16-1/20・・・朝日新聞より引用 ●森の物語・樹木の背丈はなぜ高いのか?・・・桂川さんの文より一部引用 森や林の中でも生存競争が繰り返されている 野山に足を踏み入れると爽やかな風に香りを漂わせている世界を感じ樹木の高さに圧倒されるが。長野県の森を構成する樹木、唐松のような広葉樹でも普通に30m以上になる。樹木はなぜこんなに背が高くなるのだろうか?。疑問をもって自然の森や林を歩くと、それは光を巡る闘争に勝つためなのだ。以外のようだが、静かで動かない植物の世界は、熾烈な生存競争の世界なのだ。動物には脚があり翼があるから、ライバルと縄張りを争い餌を奪い合うことになっても、別の場所へ逃げていくという手段が残されている。しかし、動くことのできない植物は逃げることもできない。文字どうり殺すか殺されるか、その場所で死ぬか、ふたつにひとつなのだ。また動物たちに踏まれたり食べられたりもする。 [植物的]という形容詞は、物静かで穏やかな意味合いで使われることが多いが、本当の植物の世界はむしろ動物よりも厳しい殺し合いの世界なのだ。草木の種は目に見えないほど小さいものが多いが、そうした種が地面に落ちた瞬間から厳しい生存競争が始まる。その場所で発芽できるのか、発芽して根が地面に届くのか、届いた根が水を確保できるのか。また種は、動物たちに食べられることもある。そして何より、光は十分にあるのか。大半の種は発芽もできずに死んでいき、芽を出した草木のほとんどは半年たらずのうちに死んでいくのだ。ほんの僅かだけ、数千分の一、数万分の一以下の確率で生き延びた草木が、今度は光を巡って争うのだ。 そして、他の草木よりも早く高く伸びて葉を広げ、他の草木の光を奪ったものが生き残るのだ。草木の殺し合いとは相手を直接に攻撃するのではなく、相手が飢え死にするように光を奪って殺すことが基本である。だから樹木は高く伸びる。他の草木よりも少しでも高く。これが樹木の背が高い理由である。最後まで生き延びて大樹となれば、1本で10m四方の光を独占して勝ち誇れる。その足下では、戦いに破れて死んだ無数の種子や、芽生えや、若木が分解されて養分となっていくのだ。また大木とて寿命を迎えて死んでいけば、また地面からの生存競争が始まるのだ。まことに厳しい世界である。森や林を歩くときに、光を巡る熾烈な、しかし静かで動きのない戦いのことを考えてみよう。これまで気づかなかった森や林の自然の世界が見えてくるだろう。 そんな自然の世界を考えると、私の住んでいる人間の世界も生存競争の激しい騙し騙されて裏切られて泣かされる皮肉なところである。この世に生かされて生きて、何かしらの病気や事故に何らかの原因で死んでいかなければならないのうにセットされているのだ。その短く生き続けられる年月にいかにして悔いのない人間として生きていけば良いのだろうか。ヒントは森や林の過酷な世界から答えが読み取れる気がする。 2016-02-17・・・朝日新聞より引用 ●森の物語、枝は幹から出てこない 中部森林管理局長桂川裕樹さん曰く 樹木の枝はどこから出てくるのだろうか。幹から枝が出てくると考えている人は少なくない。実際、樹木を見れば、たしかに幹から枝が出ているから、そう考えるのもうなずける。しかし本当のところ、(例外はあるけれども)樹木の幹から枝が出てくることはない。それでは、枝はどこから出るのか。それは樹木の頂き、一番高いところから出てくるのだ。この一番高いところを「生長点」という。まさに樹木が生長するポイントで、そこから毎年、何本かの新芽が出る。そのうちの一本は幹となって残りは枝になる。 だから新しい枝が出るのは樹木の一番高いところである。ただし、それから何年か経過すると樹木はさらに高くなっていくので、昔の二番高いところ」から出た枝は、やがては幹の途中から出ているような格好になっていく。樹木が高くなっていっても枝の位置は変わらないからだ。樹木の中で伸びていくのは、常に一番高いところだけ。他のところは、太くはなっても伸びることはない。だから樹木がどれほど高く伸びていっても、枝の位置は、枝が出たときから変わることがない。 これが「幹から枝が出ているように見える」理由である。試みに近くの魔か公園のマツの木を見ていただきたい。あまり高くないものが観察に向いている。なぜ、マツがよいかというと、いろいろとわかりやすいから。マツも毎年新しい枝を出すが、面白いことに幹の回りに数本の枝をぐるりと一斉に出す。一年ごとに幹の周りにぐるりと傘の骨のように枝が出一る。今年の枝は一番高いところに、去年の枝はその下に、一昨年の枝はそのまた下に、という具合だ。 このため、ある年に出た枝と、次の年に出た枝との間隔は、そのマツが一年間に伸びた高さということになる。マツの一番下の枝から観察していけば、普通は一年にどれくらい伸びているかもわかる。毎年剪定されている丁寧な管理をされたものはわかりにくいので、管理が行き届いていないものがよいだろう。カラマツやヒノ串や、あるいはブナやミズナラではそうした枝の出方はしないので、ここまで明確にはわからない。しかし、枝の生まれる場所が木のてっぺんであることは同じである。 2016-06-04・・・信濃毎日新聞より引用 ●自然の中で孫たちをもてなせる生活をしようよ 長野県森林大使 C.W.ニコルさん上水内信濃町 [IC.W.ニコル]作家。一般財団法人rC.Wニコル・アフアンの森財乱理事長。1940年英国・南ウェールズ生まれ。80年に信濃町に移り住み、荒れ果てた里山の再生に取り組む。その里山をアフアンの森と名付け動植物の調査、障害児や心に傷を負った子ともたちの招待、環境教育といった活動を展開。幅広い環境保護活動により2005年に名誉大英勲章を受章。11年から長野県森林大使を務める。 *長い時間かけて再生した森 私が黒姫に住むようになって、33年になります。ずいぶん長いこと、信州の森の中で生きていることになるね。その時からずっと思い続けているのは「森は人を必要としている」ということ。私が来た当時のこの森は、わずか2㍍先も見通せないほど暗い森でした。長い時間をかけて間伐、草刈り、植樹をして森を整えて、こんなに明るく、たくさんの動植物が棲める森になった。たくさんの恵みを私たちにもたらしてくれる森になった。 森の恵みというのは、材木や薪、山菜、きれいな水といった、人間が使ったり口にしたりするものだけではありません。人の心を癒したり、子どもたちの教育の場としても、とても大きな役割を担ってくれます。だからこそ、森が荒れ放題になっているのを、私は見過ごせなかった。「何とかしてくれ」というだけでなく、自分で何とかしなければと思ったたんです∵私がこの森でそうやって生きてきたのは正しかった。「アフアンの森」を訪れたたくさんの子どもたちの生き生きとした顔が、それを証明しています。 *日本の森を元気にするアイデア こんな森が、日本全国に増えたらいいですね。だけど、残念ながら今はそうではない。私が来た時のような荒れた森が、今も日本の国中にたくさんあります。どうしたらいいか。私に一つのアイデアがあります。今、日本では高齢者が増えていますよね。その中には、社会の一線を退いてから、田舎暮らしをしたいと望んでいる人も少なくないようです。そんな人たちに、実際に山里に暮らして、都会から来る孫たちをもてなせる生活をしようよ、と私は言いたい。土地を買えなくても、貸してもらうことはできます。 野菜の作り方を地元の人に教えてもらって、手の届く範囲でいいから森をきれいにして、庭も手入れして、自然の中で楽しみながら生活をするんです。それはそのまま、子どもたちの楽しみになりますよ。田舎暮らしは決して不便ではありません。近くのスーパーに行けばたいていのものは手に入るし、近所で手に入りづらいチーズが欲しかったら、感ターネットの通販でオーダーすればいいんです。明くる日か、その次の日になればちゃんと家に届きます。これは今の日本のすごいところですね。 でも老いて歩けなくなったらどうするのかな。 自分の力で病院にいけなくなったらどうするのかな。 住む家がボロになったらどうするのかな。 事情によって金銭貧乏になったらどうするのかな。 *日本のカントリー・ジェントルマンに 田舎の自然の中で生活する人が増えてくると、山に人の手が入り、森は元気になってきます。そして、人が増えると仕事も増えて、若い人も定着するようになるでしょう。もし、祖父母の土地が山里にある人がいたら、思い切ってそこに生活の拠点を移してみたらいい。そこで子どもたちや若者が憧れるような生活をしてみましょうよ。田舎で自然と共に暮らしながら、高い知識と見識を持ち、必要な時が来れば社会や国のために力を発揮する。それは、私の母国である英国で「カントリー・ジェントルマン」と呼ばれた人々のライフスタイルです。私も日本のカントリー・ジェントルマン。田舎に根を下ろしながら、国のこと、世界のことを見詰める人たちがたくさんいたら、日本はきっともっといい国になりますよ。 田舎へ住んで若者たちは豊かな生活はできるのかな。 質素でも文明・文化的な生活が望めるのかな。 雪深くて若くても老いても生活が大変だと思います。 2016-09-04・・・日経より引用 ●ダニ感染症野山歩き注意 北海道で脳炎初の死者 発熱・頭痛放置せず病院へ ダニによる感染が問題になっている8月、北海道でダニにかまれて「ダニ媒介脳炎」を発症した男性が死亡した。この感染が国内で確認されたのは23年ぶりで、死亡は初めてだという。専門家は「今後も患者が出る可能性はある」と注意を促す。国内では2013年からマダニがうつす重症熱性血小板減少症候群(SF→S)による死亡者が相次いでいる。ジカ熱やデング熱など蚊の運ぶ感染に注目が集まるが、外にいるダニにも警戒したい。 8月に死亡したのは40代の男性で、7月中旬に北海道内の草やぶでマダニにかまれたとみられる。発熱や意識障害の症状が出て、札幌市内の病院に入院。治療を受けていたが8月13日に死亡した。ダニ媒介脳炎だった。北海道では1993年に患者が出ており、国内2例日となった。ダニ媒介脳炎はジカウイルスなどと同じ「フラビウイルス」と呼ぶ種類が病原体となる。ウイルスはダニがかんだ患者にとどまり、人から人へは感染しない。潜伏期間は7~14日で、発熱や筋肉痛、頭痛などの症状が出る。重症化すると昏睡(こんすい)やマヒなどの脳炎症状が出て、死亡する場合もある。回復しても後遺症が出やすい。 致死率は1~3割程度とされる。診断は、ウイルスの遺伝子や感染で体内にできる特有のたんばく質を調べる。ウイルスは通常、ダニと野ネズミなど野生動物の間を行き来している。ダニはシカやイノシシにくっついて移動している。道内の野ネズミ、馬、犬を対象にダニ媒介脳炎ウイルスの抗体を調べたところ、道央から道南にかけて反応が出た。北海道大学の好井健太朗准教授は「見過ごしている感染者がいる可能性がある」と指摘する。ダニは春から秋に盛んに動き回る。人をかむとはいうが、実際は口を突き刺して血を吸う。刺したときに痛みを和らげる物質を出すため、かまれた人のほとんどは気づかないという。牧草地や森林のほか、民家の裏庭や畑、あぜ道などにも生息する。 体長は3~8㍉程度で、血を吸うと1~c㍍程度に膨らむ。「新しいおできができた」と家族に指摘されて気付いた人もいるという。家のカーペットやベッドにいるダニとは種類が異なる。家にいるダニは体長0・3~0・4㍉程度。ダニの死体やふんがアレルギーの原因になるが、人をかんで深刻な病気をうつす例は知られていない。ダニ媒介脳炎は欧州やロシアで流行しており、毎年l万人前後が発症している。流行国では、林業に携わるなど感染リスクの高い人を対象にワクチンが接種されているが、日本では承認されていない。有効な治療法もない。身を守るにはマダニにかまれないようにすることが大切だ。ダニはいったん体についた後、柔らかい場所に移動して血を吸う。 首や耳が多く、胸や腹、上腕、頭、顔もかまれる。仕事やハイキングで山林に入る際は長袖や長ズボンを着用し、肌の露出を少なくするよう心がける。首にはタオルを巻くかハイネックのシャツを着る。シャツの裾はズボンの中にいれ、ズボンの裾は長靴の中にいれるか、靴下をかぶせる。服に塗布して使う忌避剤も市販されている。国立感染症研究所によると、DEET(ディート)やイカリジンという成分がダニを遠ざけることが確認された。ただ、過信しないほうがよいという。ダニが服に付き、気付かず家に持ち込んでしまう場合もある。上着や作業着は家に持ち込まないようにするか、ダニが付いていないかどうかを確かめる。ダニが見つかったら、粘着テープで取る。ダニを落とすために入浴したりシヤワーを浴びたりするのがいい。 ダニは蚊と異なり、体に数日から数週間とどまって血を吸い続ける。吸血し始めたときは簡単にとれるが、ダニが頭を固定してしまってから無理にとると、頭の部分だけがちぎれて残ってしまう。専門家は「化膿(かのう)などの原因になるので、医療機関を受診した方がよい」と注意を促す。.ダニの感染症は、日本ではなじみが薄い。発熱などの症状を放置すれば、手遅れになってしまう。すぐに近くの医療機関を受診しよう。ダニがいそうな草やぶを歩いた後に症状が出たら、ダニ媒介脳炎の可能性を医師に相談してもよいだろう。医師の経験にも差があり、ほかの病気と見間違ってしまう例もある。医療機関側の備えも重要になる。(藤井寛子)
*抗インフル薬で臨床研究 ダニ媒介脳炎のウイルスが確認されているのは北海道だけだが、ほかのダニが運ぶ感染症は本州でも患者が出ている。重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、西日本を中心にこれまで約200人の患者の報告があり、このうち約2割の人が死亡している。感染してからl~2週間後に発熱や腹痛、下痢が起こり、重症化すると意識障害や皮下出血などの出血症状を起こす。マダニの活動が活発になる5~8月に感染の報告が多い。患者は西日本が中心だが、SFTSウイルスを持ったマダニは患者の出ていない北海道や宮城、群馬などでも確認されており、注意が必要だ。 有効な治療法やワクチンはないが、国立感染症研究所や愛媛大学など全国約30の医療機関は6月から抗インフルエンザ薬を使った臨床研究を始めた。感染研のチームがマウスを使った実験で効果を確かめており、ヒトでの安全性や有効性を確かめる。愛媛大の安川正貴教授は「診断が遅れ、重症化しているケースもある。最寄りの医療機関を早めに受診してほしい」と訴える。日本紅斑熱やライム病、ツツガムシ病もダニによる感染症だ。日本紅斑熱とライム病はマダニ、ツツガムシ病はツツガムシの幼虫が病原体である細菌を運ぶ。紅斑や発熱、頭痛、発疹などの症状が出る。細菌による感染症なので、抗菌剤などで治療できる。 2016-09-20・・・日経より引用 ●ブームで乱獲、消えゆくラン野山へ返す 絶滅危惧種ウチョウランを植栽、環境保護の心を次代に その花を初めて見たのは30年前のことだ。岩の隙間にひっそりと咲くかれんな様子に「こんな美 しいものが山にあったのか」と目を奪われた。神奈川県の丹沢山地に生まれ、猟師として暮らしてきたが、狩猟期以外に咲くのでそれまで見ることがなかったのだろう。 ウチョウランという名を教えてくれたのは友人だった。もとは山野草の一種だが、高度成長期の頃に起きたブームで高値が付き、乱獲され個体数が激減してしまった。今では自生種は少なく、環境省が指定する絶滅危慎種の一つになっている。「人間が山を壊した」。そう思った私は見よう見まねで花を育て始め、10年ほど前から700~800鉢ある自分の花のうち毎年100鉢程度を山に植えてきた。少しずつだが、明らかに山で増えている。育て始めたばかりの頃は、栽培方法が分からずに枯れさせてしまうことも多かった。ピンセットでひとつひとつ花粉を付けて様々な品種を掛け合わせていくのだが、今でも思ったような花を咲かせるのは難しい。 山のハチなどが勝手に受粉させてしまわないようビニールで覆い、どの花粉を交配させたか記録しながら花の咲く時期を待つ。手間暇がかかる分だけ、初夏を迎えて赤やピンク、薄紫と色とりどりの小ぶりな花が開き始めると心が弾む。趣味で育てているので、咲いた花を売ることはない。自宅で観質したり、知人に分けたりするほか、時に同じ愛好家の方と鉢を交換して楽しんでいたが、山に植えるようになったのは父の影響かもしれない。子供の時、猟に出掛ける父に付いていくのが好きだった。ある日、父が山で抜いた苗木を別の場所に移し替えていることに気がついた。「何をしているの?」。尋ねると、父は言った。 *猟師だった父の教え 「あの場所では大きく育たないから植え替えた。猟師が獲物を捕まえるためには、実のなる林をつくることが重要なんだ」。動物や植物の恩恵を受けている猟師は、常に山の状態を気にかけ、世話することが使命なのだと思った。地道に続けてきたウチヨウランを山に植える試みだったが、先ごろ水源地保全などに取り組む一般社団法人の全国森の循環推進協議会の目に留まり、今夏にトルコで開催される国際園芸博覧会に花を出品することになった。実際に十数鉢を輸出したものの、残念ながら現地で起きたクーデター未遂のため、結局会場には持ち込めなかった。次の機会に期待したい。 山で暮らして80年。最近、気になるのは全国各地で土砂災害が起き、人里に降りてくる野生動物が増えていることだ。動物が生活でき、災害にも強い山をつくることが必要だ。日本の山は太平洋戦争後に木材を燃料として消費する一方、建材として扱いやすいスギやヒノキを積極的に植えてきた。植林による人工林は根が浅く、山肌は安定しない。スギやヒノキばかりでは動物の餌となる実も少なく、生きものにとって住みやすい山づくりにもつながらないだろう。後継者不足で放置された山も荒廃を加速させている。とちえばスギは適宜(てきぎ)、不要な枝を切り落とさないと、枯れ枝から害虫が入り込み、中に巣くったような状態になっている。傷んだ木では木材として使えず、環境保全の面でも役に立たない。 *ナラやクヌギ植樹 災害に強い山づくりを自分たちの地域から始めていこうと、数年前から自治体と共同でナラやクヌギの木を植える活動も始めた。まず地域の高齢者たちでドングリを拾い、1年で1万本を目指して植えている。先日、猟で捕獲したシカの胃袋をかいでみたら、ドングリのにおいがした。シカは本来、ドングリを食べないが、餌の植物が減っているため我々がまいたドングリを食べているのだろう。それほど山の生きものは追いつめられているのだ。次世代を担う子どもたちに山への理解を深めてもらうことも重要だ。近くの川崎市の小学校に出前授業に出掛け、山の様子を語り聞かせながら、丹沢山地が蓄えた水が長い時間をかけて飲み水として地域の生活を支えていることを教えている。微力ではあるが、こうした授業を通じて多くの子どもたちが山に興味を持ち、やがて環境保護に取り組み始めてくれることを願ってやまない。(すぎもと・はじめ=猟師) ○野山の山野草などは程々に・・・・・ 私も野山に行って見ると昔はこのあたりにギョウジャニンニクが沢山自生していたのだがと探してみるが全然見つからなかったことが多々あった。山菜取りにきて根こそぎ持っていってしまっているようだ。そんな場所に自宅でとれた種を持っていって蒔いたこともあった。関東のある山の岩場に沢山生えている岩松を採って大袋に一杯入れて両手に持っていた二人組に出会った。売り物にするために、こんな行為を繰り返されていたら岩松は絶えてしまうだろう。採るのも良いが数本程度に程々にしてほしいものである。 2016-10-16・・・日経より引用 ●尾瀬の「病状」探れ 鹿の食害や温暖化深刻
「夏が来れば思い出す。はるかな尾瀬遠い空」。唱歌「夏の思い出」でおなじみの尾瀬は山と湿原が美しい景色を織りなす自然の宝庫だ。豊かな高山植物をはじめ、独自の生態系を築いてきた。そんな貴重な環境がニホンジカの侵入や地球温暖化によって損なわれようとしている。実態の把握や保全策の検討に向け、専門家らが来年春、65年ぶりに大規模な調査を実施する。
尾瀬の学術調査は今回が4回目で、約20年ぶりとなる。尾瀬保護財団(前橋市)が事務局となり、生物や環境保全に詳しい50~60人の専門家が参加する。調査は基礎研究と重点研究の2つの柱があり、鈴木名誉教授は基礎研究部会のリーダーを務める。基礎研究の目的の一つが動植物のリストの作成だ。尾瀬にはシダ以上の高等植物が約900種生息するとされるが、実態はよくわからない。 本格的な調査は1950~52年の第1回の学術調査以来、実施してこなかった。自由な立ち入りができなかったことに加え、調査費を確保するのも難しかったからだ。今回の調査では、現地の観察だけでなく、小型無人機ドローンも活用する。上空からの立体映像を使って地形や生物を調べ、シカの影響も探る。「30年後、50年後に検証できるように、現在の尾瀬の姿を記録したい」と鈴木名誉教授は話す。 もう一つの柱である重点研究では温暖化の影響を調べる。正確な統計はないが、重点研究部会のリーダーである北海道大学の宕熊敏夫名誉教授の推定では、過去100年間で尾減の気温は1~2度上がったという。今後も上昇傾向は続くと予想されている。温暖化の影響で、湿原の環境にとって重要な雨や雪が変化する。夏場に日照りが増える一方で、短時間に強い雨が降る傾向が強まっている。 1日に200㍉近い大雨を記録した11年7月には、尾瀬ケ原を囲む至仏山などが崩れ、土砂が湿原に流れ込んだ。冷涼で水の多い尾瀬の湿原では、枯れた植物が分解されずに堆積して泥炭層になっている。湿原の栄養分は少なく、生息できる植物の種類は限られる。それが独自の生態系を築く理由にもなってきた。ところが、山から土砂が流入するとカルシウムやカリウムといった栄養素が湿原に供給され、他の植物が繁殖しやすくなる。このため、大雨が頻発するようになると湿原が「富栄養化」し、植生が変わる恐れがある。 一方、日照りによって乾燥すれば植物の分解が進みやすくなる。冬場の降雪の減少も湿原に変化を及ぼす可能性がある。宕熊名誉教授は「今世紀末までの温暖化の影響を調べ、打てる手があるなら探りたい」と話す。尾瀬の貴重な生態系をいつまで維持できるのか。「まだ、わからないことばかりだ。だからこそ、今の尾減を調査しなければならない」と尾瀬保護財団の坂本充理事は強調する。(生川暁)
*尾瀬 1万年前、尾瀬沼が誕生尾瀬は2000m級の山々に囲まれた盆地になっている。燵(ひうち)ケ岳が噴火したときの噴出物などで河川がせき止められ、約1万年前に尾瀬沼ができたとされる。その後、あふれた河川の水などで湿原が形成された。尾瀬は一年間のうち半年間は雪の中に埋もれているので水が豊である。その為に明治以降にダム建設や観光開発の計画が浮上したが、強い反対の声が上がり、大規模な自然の改変を免れてきた。ごみを持ち帰る運動がいち早く始まった場所でもあり「日本の自然保護の原点」と位置づけられる。尾瀬沼の水を水力発電に利用する東京電力ホールディングスが土地の一部を所有する。1934年に日光国立公園の一部に指定された。2007年に分離・独立し、周辺エリアを取り込んで新たに尾瀬国立公園が生まれた。 猿も含めて鹿は尾瀬ばかりではなく全国的に増えてきているから、もっと速く対策をたてるべきだった。「小田原会議」的な調査をダラダラせぬように俊敏に行って実行してほしいものである。 2017-11-22・・・日経より引用 ●ハチ・マダニ…住宅街や野山などに身近な危険生物 刺されたらどう対処? 蜂・マダニ・ヒアリなど、住宅街や野山などに私たちの身近には危険生物がたくさんいる。どんな危ない生物がいて、どうすれば防げるのか。小学館の図鑑NEO「危険生物」の編集者、根本徹さんの話を日経BP社の共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から紹介する。 刺す虫で思い浮かぶのがスズメバチです。「巣が一番大きくなるのは秋。新女王バチとオスバチが生まれ、巣が最大になります。市街地で特に注意すべきはキイロスズメバチです。家の軒下や雨戸の中、屋根裏などに巣を作り、50cm以上の大きさになることもあります」「以前、岐阜県でのマラソン大会で100人以上がスズメバチに刺される事件がありました。コース内の橋の下に巣があり、ランナーが通過した振動などが刺激したようです。 普段気付かないところに巣ができている可能性もあります。ベランダや庭に干した洗濯物に、冬眠場所を探すスズメバチが潜り込んでいることもあるので、洗濯物を取り込むときは注意です」 もしスズメバチが近づいてきたら、どうすればいいのでしょうか。「巣の10㍍以内に人が近づくと、まず偵察にやって来るのが習性です。顔の周りを飛んでいるのは、こんなときだと思います。ハチを手で追い払ったり大きな声を出したりせず、静かに立ち去りましょう」「さらに巣に近づくなどしてしまって刺激すると、スズメバチは顎をかみ合わせて『カチカチ』という音を出し、威嚇します。刺さずとも、針から毒液を飛ばすこともあるので要注意です。 威嚇を無視してさらに巣に近づくと集団で攻撃を始めます。危険を感じたら姿勢を低くして、ゆっくりと10~20㍍離れましょう」 スズメバチは2度目に刺されると危険、と言われています。「1度刺されたときは平気でも、2度目で発熱や吐き気、じんましんなどのアレルギー反応を起こすことがあります。気を失ったり、息ができなくなったりするアナフィラキシーショックには注意です」「刺されたところを水でよく洗ったり、傷口をつまんで毒をしぼり出したりしましょう。昔は口で毒を吸い出す人がいましたが、毒がロから体内に入ると大変なのでやめたはうがいい。 スポイトのように毒を吸い出す専用の道具をアウトドア店などで買えます」マダニで死者というニュースも耳にします。「ダニはクモの仲間で世界に約5万種います。ほとんどは無害ですが、マダニなど一部は人を刺します。マダニに刺された後で熱が出たり、だるさを感じたりした場合、マダニが運ぶ病気にかかった恐れがあります。近年、農村部の人口が減り、シカやイノシシが増えています。こうした動物にくっついて、マダニが人里に広がったのだと考えられています」 「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は2011年に初めて特定されたウイルス(SFTSウイルス)による病気です。マダニに刺されてから1~2週間後に発熱、体のだるさ、吐き気や下痢、腹痛などがあり、死ぬこともあります。日本では16年までに53人が亡くなりました」 寝床で刺されたらダニの可能性が高い?「シラミの可能性もあるかもしれません。保育園や小学校でよく被害報告される髪の毛につくアタマジラミではなく、トコジラミというカメムシの仲間です。夜行性で、刺されると激しいかゆみや、赤い斑点が出ます。 またネコノミというノミも人を刺します。激しいかゆみがあり、水膨れになることも多いです」 最近、日本の港などで発見されるヒアリについて教えてください。「熱帯・亜熱帯地域のアリで、小型ですが攻撃的です。毒針に刺されると火がついたように痛いと言われています。アルカロイド系の毒をもち、アレルギー反応を起こすことがあります。アナフィラキシーショックには注意が必要です」「1990年代にセアカゴケグモという豪州原産の毒グモが日本で発見され、大騒ぎとなりました。今では本州、四国、九州の各地に広がってしまいました。 ヒアリも各地に広がってしまうかもしれません」 都市部で気を付けるべき生き物はありますか。「ガの仲間であるチャドクガです。幼虫は春と秋の年2回現れ、市街地のツバキやサザンカの葉などに大量発生することがあります。怖いのは『毒針毛』という針のような毒毛を一生持ち続けること。くっついている葉を触って揺らしてしまったり、風が吹いたりしただけでも、この毒針毛は簡単に抜け落ちて、皮膚や衣服につきます」「毛の中に毒液があり、かゆみや痛み、腫れなどの皮膚炎を引き起こします。かきむしると毒針毛が細かくくだけて広がるので、粘着テープで取り除くか水で洗い流す。ツバキの木などが通学路にあるので、お子さんには普段の生活にも、危険が潜んでいることを教えるといい。そして、生き物の生態を知ることで、きちんと予防できることも、伝えてはしいです」
2018-04-14・・・農業新聞より引用 ◆里山生き物、名前の始まり ウグイス ・ 聞きなし「ウーグイ」 春になって楽しみなのは、林などのやぶの中からウグイスが、きれいな鳴き声を聞かせてくれることです。鳥の鳴き声を、その声に似たことばで置きかえることを〝聞きなし″といいます。ウグイスの「ホー、ホケキョ」を「法、法華経(ほぅ ほけきょ)」と表すのも、聞きなしです。ホトトギスは「特許許可局(とっきょとかきょく)」で、コジュケイは「ちょっと、こい」と表します。ウグイスといえば「法、法華経」の聞きなしが有名になりました。 しかし、昔は違っていたよう陀汀。平安時代の学者・大江匡房(まさふさ)の和歌に「いかなれば 春来るからに うぐひすの 己が名をば 人に告ぐらん」というのがあります。ウグイスは自分の名前を告げて鳴いている、という内容です。昔の人は「ウーグィ」と鳴いていると理解していたのです。ウーグィは鳴き声で、スは鳥を意味する接尾語になります。ウグイスの名前の由来は、鳴き声からだったのです。「法、法華経」の聞きなしは、江戸時代からでした。 ウグイスは、春を知らせる鳥として知られています。それでいお花見鳥、春告げ鳥、春鳥、香鳥(においどり)といった別名があります。日本全国の低地から山地で繁殖します。冬の間、北海道のウグイスは暖かい地方に来て、積雪のある産地のものは低地に下りてきて生活します。冬の公園や庭の茂みで、よく「チャッ、チャッ、チャッ」と舌打ちするような声が聞こえます。 これが冬の鳴き声で、〝笹鳴き″といいます。春の繁殖期になって、初めて「ホー、ホケキョ」のさえず句を聞かせてくれるというわけです。「ケキョ、ケキョ、ケキョ」とけたたましい声は警戒音で、〝谷渡り〞と呼びます。ウグイスがすんでいるのは、地面から2㍍くらいまでの高さで、低木やササが繁っているところです。そんな低いササやぶで、属虫やクモを食べて生清をしています。そのため鳴き声はよく聞いても、姿を見ることはなかなかありません。(日本野鳥の会会員・囲松俊英)
|