サブページへ戻ります

剱岳・立山-09

2010-09-13記載 立山連山


                     


・・・・・・・御来光・・・・・・・










朝日を浴びる剱御前

「御来光 浴び戯る剱 御前かな」・・・雲劉



2010-08-24-1    別山&剱御前

「奏でつつ 別山御前の 暑き峰」・・・雲劉



立山連山を眺望すると

剱沢を通り過ぎて
剱岳の岩な登りから
立山連山を見つると
しみじみな景色なり


空は青く羽ばたく峰かな
私の故郷となるところかな
立山連山は思惟すべきかな


たおやかな峰々に
私をのどかな山里へ
誘ってひとときに
高山の花の如く
訪ねる心の地なり


峰は美しく跳ねる岩かな
私の故郷となるところかな

立山連山は思惟すべきかな







手前:別山・奥:立山


剱御前と剱山莊




「立山は 艶に誘いて 峰の花」・・・雲劉



                   立山に思いて鐘が鳴る


          立山に思う

          おおらかな峰々よ

          つつましきに日が降り

          時に雨に湿って潤す

          日々に溶けゆく雪渓に

          花々が咲く斜面あり

          別天の豊かなところ

          訪ね歩く山人たちに

          瞳に焼きつく美しさ

          北アルプスの立山は

          私達の憩いの大自然

          戯れ慕って心に鐘が鳴る










立山連山

「立山の 連山あいて 好き色も」・・・雲劉













秋ちかく なるも暑き 立山の
雷鳥啼いて             
              歩の遥けさも・・・雲劉
戯(ざ)る
艶(えん)
故郷(ふるさと)






2020-02-02・・・日経より引用
◆黒部・立山の四季、山岳信仰とともに暮らす

  立山黒部アルペンルート開通後の昨年5月、立山中腹にある室堂ターミナルに観光バスが次々到着した。雪のない南国から来た外国人観光客は大喜びだ。道の両側に雪の絶壁がそびえる「雪の大谷」で記念写真を撮り、壁にお国の文字で名前を刻む。散策路を歩けば、ライチョウがひょっこり顔を出す。見上げれば澄み切った青空と白銀の世界。さながら天上の楽園だが、このあたりがかつて「あの世」だったことを、どれだけの観光客が知っているだろう。霊山・立山にはこんな開山縁起がある。「大宝元年(701年)、佐伯有若(ありわか)が越中の国司として在任中、その子の有頼(ありより)が白鷹を追うて立山の奥深く入り、弥陀(みだ)三尊の姿に接して随喜渇仰し、慈輿と号して立山大権現を建立した」。

  北陸生まれの作家で登山家の深田久弥が「日本百名山」に記している。立山をこの世に現れた極楽浄土と地獄に見立てた立山信仰の始まりである。室堂ターミナルの正面に見える浄土山、雄山、そして主峰の剣岳への山の連なりは阿弥陀三尊が来迎する浄土の世界。その足元は地獄。重宝の近くには今も火山性ガスが吹き出る地獄谷があり、賽(さい)の河原、血の池などの地名が残る。文字通り「あの世」だ。山麓の登山口にある芦峅寺(あしくらじ)(富山県立山町)という小さな集落は、この立山信仰と共に暮らしてきた。江戸時代、村の人たちは立山信仰を分かりやすく絵解きした「立山曼陀羅(まんだら)」を携えて全国を回り、立山に誘った。最盛期の幕末には33の宿坊があり、年間6千人が参詣したとの記録が残る。「立山に入ることで人は死後の世界を経験する。

  厳しい登山を地獄の責め苦に見立て、それに耐えれば現世の罪がぬぐえると信じた」(富山県立山博物館の加藤基樹さん)。あの世巡りの登山を先導したのも芦映寺の人たちだった。集落には今も、佐伯有若にちなんだ佐伯姓が多い。芦瞬寺総代の佐伯元信さん(71)は「今年は町や集落をあげて取り組む特別の年になる」と身の引き締まる思いで新年を迎えた。9月に3年ぶりの布橋濯頂会(ぬのばしりかんじょうえ)があり、佐伯さんは実行委員長を務める。明治まで立山は女人禁制だった。そこで、女性救済のための濯頂会が毎年秋の彼岸の中日に開かれるようになった。江戸に始まり明治の廃仏毀釈で途絶えたものの、14年前に復活し今は3年に1度。こんな内容だという。集落の外れの闇魔堂(えんまどう)に集まった女性たちは純白の死に装束に身を包み、この世の罪を懐悔(ざんげ)する。


 


  その後、一行は近くの布橋へ。赤い丸橋は生と死の境界で、下を流れるのは三途(さんず)の川。渡りきったお堂で、正面の立山を拝めば極楽往生がかなうと伝えられる。罪を悔い往生を願う女性は毎回増え、「全国から100人以上。中には海外からの人もいる」(佐伯元信さん)。濯頂会の実行委員で、郷土料理の「まんだら食堂」を切り盛りする佐伯照代さん(72)は5月の連休明けを今から心待ちにしている。麓の雪が解けると、山菜の収穫期だ。ネマガリタケ、コゴミ、ゼンマイ、ウド、コシアブラ……。そして秋にはマイタケやナメコなどのキノコ類。立山の恵みが耕作地の少ない山の食生活を支えてきた。

  「焼きつけ」は刻んだヨモギと米の粉を練り、そこに味噌と砂糖を加えて形を整え、最後に火であぶったお焼き。噛みしめれば香ばしくどこか懐かしい味がする。「つぼ煮」は乾燥させたコゴミを戻し、サトイモやニンジン、油揚げと炊き合わせたしょうゆ味の汁物だ。「焼きつけは山に入る人が携えた行動食のようです。どれも江戸時代からの伝統料理で、立山の参詣客も食べたでしょう。今年の濯頂会でも出したいと思っています」信仰登山の集落は明治以降、近代登山を支える山岳ガイドを数多く生み出した。そこに昨年5月、ネパールからうれしいニュースが飛び込んできた。名ガイドといわれた佐伯平蔵から数えて4代目の佐伯知彦さん(41)が富山県出身では初めてエベレスト登頂に成功したのだ。

  NPOを主宰して子供向けの自然体験プログラムを企画したり、信仰登山の道をたどる登山ツアーを開催したりしてきた。「立山の眉然の素晴らしさ、信仰の歴史を次の世代に伝えたい」という知彦さんがエベレスト登山に持参したものがある。毎年3月15日、闇魔堂の捏輿会(ねはんかい)で参詣客に敵かれる団子。地元では魔除けと安全祈願のお守りにする習慣がある。登頂成功は時空を超えた御利益だったのか。「最後の一歩は芦慨寺の団子からエネルギーをもらいました」。見上げる山の姿、そして芦峡寺の人たちの暮らしは昔も今も変わらない。田辺省二井上昭義撮影