サブページへ戻ります

蝶ケ岳・常念岳方面−01

2005-9/8〜14
蝶ケ岳〜大天井岳〜槍ヶ岳〜奥穂高岳〜蝶ケ岳縦走・前常念岳〜蝶ケ岳・燕岳・餓鬼岳〜涸沢岳・鍬ノ峰などに登った。


                        「常念の ウラシマツツジ  歩を呼ばふ」・・・雲劉





 
蝶槍より記念撮影                                                              大レット








神秘な故郷は何処に

天高く連なる北アルプス
優雅に聳える蝶常念岳よ
私の話を聞いてください
神秘の故郷を探しています


それは峰の何処にあるのか
誰も語らず誰も知らずに
歩いているだけなのか
私は知りたいのです


そして誰にも知られたくない
それが神秘の故郷なのです
いつか秘かに知ったなら
私は山の神になるでしよう









2005-08-25-2




左奥に蝶槍




常念岳・十字の岩





山がお前にやって来た時に
  どのようにして山が
    おまえにやって来たのか
ある時偶然に山に訪れて
    山の神秘に触れたのか
今は麻薬のように山に
    虜になって彷徨っている
気がついた時は老いている
これからはどのようにして
    山に接して生きていくのか
先の短い生涯を背負って
    山の神秘を解いて歩く
訪れる山人を導いて悟る
後悔のない山がお前に
    やって来て親しみを放つ







東より常念岳 常念岳


                        「山人は 山道行くに 四季の風」・・・雲劉



大天井岳からの日の入り


                        「大天井に 沈む紅葉の 夕まぐれ」・・・雲劉




蝶ケ岳より槍ヶ岳 蝶ケ岳より涸沢岳




                                  蝶常念岳に登れ!

                        輝く大空に滴る岩峰
                        時の流れに魅惑を輝かせ
                        蝶常念岳に登れ
                        文句を言わずに登れ
                        登って芸術的に見つめよ
                        そこには 歩かれた山の友あり
                        語り合う憩いの一時に
                        束の間の想い出あり
                        森に川に花畑に滴る雫
                        全てを清く流れゆくと
                        蝶常念岳は麗しく微笑む






9/14撮影 9/15ごっちゃん撮影


                     「映ゆ道に 昨日今日もと まめうちな」・・・雲劉



   「澄む道に 誰かに会わぬ 蝶の歩に
         秋の葉が舞い
                 夢登りかと
」・・・雲劉






    大展望を求めて
         蝶ケ岳常念岳へ


三股から蝶常念岳へとゆく
未明に登って森林限界で
東の大空から日の出を迎える
私を待っていたかのように
素晴らしい朝がやってきた
「常念へ 秋の陽浴びて 沁む身かな」


危険な岩尾根の登り
いつ崩れるのかな大丈夫かな
心配をよそよそしく登ってゆく
岩肌の感触を親しみつつ
高度を上げて前常念小屋へ
「岩尾根に 砂礫からませ 秋の空」







  岩場ガラガラとし歩きにくく
ざわざわとし這い松絡ませ歩く
尾根の彼方に常念岳が聳えている
景色となる尾根の感触かと
もくもくと黙って登ってゆく
時には写真を撮りつつの千鳥足
「常念へ 迎えてくれよ 雷鳥よ」


陽を背に浴びて
    ゆっくり登り詰めれて
雄大に聳える常念岳に立てた
大パノラマが展開している
私の心を虜にしてくれている
常念岳を知って得るものは
北アルプスは誇り高く
    永久に端然不動の姿かな
「秋風に 常念岳の 酔歩かな」






 
常念岳




常念岳