サブページへ戻ります

燕    岳−01

撮影 昭和43年頃 記載10-11/**
★燕岳&山莊付近(古い写真です)

☆お盆登山の燕岳
  小生が初めて北アルプスの山に登ったのが絢爛豪華なアルプス銀座への燕岳であった。仕事が終わって須坂から電車を乗り継いで松本駅へバスに乗って有明登山口へ、4泊5日小屋泊まりの縦走登山(燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳〜南岳から北穗高岳〜奥穂高岳〜西穂高岳〜焼岳〜上高地)で寝不足に登り、見るもの触れるもの全てが新鮮に感じられた。

燕は 北アルプスで 初登り
烈し楽しい                  
            思い生きけり」・・・雲劉





豪快な平岩&燕岳



燕岳は神々纏わる千里の眺望

燕岳よ 奇岩奇石に付き添われて    
峰を豊かに芸術的にして居すわる
   

訪ね歩き触れて五感に接すれば
幾つもの峰の神々が語りかけてくる


ザラザラした稜線の歩きに地の神に   
山人の手で触れて登る岩石の神に    
大空の天界から降り注ぐ陽の神に     
どこからともなく吹く風の流れの神に  
暑くに寒くにさせてくれる温の神に     
それぞれの神々に囲まれて聳える燕岳


私は神々の悟りを受け取り燕岳へ
私は導かれて親しくさせて頂いた 
これが万人が訪れる燕岳だと      
晴れ渡る燕岳の山頂に立てば     
四方八方が千里の眺望となり
      



「燕に 珠玉と峰よく 夏登山」・・・雲劉








信州側がガスる燕岳


「燕や                       
ガスに煽られ   
                        涼しけり」・・・雲劉




日の入り近しの燕岳


「燕に                                
日の入り見たし        
                        夏の泊」・・・雲劉




日の出後の槍ヶ岳










大天井岳


「さあ行こう                          
大天井岳へ              
               喜作道」・・・雲劉





  槍の岩&・・・


「燕は                            
奇岩見よしに       
                   花の歩と」・・・雲劉




信州側がガスる燕岳


「燕は                    
登山の門と
                  汗の道」
                          ・・・雲劉





燕山莊






燕山莊と丸い岩場


「無邪気にと                
石に子供よ
                   燕な」
                      ・・・雲劉






燕岳


「燕に                       
思惟の歩がゆく
                      夏登山」
                          ・・・雲劉










燕岳への登山で、親しくお話をさせて頂いた家族です
上田市に住んでいて学校の先生だった気がします



「燕で 親し家族に 偲ぶ夏」・・・雲劉

「追憶の 燕岳に 盆登山」・・・雲劉








    燕へ楽しく登っています

燕へ登っています
至って簡単なコースです
私でも気楽に登れます
登山者がぞろぞろと
    多くいて迷子にはなりません

挨拶の連続の登山道
追い越し追い越され
話しかけられ話して
和気あいあいの登山道


本音を言うと自然に溶け込み
    見つめながら登る
        余裕がなかったのかな
これは私の不徳の致すことかな
またまだ私は登山に未熟かな
もっともっと安全を重視しつつ
    登山歴を積んでいかなければ

私は初心者なのです
故に話しかけられると嬉しくて
        楽しく燕登山をしています





燕の 暑き昼間の 峰の歩は
花の出合いに               
                   芳しきかな・・・雲劉
偲(しの)ぶ
珠玉(しゅぎょく)
絢爛(けんらん)
芳(かぐわ)しき