サブページへ戻ります

大滝山-01

2012-08-29撮影



湿原&池 2012-08-23-1



「緑葉も                
秋欲しきかと
                   池畔かな」





登山道





「湿原を                 
霞させて
                   実の原へと」




橋のかかる池



「大滝へ              
池橋渡り
                 花は実へ」






鍋冠山への分岐



ここがかと大滝山へ

生え松帯が蔓延る所に
ここが鍋冠山の分岐かと

覗き見れば藪の道かなと
行って満たし濡れるかな

浮かべる景色に雲の誘い

人も来ぬ秋の始まりの山も
遠くに感じる大滝山となけり









大滝山への登りからの撮影  7:36





大滝山荘の正面右にある池


「大滝に 朝の光り 池の多葉」

「光り熟れ 波立つ池も 大滝と」


大滝山荘(8月20日に閉鎖されていた)








大滝山、南峰    三角点がかなり浮き出ている


「大滝の 生え松の実に 愁い秘め」

「大滝や 生え松を背に 郷の頂」





大滝山・南峰から、朝7:40撮影の穗高連峰
朝日が当たっている、明神岳・前穂高岳                  
朝日が当たっていない、奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳



大滝山の朝の顔にて

朝に大滝山に訪ねれば
誰も来ぬのか霧の流れ

這い松 流されて頂き旅に
猛き峰々の穗高連峰を
雲があふるると湧きたち

静かに見つめて心地に
親しみて思うかなりかと





唐沢岳                           北穂高岳








大滝山からの奥穂高岳と涸沢岳

「仰ぎ見て 秘事まきて 去れよかと           
                                 雲思うより 大滝山に」


「槍ヶ岳              
山遮りて
               秋へかな」


大滝山からの槍ヶ岳





    大滝山には
       格別の景色があります

山頂は這い松に覆われています
梓川からせりだして煽っているのかな
三角点は露出しています
踏み荒れて土が流れたのかな

そんな頂上から西側を見ると
なんと見事なパノラマが存在します
大滝山ならではの景色です
登山者が少なく静寂に堪能すれば
我一人独占する眺望の世界
見返りは極楽蜻蛉に過ごせる

いつまでも悦にはまっては
 さあ帰らなければ・・・・・
小屋は閉まっています
ここからの下山道は長い
蝶ヶ岳への尾根も少し長い
鍋冠山へのコースも長い
徳本峠へも長い尾根下り
森林帯が長く鬱蒼としたところ
日暮れまでに帰れるかな
心配症に陥る大滝山の頂きです
  まあまあ もう少し景色に見とれよう
せっかく登ってきた甲斐が大切と
頂きの世は恬淡さを与える
悠々閑適な居心地よきところなり
居すわって時を過ごせば
我の故郷なり 心の遺産となりけり























大滝山からの槍ヶ岳、手前の山は、蝶ヶ岳



雲湧いても善しかなと

秋への序章へと雲が湧き
何を言わんとして流るる

一人の小生は思うには

山の命は雲の流れにあって
雨に風に 時には陽が照って

今を明日を山を深く思いたれば
自然らしき大滝山も善しかなと