サブページへ戻ります

蝶ケ岳・常念岳方面−07

2010-10/16〜17登頂 10/29記載
★蝶常念岳方面からの奥穂高岳



前常念岳への登りからの奥穂高岳


「奥穂高岳 雄なる峰と 頬染める」・・・雲劉




蝶槍からの奥穂高岳



奥穂高岳に奢る

誉れ高き奥穂高岳よ
日本百名山に押し寄せる波
登山者を捌いているのか
毎日毎日何処からともなく
わいてくる様に登山者が来る


高く石摘みした山頂に
僅かの人しか居すわれぬ
パチリの為の祠の恩恵に
日の本の祭り気分の峰


日本百名山に登ってしまった
蝶ヶ岳に常念岳から思いに耽る
一つの想い出に 自然に騒ぐ
二つの想い出に 天狗に語る
三つの想い出に 己に威張る







蝶ヶ岳からの奥穂高岳


「奥穂高 天を加えて 秋沁むる」・・・雲劉






前常念岳への登りから



私は連れられて登っているよ

お星様がかくれんぼして
朝日がお顔を出したよ


奥穂高岳がお顔染めてさ
元気よく赤くお顔洗ってる


日が昇りさっぱりしてさ
元気よく誘っているよ


私も誘われているよ
あなたも誘っているよ


私は常念岳から見てるよ
朝日に連れられて登ってるよ


あなたはどうしているかな





「奥穂高                        
居れば潤う           
               秋の峰」・・・雲劉




奥穂高岳&涸沢岳
中央手前下は、屏風のコル


「奥穂高から                        
秋涸沢へ          
                     千の岩」・・・雲劉





奥穗高 秋に吹かれて 岩しむり
風の音にも                      
        名山とけり・・・雲劉



「奥穂高 秋に登ってぞ 余慶けり」・・・雲劉




捌(さば)く