2022-09-25・・・日経より ◆黒部の記憶、世代を超えて
アルプス登山を始めると、たいがい誰かから「あれ読んだ?」と聞かれる一冊がある。1964年初版発行の「黒部の山賊」である。一節を引く。「山賊は彼の枕元でものすごい山刀を研ぎ始めた。気味悪くなって神経をそば立てている彼の耳に、山賊たちの話声が、とぎれとぎれに聞こえてきた。『殺っちまおうか』『どうやって』『首ったまを刺せばいいさ』『いつやる』『朝にしようか』『にがすなよ』彼は恐ろしさのあまり、歯がガクガクとして合わなくなった」舞台は北アルプスの心臓部、三俣蓮華岳と黒部渓谷周辺。筆者の故・伊藤正一さんは、戦後の混乱期、三保蓮華岳にあった山小屋の権利を買い取るが、そこには「山賊」とよばれた猟師たちが居座っていた、という話から始まる。山賊たちの態度は荒く、息をするようにウソをつく。「欠点だらけの彼ら」との暮らしだったが、正一さんが山賊に向けるまなざしは温かい。イワナ釣 りの妙技に見惚れ、クマの足の裏をともに食らう。 冒頭の会話は実はうさぎ狩りの話だったのだと、正一さんは後日知る。埋蔵金伝説やカッパも登場する見聞録は時代を超えて人をひきつけ、希少本となってからはインターネットで数万円で売り買いされていたこともある。2014年に復刻後の発行部数は6万部を超す。正一さんは戦後登山の開拓者の一人だ。1923年、松本市にある有名旅館の長男として生まれた。物理学を学び、第2次大戦期にはエンジンの開発を手掛けていたが、終戦で開発が中止に。そんなときに山小屋購入を持ちかけられる。山の探究に興味を移し、「三俣山荘」「水晶小屋」「雲ノ平山荘」「湯俣山荘」を建設した。約年には登山の普及や事故防止に取り組む「勤労者山岳会」の設立に関わり、エリート層のものだった登山を労働者に開いていった。記者は学生時代に三俣山荘で働いており、当時00代だった正一さんと面識がある。 従業員たちとの食卓では好奇心をそそる山の昔話を披露し、目が合えば、アインシュタインのようにベロリど舌をだすようなかわいらしい人でもあった。「山を歩いていると物理学と対話しているような気持ちになるんだ。二歩足を上げるエネルギーを考えたりね」とうれしそうに話していた。夏は妻の志づ子さんとともに、クラシックが流れ、サイホン式コーヒーの香りが漂う三俣山荘で過ごした。関心は山にとどまらず、ノルウェーの写真集を出版したり、独自の響きを持つ「伊藤式バイオリン」を開発したりするなど多方面で活躍した。松本出身の芸術家、草間弥生さんとも親しい交流があったそんな正一さんの人生の真骨頂ともいえる道がある。 長野県大町市の秘湯・湯俣温泉と標高2550bにある三俣山荘をつなぐ「伊藤新道」だ。正一さんが私財を投じて整備し、弱年に開通した。歩荷(ぽっか)が必要な木材を背負って歩く時代だった。現代の感覚では数億円にあたる費用がかかったという。楽に歩けるように等高線沿いに切り開いたのか特徴で、「無駄なアップダウンをなくしたかった」と正一さん。「時間と体力の限りを尽くし、すべての沢も小峰も歩いて地形を暗記した上でルートを決めた」。調査には7年を費やした。新道完成で下界から三侯まで最低でも2日かかっていたところを、1日で上がれるようになった。しかし、79年の高瀬ダム完成を境に道の崩嬢が激しくなり、83年には一般登山者は通行できない状態となった。正一さんは83歳まで伊藤新道を下り、2016年に93歳で浸した。 その伊藤新道がおよそ40年の時を経て、復活するという。仕掛けるのは、三俣山荘を継いだ長男・伊藤圭さんと妻の敦子さんだ。「おやじはずっと直したいと思っていた」。東京育ちの圭さんも高校生の時から本格的に歩いてきた。ほぼ手つかずの大自然は「ともかくわくわくする場所だった」。厳しさもあった。「おやじにそっちの尾根は行くなよって言われたのに、行って身動きがとれなくなったこともある。初めて死を覚悟した」敦子さんも20代から圭さんらと伊藤新道でキャンプをし、色鮮やかな紅葉を目に焼き付けてきた。正一さんに、古い歩荷造の在りかを教えてもらったことも。「消えていく道の記憶をとどめておかないといけないと思った」。今は2人の子どもが沢で遊び、花を摘む。圭さんは言う。「伊藤新道は伊藤家のアイデンティティーなんすよね」・・・福山絵里子
◆登山文化を問う伊藤新道 復活を目指す「伊藤新道」とは、湯俣温泉と三俣山荘を結ぶ約9`、標高差1000bほどのルートである。先述したように、この三俣山荘こそ終戦直後に北アルプスの最深部を、わらじ履きでわが庭先のごとく闊歩し、野ウサギやシカ、クマを追い野性的に暮らした「山賊」たちの根城だった。三侯の粗末な小屋で、初めて恐ろしげな風貌の山賊と対面した伊藤正一さんは、彼らから最短の下山コースを教えられた。湯俣温泉に通じる渓谷に向かって下るルートだ。火山ガスが噴き出し、難所が多い、この道なき道を、正一さんは一般の登山客が歩きやすいように整備した。つまり伊藤新道のルーツは、「山賊の道」だったのである。しかし、苦労して築いた道の岩盤が崩落し、5本のつり橋は朽ちた。廃道になって久しい。その復活は、生前の正一さんの願いであり、「遺言だった」と長男の伊藤圭さんは語る。 ただ、かつて山腹に敷いた道を元のように修復するのではない。河原の巨石を乗り越えながら渓流沿いを進む。浅瀬で渡渉(徒歩で川を渡ること)を繰り返し、尾根筋を目指す。沢歩きが行程の大半を占めるルートに再生するのだ。つり橋を架けるのは、渡渉が危険な3カ所に絞った。環境に配慮し、ハシゴなどの工作物も必要最低限にとどめる。「火山、温泉、原生林……。北アルプス最後の秘境の景観を楽しんでほしい」との願いがある。来夏の復活を目指す登山道は、かつて山賊が歩いたルートに近づく。「新・伊藤新道」と呼ぶべきだろうか。どんな景色が広がっているのか。登山道の入り口、湯俣温泉から歩いて40分ほどの場所に架けた最初のつり橋の保守作業があると聞き、夏の盛りにカメラマンと記者は現場に赴いた。湯俣川のX字型の渓谷の崖に、針葉樹がそそり立つ。 一幅の山水画のようだ。乳白色の温泉成分が混じる清流が陽光にきらめく。色見本ならコバルトブルーに近い印象だ。美景を楽しみながら歩く。しかし、この時期は、山頂付近の雪渓がとけ、川に注ぐ。水量が増し、つり橋より先の渡渉は危険な状況だった。先に進むことはあきらめた。伊藤新道は引き返す勇気、判断力を登山者に要求する。沢歩きの経験が浅い初心者なら、山岳ガイドの同行が必要だ。理想の登山道とは何だろう。安全第一であることは間違いない。でも、それだけだろうか。老若男女に向け、完壁に整備した道をたどり、山頂で記念撮影する。「管理された登山だけでなく、自らの知識や感覚で正しい道を見つけ、深く自然に親しむ。登山文化の多様性を利用者に提示したい」と圭さんは言う。引き返す道すがら、愉快な体験をした。湯供用の流域には所々、硫黄泉が自噴する。温泉の沈殿物がドームのように堆積した奇景が日を引く。 同行してくれた山岳ガイド、成田賢二さんは、高温の天然温泉と冷たい川の水が交わる浅瀬を掘り、セ氏40度ほどの快適な露天風呂を作ってくれた。カメラマンは重い機材を抱え、撮影にいそしんでいたのだが……。記者は失礼して「野湯」に身を沈めた。至福とは、これである。温泉成分が混じらない細流に魚影が横切った。イワナだ。たとえ引き返したとしても、登山道の入り口、湯俣温泉の周辺だけでも十分に自然体験を満喫できる。山と街を結ぶ野外活動の適地であることを実感した。ただ、この場所にたどり着くには少々、苦労する。東京からは、新宿駅から「特急あずさ」などに乗り信濃大町駅で下車。車道の終点、高瀬ダムまでタクシーで8000円以上かかる。そこから、また3時間ほど歩くのだ。圭さんは、地域の人びとと勉強会を開いた。 かつて、伊藤新道を歩く登山者は年間1万人ほどいた。「復活を機に大町市を北アルプスの玄関口の街として再興できないか」「ダムまで登山者を送迎し、その先はレンタサイクルを活用したらどうか」。アイデアを練っている。新道整備の資金をクラウドファンディングで募ったところ、目標を超える1300万円余りが集まった。北アルプスの原初の景観に触れたい。そんな高大の夢が、浄財となって寄せられたのだろう。登山道とは、国民が自然に親しむための公共財である。しかし、その整備や保守は、もっぱら個人経営の山小屋が担う。行政の役割や利用者負担をどう考えるべきなのか。新道復活プロジェクトは、この国の登山文化の在り方も問いかけている。・・・和歌山章彦・口朋秀撮影
|