撮影05-10/10 記載10-11/**
新穂高温泉から歩いて白出沢出合〜滝谷出合〜槍平小屋から奥丸山へ登ったが天候がイマイチで景色が冴えなかった。

槍平小屋 2005-09-29-2

笠ケ岳

奥丸山2439.5m、山頂から記念撮影
「行秋や 奥丸山に 槍見つれ」・・・雲劉
「奥丸に 槍を覗けば 秋しむ身」・・・雲劉
奥丸山は寒いけれども
この奥丸山の頂きで晩秋の風が吹く
寒さに耐えかね東側の草原で一休み
間食に体温を温めて辺りを散策し
薄日の暖かさに槍ヶ岳に見つめる
雲が時々遮ってくれてぶるる身なり
御夫婦に娘さんも頂きに訪れる
会話の温かさに槍ヶ岳を謳う
槍ヶ岳の雄大さに自然を謳う
|

奥丸山からの槍ヶ岳3180m・・・・・左に小槍が見える
標高差が740mもあるので見上げるように聳えている
欲をいえば槍ヶ岳付近に青いお空が欲しかったかな
「槍ヶ岳 秋疲れかに 奥丸な」・・・雲劉

南岳3032.7m 南岳の小屋が見える
「南岳 末枯るるの 岩に沢」・・・雲劉

奥丸山から 左奥は、笠ケ岳2897.8m 右は、抜戸岳2812.8m
「抜戸岳 圧巻見応え 冴ゆる秋」・・・雲劉
|
|
槍ヶ岳を崇めれば
自然なる山の真理で
心素直に汚れは去る
・・・服神院
|
|
末枯(うらがれ)
謳(うた)う |
|