サブページへ戻ります

燕    岳−02

撮影 昭和47年 記載10-11/**
★燕岳&山莊付近(古い写真です)

☆風が吹く春山の燕岳


燕山莊&燕岳


「春山に 燕友に 想念か」・・・雲劉



 
        全員が20代の山仲間・・・・・・・写真左:右上が服神院

左写真のお二人は、それぞれの新しい今後の人生を求めて  
富士通を去って25年以上過ぎたが今頃どうしているだろうか
住所も定かではない、偶然に見てくれたなら連絡して下さい  



「残雪の 風に歩は生き 燕す」・・・雲劉



南側からの燕山莊





「燕へ 友と燕 安寧に」・・・雲劉

「楽しきに 燕登山 残り雪」・・・雲劉






若き頃の仲間に思い出の鐘がなった

若き頃に山への誘いの鐘がなった
どこでどのようにしてなったのか
    

いつの間にか私に彼らが纏わり付いた
気がつけば山に連れて行っていた
        

その登山の数も定かではない    
四季折々の夢の道をかけていた


登った山々に山の神々に祈祷するように
それは定められた時の流れであった
       

私は思う 若き頃に纏わり付いてくれた 
彼らの良き仲間は個性的で幸せだった


私は思う 今でも夢の中で山に誘っている   
私は思う 永久に幸福の思い出となっている




「燕は 登山の至楽 与えけり」・・・雲劉



                            
岩に戯れるY君・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・燕山莊前での記念写真




    春山の燕登山へ

残雪を踏んで燕へ登っていく
次第に雪の登山道へ変わった
「雪があると 結構 疲れるね」
「まあまあ そういわずに」
「ここから踏み跡が分かんないぞ」
「どこだって登ればいいだろう」
「そうかな・・・・・・」

なんだかんだと口答えしつつ登る
残雪特有の汚れた斜面となりても
ダケカンバは弓なりに耐えている
我が仲間たちは文句たらたら
我慢という登山に納得いかない
足をとられ疲れ登り行くは
意欲減退なる春の風かな

燕登山というのに
登山者の少なさにぼやく仲間たち
本音は若い女性が登っていないか
きょろきょろ カッコつけての登山
そんなお蔭で俺達の世界かと
見渡す限りの景色を曲解する
まあこれも好き勝手な登山思考
登って楽しむ春山の燕岳なり






峰風は 残雪から 香られして
燕 岳 に                       
         芽吹き漂う・・・雲劉
安寧(あんねい)