蝶ケ岳・常念岳方面−06
2010-10/16〜17登頂 10/28記載
★蝶常念岳方面からの前穂高岳
前穂高岳への登りから、朝の前穂高岳
撮影(2010-10/16 6:40頃)
これもまた登山道なり
夜明け少し前に三股駐車場を出発した
森林限界を越えたが朝焼けは遅かった
あー・・・・・・・
無念・・・・・・・
残念 ・・・・・・
気にするな・・
気にしないさ・
この景色もまんざら悪くないなあー
これも 登山なり
それも 山の道なり
登山は自然なり
登山は道理なり
登りゆく先は分からぬものなり
分からぬゆえに刺激的に歩くもの
時を刻む登山は楽しきものかな
登山は感激を待ち受けているもの
登山に自然哲学を以て
謙虚に望めば万感を得たり
撮影(10/16 8:17)
蝶ヶ岳の肩から
蝶ヶ岳〜常念岳の間のピークから
前穂高岳&奥穂高岳
「秋空や 天に突きあげ 前穂かな」
・・・雲劉
「前穂高
万古に聳え
秋に染む」
・・・雲劉
明神岳&前穂高岳
明神岳
「前穂高
秋を節義に
無の流れ」
・・・雲劉
前穂高岳&影と奥穂高岳
山の道へ
登山に望む時は
登山に行動する時は
展望に見つる時は
学問を忘れよ
知識を棄てよ
登る時には
急がずに
ゆっくりと
安全に
健康に
無心に
着実に歩け
山肌の感触
草木の包容
風雨の香り
風雨の音色
時には雪にも
天然色の美しさ
天然音の響き
心身に受け止めて
登山道に学ぶなり
「晩秋や 岩貪りて 前穂けり」
・・・雲劉
棄(す)てる
万古(ばんこ)
秋空(しゅんくう)
貪(むさぼ)り