅で想い出に浸っている
|
★播隆(ばんりゅう)1786~1840
槍ヶ岳の開山・笠ヶ岳の再興者 |
恭(うやうや)しく
三角(みすみ) |
大喰岳(おおばみだけ)
颯爽(さっそう)
尖鋭(せんえい)
厨子(ずし)
揺蕩(たゆた)う |
|