2018-05-12・・・日経より引用 ◆キャンプデビューにこのテント 家族で使うなら大きめ 友達との登山なら軽量タイプ アウトドアブームが続くなか「今年こそはキャンプデビューを」と考えている人も多いはず。お気に入りのテントがあれば、家族や友人と過ごす時間は一層充実したものになるに違いない。定番製品のほか、最近は設営が簡単でデザイン性に優れた製品も多く店頭に並び、選ぶ楽しみが増している。 テントを選ぶ際にまず注意したいのが収容人数だ。テントの寝室スペースの面積によって収容人数が変わる。例えば、家族4人の場合、寝室スペースが1辺270~300cm程度の製品がオススメだ。テント内で食事する場合なども考えて、少し大きめの製品を等つようにしたい。スノーピークの定番「アメニティドームM」は5人用。子供を片手で抱っこしていても入りやすいなど、使い勝手の良さが特徴だ。テントを支えるフレームの素材に丈夫なジュラルミンを採用。耐水性が高い生地を使い、急な大雨や強風も防ぎやすい。 フラッグ(東京・港)の「ホールア」ス EARTH DOME 270Ⅲ」は、ベージュ色が基調で青の縁取りを施した落ち着いたデザイン。木製のイスやテーブルともマッチしやすく、森の中におしゃれなリビングを持ち込んだような「写真映え」する1枚が撮れそうだ。気の置けない友人と二人でキャンプや登山に出かける時には、コンパクトタイプが活躍する。収容人数が4人以上のタイプの多くが重量10㌔g前後なのに対し、コンパクトタイプは1~3㌔g程度と持ち運びしやすい。 アライテント(埼玉県所沢市)の「エアライズ2」は本体重量が約1・5㌔gと軽く、登山に持ち歩きやすい。保温用の外張りをつければ、雪山登山などにも対応できるなど、根強い人気がある。モンベル(大阪市)の人気商品「クロノスドーム2型」は支柱を天井で直角に交差させる独自構造。テント内のスペースが広くくつろぎやすいバ設営はとにかく簡単に。そんな人には「ワンポールテント」がお薦め。 真ん中のポール1本で固定したテントのシート部分を支える構造なので、キャンプ初心者でも安心だ。通常のテントと違って三角すいや円すいに近い見た目なため、キャンプ場で人目を引きやすいのも大きな魅力だ。キャンパルジャパン(東京・江東)の「OgaWa ピルツ15 T/C」は8人収容で、室内が高く開放的。ポリエステルとコットンを混ぜた新トレンドの生地を採用。通気性や吸湿性に優れ、真夏のキャンプでもテント内で仲間と快適に過ごせる。 音楽フェスの休憩用に簡単な日よけがほしいなら、袋から出して広げるだけで設営できるタイプがお薦め。コールマンジャパン(東京・港)の2018年新製品「クイックアップドーム/W+」は日光を90%カットする機能性も。野外フェスを楽しみたいが、日焼けはしたくない欲張りな人には頼もしい製品だ。キャンプには天気の急変や川の増水など危険もつきもの。しっかりと安全面や体調にも配慮し、マナーを守って楽しみたい。 (落合修平)
*プロに聞く、ポイント 狙い目は7~8月のセール エルプレス御茶ノ水店の津田七海歩さんの話 テント内には自分の荷物なども一緒に置くこととなけます。想定よりも1人分大きいサイズのテントを選ぶと、寝るときにもスペースにゆとりができるのでオススメです。テントの組み立て方が分からない場合、店員が実際に目の前で組み立て方をお見せすることもできます。組み立て方が複雑な製品もあるので、特にキャンプ初心者の方はお気軽に声をおかけください。キャンプシーズンが本格化する7~8月にはテント内に敷くマットなどが安くなるセールが実施されることが多いので狙い目です。 *考察論 私が持っているテントは、下記のものである。私は登山に使用するので軽いのが地番である。次ぎに組み立てが簡単であること。しかし老いとともに使用頻度が少なくなってきた。一番使用回数が多かったテントはボロになって処分した。4人用の重いテントも処分した。残っているテントが下記のものである。 ダンロップの4~5人用(夏用) ダンロップの2~3人用(冬兼用・外張りあり・2代目)・・・数十回冬山に使用したものは処分した *******の1~2人用(夏用)・・・ *******ツエルト(非常用) 2018-07-28・・・日経より引用 ◆「ひとりキャンプ」の醍醐味探る 自由で気まま・大人の趣味に 最近、「ひとりキャンプ」がはやっていると聞いた。キャンプというと皆でバーベキューを楽しむイメトジ。l人でキャンプなんて寂しくないのか。魅力を探りに、記者(60)はキャンプ場に向かった。 7月上旬、快晴の平日。自宅から車で1時間半ほどで、埼玉県飯能市のキャンプ揚「ケニーズ・ファミリー・ビレッジ」に到着した。ログハウス内のフロントでチェックインを済ませ、車で一般サイトと呼ばれる区画に移動。1区画の広さは約75平方㍍。車を止めて、テントとタープを1張り設営できる。車から荷物を下ろす。キャンプコーディネーターの佐久間亮介さん(28)によると、ひとりキャンプをするには「最低限必要なテントなど基本の道具がある(写真参照)。道具にはいろいろあるが、ざっと5万円ほどでそろえることができる。 車がなくても、バックパックに基本道具を詰め込めば、ひとりキャンプを楽しめるという。さっそく、タープとテントを設営。最初は結構、時間がかかるが「慣れれば5〜10分でできる」と佐久間さん。次にテーブルとチェアの組み立て。日帰りの場合はテントは不要。「いずれも軽量でコンパクトなものがおすすめ」(佐久間さん)だ。次に料理に取りかかる。まずは火起こし。炭はキャンプ場で販売しているものを使う。ちょっとした「たき火気分」が味わえる。持参したダッチオーブンに、キャンプ場に向かう途中のスーパーで調達した野菜とソーセージを入れ、炭火でローストする。 食事の用意や後片付けはすべて1人でやるので、手の込んだ料理は避けよう。アウトドアだと「カップラーメンでも十分おいしく感じる」と佐久間さん。実際、塩とコショウだけの簡単料理でも、うまみは格別だ。腹ごしらえをして、チェアに腰を下ろす。ここは標高200㍍くらいか。川のせせらぎ、烏の声、森を吹き抜ける風。開放感がたまらない。チェアに身を委ね、何も考えず、何もせず、のんびりと時間を過ごす。佐久間さんは「普段とは時間の流れが違う」と教えてくれたが、まさにその通りだ。家族や友人とたちと行くキャンプもそれはそれで楽しいが、誰にも邪魔されず、とにかく自由に過ごせることがひとりキャンプの醍醐味だ。 ひとりキャンプはインドアの趣味と相性が良い。タープ内で読書をしたり、タブレット端末で動画を見たり。昼寝をするのもいい。見渡すと、ひとりキャンプを楽しんでいる中年男性が目に留まった。缶ビールを飲んでいたが、やがてハンモックに揺られ始めた。最高だ。佐久間さんによると、ひとりキャンプの愛好者が増えているのは、用品におしゃれなものが増え、「大人の趣味として認知され始めているから」という。「おひとり様」への抵抗が少なくなっているのも背景にあるようだ。ひとりキャンプの利点は、自分の都合で実行に移せること。「思い立ったらすぐ行ける」 (佐久間さん)。ポロシャツとチノパンで気軽に出かければいい。 天気が悪ければいつでもやめられる。気をつけたいのはキャンプ場の選び方。自宅から2時間以内で行ける近場のキャンプ場を選びたい。現地で過ごす時間が多く取れ、日帰りもできるからだ。初心者には「高規格うたうキャンプ場がおすすめ」(佐久間さん)だ。スタッフがいて設備が整っているので安全・安心。道具のレンタルもできる。料金は高規格だと5千円、安い場合は2千円ほどだ。周囲に迷惑をかけないなどマナーは守ろう。いつのまにか夕闇が迫ってきた。テントにこもり、マットに横たわる。夏でも山の空気は心地よい。今夜は、ぐっすり眠れそうだ。
*キャンプ場側も「ソロ」歓迎 キャンプ湯もひとりキャンプを歓迎している。キャンプ場は平日の稼働率が下がりがち。ひとりキャンプは有給休暇などを利用して平日に楽しむケースが多く、リピーターになる例が多いという。稼働率の平準化につながるため、キャンプ場は「ソロキャンプ」などと呼んで集客に力を入れている。ひとりキャンプは、中高年齢層の姿が目に付く。佐久間さんによると、バブル期に第1次オートキャンプブームがあり、現在は第2次ブームだという。「第1次のときに家族で楽しんでいた人たちが、今度はひとりで楽しみに来ているケースが多いのでは」と佐久間さんは指摘する。(大橋止也) 2019-04-24・・・日経より引用 ◆森林浴効果的な楽しみ方 緑の癒やし自分流で・五感を上手に刺激/日常にも自然を 新緑が美しい季節。森林浴に関心を持つ人も多いのではないか。森を散策し木々の香りに触れれば心身の健康につながる。自分が最も心地よいと感じる過ごし方を見つけることで、森林浴がより効果的になる。森だけではなく、一般家庭に緑豊かな木々を植え、また庭にも草花を植えて森林浴を楽しむのも善い。室内に草花を置くのも効果的である。 森のなかに入ると気持ちが爽快になる・・・・。こうした効果はこれまでも感覚的に知られてきたが、研究が進み科学的な実証が進んでいる。「人類の歴史は700万年におよぶが、人はその大半を森林など自然の中で過ごしてきた。アスファルトや機械など人工物に囲まれて過ごす現代人は、もともとストレスを感じやすい」。こう指摘するのは、千葉大学環境健康フィールド科学センター(千葉県柏市)の宮崎良文グランドフェローだ。自然に触れてストレスを減らすことで、健康を保ち病気の予防に役立てるのが森林浴だ。森林浴の効果は景色を楽しむ視覚、草木の香りに触れる嗅覚、烏のさえずりに親しむ聴覚など五感が刺激されることでもたらされる。こうした刺激で自律神経が安定することによってリラックスする。 実際、森林と都市部でそれぞれ過ごした人の唾液に含まれるストレスホルモンの濃度を比較すると「森林でリラックスすると濃度が低下した」(宮崎氏)。都市部では目立った低下が見られなかった。同様に森林では脳の働きのうち、記憶や思考、感情をコントロールする部分の活動が抑えられ、気持ちが落ち着くことが分かっている。リラックス効果に加え、樹木が発する成分そのものが体を健康にする。日本医科大学付属病院(東京・文京)の医師で森林医学研究会代表世話人の李卿氏によると、森林の樹木が発する香り成分「フィトンチッド」の作用によって免疫機能が高まる。フィトンチッドに触れることで、体内で癌細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞が増えることが確認されている。 宮崎氏の研究では、森林浴の効果は、人それぞれ異なった形で表れる。例えば森を歩くことで、血圧が高い人は下がり、低い人は上昇する。体が本来の健康な状態に向かうもので「生体的調整効果」と呼ばれている。宮崎氏によると、森林浴でこの効果が確認されている。しくみの解明が進めば、生活習慣病の改善や予防への利用が期待できる。こうした森林浴の効果を十分に引き出すには、「自分にとって何が最も心地よいのかを探すことが重要」と宮崎氏は強調する。深呼吸、ストレッチ、瞑想(めいそう)、樹木に触れる、景色を楽しむなど、一番くつろげることを思う存分に行うことでリラックス効果がより高まるためだ。森林浴はくつろぐことが目的だけに、激しい運動は避けた方がいい。 散策なら成人で「2〜4時間で2・5〜5㌔㍍」を目安にして、「体力に合わせ無理のないスケジュールを立てること」 (李氏)が大切だ。森林浴で得られる効果は少しずつ減りながらも、2泊3日の行程であれば1カ月程度、日帰りなら1週間程度持続する。ただ、定期的に出かけられるとは限らない。そこで、森林浴の効果を、日常の暮らしである程度取り入れる方法がある。李氏によると、都市部でも公園や寺社などちょっとした緑のある身近な自然環境に身を置くことでも緊張感や疲労感が緩和され、心身が活気づく。宮崎氏によると、自宅やオフィスで観葉植物や切り花を飾ったり、無垢(むく)の木材の家具を置いて触れたりすることでもリラックスするという。森林浴で心地よいと感じたことを日常の暮らしのなかに取り込めばいい。ゴールデンウイークを機に、まずは森林浴や身近な自然に親しんでみよう。(ライター田村知子)
2019-06-19・・・日経より引用 ◆虫刺されと侮るな 症状に個人差正しく処置 毒絞り出し冷やす/虫よけ剤は手で塗る 夏になると虫に刺される機会が増える。軽いかゆみですむ場合もあるが、深刻なアレルギー反応や、感染症につながるものもある。たかが虫刺されと侮ることなく、正しい処置法や予防法を身につけたい。 虫に刺されると、痛みやかみ、腫れをともなう皮膚の炎症が起きることが多い。個人差があり、同じ虫に刺されても症状が異なる。炎症を起こす仕組みは2つ。一つは虫が刺した毒成分が皮膚を直接刺激し炎症を引き起こすもの。もう一つは虫の有毒物質や、人に刺す時に注入する唾液成分に対するアレルギー反応によるものだ。皮膚に侵入したこれらの物質を、体が抗原(アレルゲン)と認識し抗体を作る。次に刺されると、この抗体が抗原に反応することで炎症が起きる。いずれにせよ毒のある虫に刺されたら、傷口周囲を圧迫して毒を絞り出し、流水で洗浄し患部を清潔にして冷やす。わかばひふ科クリニック(垂尻瓢武蔵野市)院長の野崎誠氏は「毒を口で吸い出すと、口内から毒が体内に浸透する可能性があるので控えるべきだ」と注意を促す。蚊などに刺され、すぐにかゆみがでる場合は、市販のかゆみ止めなどで対処してかまわない。 ただ、赤みや炎症が強く痛みが生じた場合は「医療機関を受診した方が、治りが早い」 (野崎氏)。たかが虫刺されと侮り、かゆみを残したまま放置するのは避ける。皮膚をかいて傷がつくと、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌に感染し伝染性のとびひになることもある。とびひには抗生剤を使った治療が必要だ。東京医科大学皮膚科主任教授の坪井良治氏は「アトピー体質の人は症状が悪化しがちなので特に気をつけるべきだ」と注意を促す。蚊やブヨ、ノミ、ドクガ、毛虫、ムカデなど国内で虫に刺されたり、かまれたりして生じる炎症の多くはアレルギー反応によるものだ。これには即時型と遅延型がある。 刺されてすぐに皮膚が赤く盛り上がりかゆみが生じれば即時型の反応だが、「幼い子供は半日以上たってから症状が出る遅延型も多い」(野崎氏)。屋外に親子で出かけた後は、しばらく子供の様子をフォローしておきたい。さらに虫刺されによるアレルギー反応で注意したいのは、全身症状が起きるアナフイラキシーショックだ。スズメバチが代表例で、ハチ毒に含まれるたんぱく質が抗原になるとされる。初めて刺された時は体に抗体ができるだけだが、次に刺されると抗原に対する激しいアレルギー反応が起こりやすくなる。症状は、呼吸困難や急激な血圧低下、意識の消失など。これらの症状が起きたら速やかに医療機関にかかり、アドレナリンの筋肉注射、ステロイドや抗ヒスタミン薬による治療が必要となる。 また、虫刺されから、虫が媒介する病気に感染することもある。ダニの一種ツツガムシにかまれると「高熱、頭痛、筋肉痛などの症状が出るツツガムシ病に感染する恐れもある」 (坪井氏)。医療機関で早期に治療を開始しないと命の危険に及ぶこともある。他にもマダニにかまれると紅斑と関節炎が主症状のライム病に感染することもある。ダニがいる可能性のある野山などに出かけた後、風邪のような症状が長引くようだと注意が必要となる。虫刺されは予防が肝心だ。野外での活動の際には、虫よけ剤を使用するのが望ましい。「手のひらに吹きっけ、それを塗り広げるとムラなく塗れる」 (野崎氏)。日焼け止め剤などの上、皮膚の一番外側に塗るのがポイントだ。また、成分や成分の濃度により、塗り直しの時間間隔が異なる。正しく使用して、虫刺されを予防しよう。(ライター仲尾 匡代)
2019-06-08・・・日経より引用 ◆夏のミネラル補給・しっかり3食バテ知らず 発汗で排出/暑くても汁物飲んで 夏を迎え、何かと汗をかく場面が増える。脱水症を防ぐため水分をしっかりとることに関心が向きがちだが、汗をかけばミネラルも失いやすい。体調維持に欠かせない栄養素だけに、上手に補給し夏バテを防ぎたい。 カルシウムやカリウムなどのミネラルは、たんばく質や炭水化物、脂質、ビタミンと並ぶ5大栄養素の一つ。細胞や臓器の働き、神経の伝達など体の反応を円滑に進めるために欠かせない栄養素だ。例えば、ナトリウムが足りなくなると疲労感が増し食欲不振になる。ミネラルは体の中で作り出せないため食事を通して取る必要がある。夏はこうしたミネラルを失いがち。「多量の発汗により水分と一緒にナトリウムやマグネシウムなどのミネラルが排出され不足しやすい」と滞尾クリニック(東京・渋谷)の満尾正院長は指摘する。また、ミネラルはストレスがかかると排出されやすくなる。暑い日中に屋外を歩くなどのストレスで、体に負担をかける物質も発生するが、それを抑えるために一部のミネラルが使われる。 その他、ストレスがかかることで、腸管での吸収率が減少するミネラルもある。暑さで食欲が低下するのもミネラル不足に陥る大きな要因だ。「あっさりした食事ばかりを選ぶと、エネルギーは足りてもその他の栄養素が取れず必要なミネラルが不足する」。栄養摂取に詳しいロイヤルクリスタルクリニック(東京・中央)の西牟田守院長はこう説明する。それでは、ミネラルをどのように摂取すればいいのか。ミネラルの働きは互いに影響もしているので、どれかが突出して不足しないように、まんべんなく取ることが重要になる。例えばカルシウムは骨を作るが、効果的に働くようにマグネシウムが補助している。カルシウムを十分にとっても、マグネシウムが不足していれば働きは低下する。ミネラルの中でも、ナトリウムなどは熱中症予防のために必要ということがよく知られるようになってきた。 普段から意識的に取ろうとする人も少なくない。ミネラル補給を意識していても、見落とされがちなものもある。その代表例が、マグネシウムと亜鉛だ。「マグネシウムは重要なミネラルにもかかわらず、そもそも摂取量が足りていない人が多い」と西牟田院長は注意喚起する。マグネシウムは緑色の葉物野菜や海藻に多く含まれ、体がエネルギーを作り出す働きをサポートし、不足すれば疲労感や血圧上昇を引き起こす。亜鉛は肉や魚などに多く、遺伝子の複製やたんぱく質の合成に欠かせない。不足すれば免疫力が低下して様々な体調不良につながる。夏ばテの要因になりかねない。いろいろなミネラルを過不足なく取り入れていくには、「まずは、しっかり1日3食、多種類の食材を用いた主菜と副菜がそろった食事をとること」と西牟田院長は助言する。 その上で、水分補給の仕方に注意したい。夏場は脱水症状を防ぐため、水分を多く取りがちになる。それによって、体内でのミネラル濃度が低くなってしまうことがある。高齢者の場合は特に注意が必要で「加齢で腎臓の機能が落ち、体内に水分やミネラルを留める力が低下する」と東邦大学医療センター大森病院(東京・大田)総合診療・急病センターの佐々木陽典助教は指摘する。上手な水分摂取としては、具材から様々なミネラルが出ている味噌汁やスープを積極的に飲むことを心がけたい。一方、アルコールはある種のミネラルの排出を促すので飲み過ぎを避ける。効果的な栄養補給と水分摂取を心がけ、十分な睡眠をとってストレスを抑えて夏を乗り切ろう。(ライター武田 京子)
2019-05-25・・・日経より引用 ◆梅雨~夏は水虫の季節 安易な自己治療は危険 登山・ハイキング時の履き慣れた長時間使用した靴に注意、毎日同じ靴を使用しないこと 梅雨から夏にかけて、水虫に悩まされる人が増えてくる。日本人の2割は水虫という報告もあり、女性にも患者は多い。手軽な市販薬もあるが安易な自己治療で悪化することもある。正しい対処法を知っておこう。 水虫の原因は白痴菌というかびの一種。この白癬菌が足の皮膚の表面にある角質層に感染して発症する。梅雨から夏にかけて気温と湿度が上がると、白辟菌が繁殖しやすくなる。指と指の間にできる趾間型、水ぶくれができる小水泡型、角質が硬くなる角質増殖型の3タイプがある。角質増殖型は痛みやかゆみがないことが多いため気付きにくく「放っておくと白癬菌が爪に入って爪白癬菌になったり、家族に水虫をうつしたりしてしまうことも多い」と昭和大学病院皮膚科の北見由季准教授は注意する。治療には白癬菌を殺すか、増殖を抑える作用のある抗真菌薬を使う。 市販薬も多く出まわっているが、「水虫で一番いけないのは中途半端な自己治療」と、ひふのクリニック人形町(東京・中央)の上出良一院長は指摘する。素人判断だと水虫と他の病気を間違えることもある。足がかゆくても水虫とは限らない。足の裏に水ぶくれができるものには、汗が皮膚の下にとどまる汗庖や、免疫系の異常で発生する掌蹠既膿庖症があり水虫と治療方法が異なる。水虫用の薬を使い続ければ症状が悪化しかねない。水虫を正確に診断するには、顕微鏡を使って白癬菌の存在を確認する必要がある。上出院長は「薬指と小指の間に症状が出ている場合は、水虫の可能性がかなり高い」という。 判断がつかない場合は医療機関にかかる方がいい。市販薬を使う際は注意が必要だ。かゆみ止めなど様々な成分が含まれており、かぶれを起こすこともある。薬剤師と相談するのが理想だ。市販薬のなかではクリームか軟こうが無難だ。「液体やスプレーは刺激により皮膚炎を起こすことがあるので、皮がむけてジュクジュクしている所に使ってはいけない」(北見准教授)。クリームや軟こうであっても薬が合わないこともあるので、「3日間使ってみて効果が感じられなければ皮膚科を受診して」と上出院長は話す。 薬はひんぽんに塗るほど効くわけではない。医師が処方した薬はほとんど1日1回でよい。用法・用量をしっかり守ろう。また、白癬菌を根絶するには、症状がある部分だけでなく指の間から足の裏全体に薄く塗ることが大切だ。夜の入浴後に使いがちだが、「白癬菌は靴を履いている昼間に増殖するので、朝、靴下をはく前に塗るのが合理的」と上出院長は助言する。梅雨になると毎年水虫になる人は、治りきらないうちに治療をやめて白癬菌が生き残っている可能性が高い。症状がおさまっても薬は2カ月ほど塗り続けてほしい。スポーツクラブやゴルフ場、温泉など、不特定多数の人が素足で歩く場所に行くと水虫をうつされるリスクが高くなる。 足に白癬菌がついても感染するまでに12時間以上かかるので慌てる必要はないが、家に帰ったら必ず足を洗おう。北見准教授によると「乾いたタオルで足の裏を拭くだけでも効果がある」という。家族に水虫の人がいればバスマットの洗濯や床掃除をまめに行うこと。スリッパも共用しない。除菌しようと軽石でゴシゴシこするのは逆効果。角質に傷がつくことで白癬菌が繁殖しやすくなる。湿気があると白辟菌は増殖しやすい。入浴後すぐに靴下をはいたり、同じ靴を毎日履き続けたりするのはよくない。 サイズがきつく指が圧迫される靴も湿気やすく水虫になりやすいので注意しよう。(ライター伊藤 和弘)
|