中ノ原・天狗原、景色-32
2012-07/31朝の撮影 12-08-12記載
栂池方面と山ノ神方面と風吹方面と乗鞍岳方面との分岐にあたる付近にある湿原です。標高2100m~2200mあたりにある湿原の原です。この日は好天に恵まれ最高の景色日和であった。
中央の山は、五竜岳 右の山は、唐松岳
「中ノ原 蒸しさに見上げ 涼し峰」
「峰々や 風欲しきかな 中ノ原」
鑓ケ岳・杓子岳
真夏の人生の木道へ
中ノ原天狗原に立ち寄った
さあ 見せてくれるがいい
素晴らしき峰々の連続
あの山この山と思い感激に
人生覊旅の通り道
素敵な湿原の花々たち
咲き終わりつつあるのか
人生朝露のごとしの道
それでもなおも見せてくれる
自然界の掟の生きざまのさま
木道をあの彼方へと歩けば
知るも知らぬも私の思い出なり
鑓ケ岳・杓子岳
「アルプスの 峰を思えば 涼しけり」
中ノ原、祠からの峰々
「歩の風に 水うるおいて クルマユリ」
「高山の 花蜜求め 蜂天理」
自然に随え歩けば、即ち活力に安全あり
野山を彝にすることなかれ:
[山びたりになってはいけない]
己の登山の力量を忘れるべからず、常に意識して行動せよ
祠の向こうの湿原が中ノ原、山は乗鞍岳方面
野山に養うは、自然より善きは莫し
登山は登って已むべからず
登山の教え、これをして然らしむるなり
山に人少なければ即ち自然保たれる
山々清ければ即ち流れ清く、
源濁れば即ち流れ濁る
天狗原、若栗スキー場への分岐
「木道も
一歩一歩ゆれて
花の道」
「天狗原
草花香る
朝の風」
「夏山や
木道歩き
花の人」
「湿原を
見守って咲くは
中ノ原」
跛鼈(はべつ)も千里:
ゆっくり歩いても、途中で休むことをしなければ、
歩みの遅い兎でも、ついには千里の遠きに達する
覊旅(きりょ)
莫(な)し
已(や)む
然(しか)らしむ
濁(にご)る
随(したが)う
彝(つね)