サブページへ戻ります

焼岳-01

2012-09-07登頂 12-09-20記載



2012-08-23-2
中の湯、焼岳登山口入口、駐車帯


「中の湯の              
焼登山口
                 安房の風」

「噴煙が               
美し焼は
                孤高かな」

「雲晴れて             
穗高高しと
                   涼むかな」

「穗高善し               
焼へ憧れ
              登山口」




焼岳登山口からの前穂高岳&明神岳






下堀出合いからの焼岳



焼岳の峰への蹐地

三八に怒りを爆発させ          
恐惶し時を過ぎ治まりて       
今は静まりかえりて誘う       
焼岳の清々しい峰の微笑み

焼岳へ訪ねし迎えるは
緑の間から猛々しい峰
生き続けている証は
お山の水蒸気なり
次第に近づきゆくと
微妙に心身に響きわたり
地のそこから聞こえゆかな

一の声に焼けただれて悟るは     
草木少なくして鳥は何処か          
噴火石に触れて慷慨を得たり     
慷慨に触れて峰の義は難しかな


二の声に振動させて悟るは             
生きる鼓動も我にもありて               
焼岳の地に触れて盛衰を得たり     
盛衰に触れて峰の休みは難しかな


三の声に潔よしにて悟るは                
勇敢にして無心に登りにて                 
頂きに触れて眺望を得たり                
眺望に触れて立ち止まるは難しかな


四の声に熱風熱くして悟るは           
見たさに蹐地に近づいて                  
熱風に晒されて温もりを得たり        
温もりに触れて焼岳は恐ろしきかな









煙を吹き出している山頂の腹





焼岳の噴火口の池




遠方は穗高連峰


「遥かと 穗高の峰に 暑き雲」





水蒸気を上げている



「吹き上げて                
焼岳高し
               硫黄かな」








「妄動に                  
噴煙へ行く
                      焼けの峰」


山頂からの一番高い峰


「焼岳や               
煙も峰も
                  秋気配」




焼岳、山頂
潔(いさぎよ)い
慷慨(こうがい)
盛衰(せいすい)
蹐地(せきち)
















 
焼岳、山頂






穂高連峰方面









 
槍ヶ岳方面                                                                    笠ケ岳方面