2010-09-16記載 ・・・・・針ノ木岳・スバリ岳・・・・・

劍岳 蓮華岳


スバリ岳方面からの針ノ木岳
|
「岩の空 思いよせてぞ 天に香
針ノ木岳は
鋭な峰かな」・・・雲劉 |
|
「針ノ木や 尖って美しき 千代の峰」・・・雲劉
|
|
赤茶けた沢から
スバリ針ノ木岳へ
お盆後の暑き下旬に扇沢から
針ノ木雪渓からある沢を登った
赤茶けた岩の沢から
揉まれた石たちを踏む
高度を上げ眩しき太陽が
おはようと光の矢を放った
燦々と浴びる温もりを背に受けて
いつしか四つんばいになり登った
温もりが暑き矢となって汗が垂れる
一つ 小石を落とせば
何処までも転がってゆく
転がって沢の住民となった
二つ 草をつかめば
支えきれなく切れてしまう
枯れて明日の栄養となった
|
|
三つ 足を滑らせれば
四つんばいで滑ってゆく
崩れて知能働き学習の学び
四つ 今度 事おきれば
我が命が危ういのかな
晒されて知る生きる尊さ
天に聳える這い松に助けられ
尾根の這い松の背に立てば
赤沢岳の岩場が凛々しく叱る
早く尾根を通り過ぎようと
催促の谺に這い松をつかみ登る
最後の這い松群落のジャングル
崖にしがみつく這い松を頼って
太い幹をつかんで悪戦苦闘し
爽やかな微風が流れる岩稜へ
|
|
頭から前進に沢からの
厳しさに送られたゴミの付着
はらってはらってひとときの休息
一つ あーー稜線は美しきかな
我が人生は尾根の道ほどに
風がゆく季節がゆく人々がゆく
二つ 岩峰は凛々しきかな
心が誘われて魂との対話
哲岩に語り合う霊の悟り
三つ 青い空は何処までも
北アルプスの楽園の峰々
どの峰へも必ず訪ねるさ
四つ さてスバリ針ノ木岳へ
真実の写真を撮りとり行かねば
安全安心安泰と歩きにも慎重に
|
|
身勝手に強く結ばれた峰たちと
スバリ岳に針ノ木岳へ
絆の登山に頂きに立ったなり
さあー 迎えてくれた針ノ木岳よ
ほんの僅かな時間だけど
無言で語ろう 囁きあおう
私とお前との山の花を肴に
思い出に峰を咲かそう
清々しいひとときも束の間の空
語った囁いたの思い出は
私の心身に宿って永久に纏わる
厳格な北アルプスの
スバリ岳は良き所かな
針ノ木岳は善し所かな
二つの峰は私の友なのかな
さよならも言えない峰たちへ
去りがたし峰たちへ
ここは美しき楽園の峰だと
ここは素晴らしき天国の園だと
峰々の無限の時間に
空間に解き放つ体験に
老荘の教えを峰に抱いて
気の向くままに自然に接する
|

小スバリ岳方面からの針ノ木岳
|

針ノ木岳
|
「針ノ木や 雷雨に花に 顕の峰」・・・雲劉
「針ノ木の 巌の花や 岩に咲く」・・・雲劉

赤沢岳方面からのスバリ岳
「スバリ岳 夏風に浴びし 峙ちて」・・・雲劉
精霊よどこにいるかな
スバリ岳の精霊はどこにいる
あちらの崖にいるかな
こちらの岩にいるかな
稜線に待ち伏せしてるかな
透明になってふあふあ舞って
からかっているのかな
石に躓いて影が動いた
どこに動いたかな
私の心の中に動いたのさ
それがスバリ岳の精霊さ
動物や山人を守ってくれている
自然の節理に時を守っている
私も永久に自然を守らねば
スバリ岳という名峰がいつまでも
自然らしく存在する為に

大天井岳 穂高連峰 槍ヶ岳
|

赤沢岳付近からのスバリ岳
|

マヤクボノコル付近からのスバリ岳
左峰-スバリ岳 右峰-小スバリ岳
|
「夏天より 厳にそびえたつ スバリ岳」・・・雲劉
「夏雲を 寄せて捧ぐし スバリ岳」・・・雲劉

柏原新道からのうっすらと雲がかかる
・・・針ノ木岳2821m・スバリ岳2752m・・・
中央の沢-針ノ木雪渓
「鋭々の 針ノ木スバリ 聳る峰」・・・雲劉
|
[道の道とすべきは、常の道にあらず]・・・老荘 |
香(かぐ)
顕(た)つ
夏風(かふう)
峙(そばだ)ち
聳(そそ)る
捧(ささ)げる |
|