サブページへ戻ります

蝶ケ岳・常念岳方面−08

2010-10/16〜17登頂 10/29記載
★蝶常念岳方面からの涸沢岳

                                  「涸沢や 絶壁登りに 股栗けり」・・・雲劉
                              「涸沢や 峰一岩に 秋染めて」・・・雲劉



朝の涸沢岳



偽りなき朝日迎える涸沢岳

涸沢に朝がやって来れば
一番に注目を浴びる涸沢岳よ
天から舞い降りる朝日の色に
何を願い思い照らしている


赤く照らして山人を勝たせる
勝たして美しき恩を与える
与えて世間に言い伝えさせる


静かに下りつつ生きる峰として
賑やかさに涸沢岳は躍る
その誉れに拙誠は通じぬ
誠の美しさに惚れてこそ
涸沢岳の誠実な朝日の色なり









「涸沢へや 峰は険しき 秋の露」・・・雲劉





「岩立てて 涸沢岳は 秋深し」・・・雲劉




朝明けて 涸沢岳に 陽光が
我が身にしむり            
                    秋は美し・・・雲劉




涸沢岳&北穗高岳



私は涸沢岳に秋を見つけた

陽光と風に雨を与えられて
私は涸沢で秋を見つけた
どんな秋を見つけたのだ


涸沢岳に秋を見つけた
七竈から発せられる紅葉
斜面にゴロゴロする石のサビ
岩峰からの神秘の漂う霊


三拍子溶け合って香る園
私はその中に溶け込ませ
見つめ囁いて秋を見つけたのさ





「秋吹かれ                      
巍な涸沢の          
            峰は臥す」・・・雲劉



涸沢岳


涸沢岳に語るは・・・

涸沢岳に何を語ろうか
美辞麗句なる夢の語り
素敵な言葉があるかな


あるともさ・・・・・
訪れる人の心に
それぞれの思いが
涸沢岳に向かって
無心に華麗に語る

涸沢岳は天の峰

涸沢岳は地の育

涸沢岳は道の行

自然優美に語りに継がれて
永久に聳えたつ涸沢岳かな






涸沢の 秋風吹けば 峰からの
香り放ちて                        
七竈かな・・・雲劉



「涸沢に 我はふかれて 秋を呑む」・・・雲劉




拙誠(せっせい)        巍々(ぎぎ)       股栗(こりつ)=恐れて股まで震える