サブページへ戻ります

白馬岳−14

2011-9-29撮影



白馬岳山頂からの杓子岳鑓ヶ岳方面
「白馬岳 雲遠浮かべ ガレ紅葉」       
「どこまでも アルプス続く 秋喜かな」
「秋来たり 白馬岳から 寒下り」         



「白馬岳 岩壁連ね 雪を待つ」           
「冬ごもり 間近な険な 白馬岳」         
         






白馬岳からの剱岳&雲海



雲海に七色の誘い

北アルプスに真昼の矢を注がれ
沸き上がる雲の波に放たれる    
遥か遠くへと雲海は連なるかと  
さあー雲海よ何処へ流れようか 

剱岳に流れ囲んで離れ小島となり
更に打ち寄せる雲海のさざ波に    
七色の光を受けて人の心に呼ぶ   

一の色に峰の道を背かせずなり               
二の色に峰に悲しみをたくまずなり          
三の色によろずに依怙の峰持たずなり    
四の色に峰の道にも別れを与えずなり    
五の色に峰の道は恋慕の道なり              
六の色に峰の道において五体で帰るなり
七の色に峰の財を持ち出さずなり            

我の上に雲海あり                   
雲海のあい間に峰々あり       
 峰々に北アルプスあり             
北アルプスの詩歌を詠むなり







杓子岳&鑓ヶ岳
「昼下がり 杓子鑓から 草紅葉」   
「影を追い 山並みは今 冬支度」  
「杓子風 人を煽りて 秋流れ」       
「峰宵へ 枯れ葉とともに 猿倉へ」

「峰は何に                        
人を引きつけ 
                   杓子暮れ」

「鑓ヶ岳 仰ぐ風には 寒石の」






村営頂上宿舎からの杓子岳



杓子岳





北アルプスへ厳しく登れ      

  信州から近き北アルプスよ
  四季折々の厳しき友よ
  お前との呼吸の感覚は
  尋ねた時から始まるのだ
  踏みつけられたら
  ストックで突っ付かれたら
  自然が紊亂されたら
  震わせるがいい
  簡単に登らせるな
  風雨を与えよう!
  時には落石を転がせ!
  または土砂を崩せ!
  雪渓にひびをいれろ!
  慎重な登山者を迎えよう
  自然に逆らわぬ人には
  峰々を踏まれても黙視せよ
  北アルプスが自然であると
  北アルプスは未来永劫であると
  保って保たれ北アルプスは
  私の人生羈旅の如しなり


白馬岳にまたやって来た

白馬岳にまたやって来た                
岩峰は枯れ草の石敷きのようだ   
草花から解放されている岩峰よ    
寒さを待っている幸福な白馬岳よ

銀世界となる前に
私と戯れるがいい

さあ岩峰を歩かせてくれ
写真を撮らせてくれ        
これが白馬岳なのだと   





「晩秋の 閉ざす白馬の テン場かな」 
「晩秋に アルプスも身も 雷鳥よ」       
「岩峰を 踏み振り向けば 秋の霜」     
「峰は暮れて 身は黄昏の 草紅葉」    
「這い松や 雪待ちどしい 離山」          
「鑓見れば 歓喜に歩け 白き秋」         
「峰寒し 耳を包み 白馬岳へ」              









村営頂上宿舎





紊亂(びんらん)
羈旅(きりょ)






「快晴の 白馬岳から 秋風は                              
     うつりもゆくと 思いに耽る」