サブページへ戻ります

蝶ケ岳・常念岳方面−02

2010-10/16〜17登頂 10/26記載
★蝶常念岳方面からの穂高の峰々

  10月14日に6泊7日の涸沢生活を終えて蝶ケ岳&常念岳の登山口、三股駐車場にLEDライトを付けて帰って来た。翌日は朝は雨で曇り空であったので山登りはお休みした。翌日16日は三股駐車場〜常念岳〜蝶ケ岳へと登山をした。17日は三股駐車場〜蝶ケ岳〜常念岳へと逆まわりで登山をした。


常念岳からの穂高の峰々    2010-10-01-5
左から、前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穗高岳
手前下の大きな影のある山は、屏風ノ頭



穂高連山に接すれば豊かなり

北アルプスの穂高連山に聳え立つ峰よ
今年も秋がやって来て去ろうとしている
この暮れゆく北アルプスで居座り続けよ
来月にも白く輝かせ雷鳥を闊歩させよう
穂高連山は厳しきが故に天然自然なり
荒らす者がいたら厳正な排除で去らせ
自然観念を以て峰々に接すれば生なり
沈黙寡言にて峰々を胸に迎え豊かなり







前常念岳、非難小屋付近からの穂高の峰々


「穂高峰は 心鑒に 秋の愛」・・・雲劉



蝶槍からの穂高の峰々    2010-10-01-6


「穂高達 峰として義に なからんや」・・・雲劉



蝶ケ岳(最高峰)からの穂高の峰々



峰々から聞こえてきます

私達は蝶ケ岳から穂高連山を見ています
私達は常念岳から穂高連山を見ています
穂高連山の山霊よ風に吹かれて
私達に何かを伝えましょう

聞こえたかな
聞こえぬかな

山霊が聞こえるのは
山への礼儀がなければ
山への情熱がなければ
山への愛着がなければ
山への願いがなければ

私には蝶ケ岳からの無私無我の谺が聞こえます
私には常念岳からの自然精神の谺が聞こえます






常念岳から蝶ケ岳への下りから




常念岳から蝶ケ岳への下りから




蝶ケ岳(最高峰)から


「秋染まり                       
穆々たるは          
           穂高かな」・・・雲劉

「四峰見つ                       
四聡悟りの             
          穂高かな」・・・雲劉


蝶ケ岳の尾根から




蝶ケ岳の尾根から




常念岳からの穂高の峰々


「穂高岳                          
因心に接し           
             秋沁むる」・・・雲劉

「穂高岳                          
峰の暦数            
                汝躬に」・・・雲劉





蝶ケ岳の尾根から
コケモモやウラシマツツジの紅葉は枯れあんばいで終わりつつあった
左から、奥穂高岳・涸沢岳・北穗高岳


「峰高く 穂高たるには 秋を天」・・・雲劉


三等三角点のある蝶ケ岳


「秋峰は 惴々たるの 穂高かな」・・・雲劉




穂高岳の聡明は、            
我が山人の聡明に習う
                          ・・・服神院
寡言(かげん)
鑒(かがみ)=鏡
惴々(ずいずい)
穆々(ぼくぼく)
因心(いんしん)
躬(み)=身