サブページへ戻ります

蝶ケ岳・常念岳方面−05

2010-10/16〜17登頂 10/27記載
★蝶ケ岳・常念岳
  三股駐車場での朝の車内温度は4度であった。山旅から帰って10/27に、このページを作成していた朝の自宅のカーポート内の車内温度も4度であった。須坂の自宅付近も寒くなったものである。


                           「フリース着て 常念岳へ 易の道」・・・雲劉



常念小屋への分岐から
現在は小屋への道は通行止め


「常念へ                             
多福を呼んで           
                  秋歩く」・・・雲劉




蝶ケ岳、手前蝶槍


「蝶ヶ岳                         
易るなかれ           
                 秋深し」・・・雲劉




常念岳、蝶ケ岳への下りから


「常念岳                        
幽に歩きて          
           秋ほまれ」・・・雲劉



常念岳、蝶ケ岳への下りから


「頂きを                            
誣うるものは            
        秋を知らず」・・・雲劉




常念岳


「秋風の 常念岳に 亡なかれ」・・・雲劉




蝶ケ岳、手前は蝶槍


「恒久に 蝶は望から 秋の空」・・・雲劉




左奥は、常念岳     右は、蝶槍


「常念に 蝶槍に飛ぶ 秋の羽」・・・雲劉




蝶ケ岳ヒュッテ


「蝶ヶ岳 蕩々歩く 秋景な」・・・雲劉







旧道分岐の前常念岳への道
撮影(10-6/16 6:7)



さあー 常念岳へ出発だ

夜明け前の4時40分に出発
LEDライトを付けて林道へ
ゴロ石に足をとられながら
林道終点に呆気なく到着
先の鉄橋を渡って分岐なり


行き先は常念岳〜蝶ケ岳なり
7.1kmの長き登りコース
明かりを頼りにジグザグに
登れども登れども長きかな


ガサガサ・・・・・・・・・・・・・
ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんだろう猿かな 熊かな
ザザッ・・・・・・・・・・・・・・・


暗闇は動いているのか
道は歩を待っているのか
自然に任せて私が登る


東の空が薄明るくなりつつ
LEDライトを消して微風が吹く
目前に青空が見えだして稜線
旧道分岐に到着したが辺りは
薄暗き樹林帯の平坦な地なり
フラッシュを照らしてパチリ


登山道たるものは
歩かれてこそ道なり
心身に奥深き教えに有り
その行き先に常念岳あり





まめうち平
撮影(10-10/17 4:41)



それー 蝶ケ岳へ出発だ

夜明け前の3時40分に出発
昨日より1時間早くの林道へ
躓かぬように注意しながら
林道終点に間もなくして到着
鉄橋からちょっと登って分岐なり


行き先は蝶ケ岳〜常念岳なり
6.2kmの沢からの登りコース
明かり付けていても石ゴロゴロ
歩きづらき道から吊り橋を渡る


水流れる道を登り力水の地点
そこに2人の登山者が居た
LEDライトを5つも付けていた
「なぜ? 5つも付けている」
「目が悪いから明るくしている」
5つ付けて山人が道を歩く


明るく照らされて何を
道は暗くては世の先が見ぬ
斬新に任せてあなたが登る


まだまだ暗闇の世界を焦らず
歩き歩け長きの暗く登山道
植林帯を過ぎて常緑樹林帯へ
道も平坦になりぬかりだして
まめうち平に早駆けに到着なり


登山道は空虚であり
歩いてこそ存在する
心身の深淵を清めに有り
その行き先に蝶ケ岳あり






蝶ヶ岳から常念岳の道は       
大展望の誠に霊を感ぜしむ
                                 ・・・服神院
空虚(うつろ)
易(あなど)る
誣(し)
幽(ゆう)
蕩々(とうとう)