サブページへ戻ります

蝶ケ岳・常念岳方面−03

2010-10/16〜17登頂 10/26記載
★蝶常念岳方面からの槍ヶ岳


蝶槍から


「槍を書し 槍を詠みゆく 句の秋」・・・雲劉




蝶ケ岳からの撮影


「山旅に 槍に立ち寄り 凍みる石」・・・雲劉



常念岳から南尾根への下りから




          淀んでも槍ヶ岳は天への峰

蝶槍から常念岳への大パノラマコース
晴れ渡った好天であるが
なんとなくしっくりしない景色だなあ
甘ったるい空気の香り
淀んだ空気のながれ
それでも晴れているのだから
天に感謝して歩こうかな

いろいろな日々があるさ
いろいろな事情があるさ
来ているだけれも幸せなのさ
槍ヶ岳を拝めるだけれも有難いのさ
優美に歓喜に歩いているのさ

雲寄り添うごとく槍ヶ岳は人を呼ぶ
天峰の槍ヶ岳は全視界を見渡す
槍ヶ岳に登って身を養いて峰に恩を悟る
時には槍ヶ岳を見つめて思慕に浸るけり






槍道へ 望を寄せてぞ 蝶からの
晩秋の歩に                       
        知る如かざるよ・・・雲劉








常念岳、山頂から


「秋の身を                     
望に託して          
              槍ヶ岳」・・・雲劉



蝶ケ岳の尾根から



蝶ケ岳ヒュッテから


「槍ヶ岳                     
秋と雖も          
              枯れ道」・・・雲劉







☆蝶ケ岳から横尾へ下る途中からの景色



左隅下側は、屏風ノ頭   
奥左から、南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳  
奥中央から派生しクネクネする尾根は、横尾尾根
中央の枯れ木が邪魔だなあ・・・・



        突然開ける展望

横尾から蝶ケ岳へのコース
樹林帯の登山道が続く
登っても下っても林の中
薄暗くて不気味な登山道
突然と開けて展望現れる

槍ヶ岳が静かなるに
横尾根の背に聳える
早速ザックをおろして一休み
腹ごしらえしてパチリパチリ
撮る人は 風景画ごとく
撮られる峰は 貴とからず
無表情に ただ聳えるのみ

山は地に依って平静に居座り
人は山へ心身を動かし天狗なり
世の峰と人との自然にあやかる






左下は、横尾尾根    右側は、赤沢山2670m&西岳2758m


「槍ヶ岳 天なれど香は 秋の雲」・・・雲劉




東鎌尾根を従える槍ヶ岳


「槍ヶ岳 幾度来ても 四季の峰」・・・雲劉





人生は 朝露なれども せめてにも
槍ヶ岳見よ                          
             と言いつつ歩に・・・雲劉
雖(いえど)も
山旅(さんりょ)
如(し)か
朝露(ちょうろ)