サブページへ戻ります

登山、ハイキングの瞬き[01]
2003-09-**
●五つの百名山を制覇(完了)した
  2003年9月8日(月)で19日間の山旅を終えて五つの百名山を制覇(完了)した。合計で13の百のついた名山を登り終えたが、まだまだ限りなく幾つもの百名山の山々が小生の前に聳え立ちはだかっている。

   なぜこれ程までにも百という数字の山々が小生を引きつけるのであろうか。だがあまりにも多すぎる百という名山、小生は何歳まで健康に歩いて登ってあと幾つの百という名山を制覇することが出来るのだろうか。

   振り返れば約20年前に[日本百名山]を制覇してから連休は必ず登山に日々を費やして[日本三百名山]の山登りに明け暮れていた。日本三百名山を制覇してから次々と各百名山を登って今日にいたっている。

   幼い頃から野山に惚れて野山に戯れて野山に親しみ登り続けて来た。自己満足の世界での登山に何も疑いももたないで登って来た道のりは、小生にとって後悔のない不動の山人生になりつつある。

             山を愛し続ける人生、
          
山に登り続ける人生、
          
山に語り続ける人生、
          
山に親しみ続ける人生、
          
山を見守り続ける人生、


      永久に家族を愛し山を愛し登って山を知る我が人生よ
                                
大自然豊かな野山をパートナーで歩こう!

   
9月の末から東北百名山の全制覇に向かって山旅に出発しようとしている。




2003-09-**
●小生が書き込みしたらつるが山楽会から「山楽情報」が送られてきた

   2003年9月4日に福井県の野坂山に登った。キャンプ場から手入れの行き届いた山道を登ってトチノキ地蔵に礼をしてジグザグに登り山頂に着いたころから晴れ上がって来た。山頂に居た大阪方面から来た人と話をしてから小屋に寄った。山楽ノートを少し読んでから書き込みをして下った。


残暑に足を取られながら
一の岳、涼しい風が頬に当たる
二の岳、林の葉が揺れて足は軽く
三の岳、間近に見える野坂の頂に追われて
野坂岳に立てば山々に囲まれ
郷土の町並みが見える
みんなの願いを込めて頂が呼ぶ


   10月に{つるが山楽会}から小生が書き込みした「山楽情報」が送られてきた。
   山楽情報の3ページ目に

            [74歳、宮本さん(福井)日本三百名山を完登]

   1998年に百名山を完登して、69歳から日本三百名山に挑戦して74歳の5年間で登られた。福井県では宮本さんが初めてだとか、全国でも約50人ほどしか日本三百名山を完登されていないと書かれていた。

   かなりな高齢になってから登られる意欲・ゆとり・体力は何処から湧き出てくるものであろうか。

   これからも沢山の高齢者が挑戦してくるであろうが、若い時の山の経験が少ない人達が登られると天候の変化・体調の変化などに素早く対応出来るであろうか。

   老いてから日本三百名山を挑戦するためには、人の意見・自然の山表情に素直に受け止めて安全での臆病に登ってほしいと願っています。



三百の頂きに三百の安全を願う・・服神院


         高齢で日本百名山と 日本三百名山に  登れるだろうか




2003-12-15記
●2003年度(平成15年)に登った山々

   山旅とは、
   山登りとは、
   安全とは、
   自然とは何か
   考えさせられた1年であった


                          写真:滋賀県、蠑螺ケ岳


  2002年の12月にリストラ(失業)になって年が明けて1月から山旅に明け暮れた。山旅での食事の食材は山旅の前に買い出しして、山旅分の下着等も愛車に入れて12回の山旅に出かけた。

   登山口で御飯を炊いて煮物を作ったり、お酒やビールを飲んだりして99%自炊生活をして 、時々温泉に入った。山旅から帰って汚れた靴下・シャッツ・ズボン・下着などは全部、妻が洗ってくれているので頭が上がらない。

   山旅で[東北百名山]・[関東百名山]・[関西百名山]・[山梨百名山]・[VTR花の百名山]・[決定版花の百名山]・[高度準一等三角点100座]を全山登頂する事が出来た。[日本の山1000]も700座(登頂)を越える事が出来た。



山旅に   百の頂き   歓喜かな」・・雲劉


   台風や大雨を除いて、雪が降っても・雨が降っても・風が吹いても山旅に出かけた日々でも山々に登り続けて来た。登山中に車を凹まされたり・一車線の細い道に神経をすり減らしたり・車を元田んぼに駐車したり・火のついているコンロの下をテイッシュで拭いて燃えてしまったりした。

   食べ物にあたって下痢をしたり・足にマメができたり・岩や枯れ木に足をぶつけて血を出したり・蛭に血を吸われたり・足の爪がブス色になってしまったり・寒さで手の爪が割れたり・転んで怪我をしたりと必ずしも楽しい山登りが出来た訳ではないが、それでも充実した山旅の登山が出来た。

   小生はいろいろな出来事を乗り越えて来て登った山は幾つ登ったのだろうか。稜線歩きでも山らしい山の頂きは含めて・**三山は1座として・再度登ったものも含めて・湿原散策は含めずに登った山の数を数えてみた。

           1月、地元の山に    1日     1座登る
          1月、第01回山旅13日間
40座登る   
大雨と霙で1日休む
          2月、第02回山旅15日間
53座登る
          3月、第03回山旅16日間
45座登る
          4月、第04回山旅17日間
53座登る
          5月、第05回山旅15日間
48座登る
          5月、地元の山に    1日     1座登る
          6月、第06回山旅18日間
45座登る   
雨で1日休む・車の移動1日
          7月、第07回山旅14日間
36座登る   
車の移動1日
          7月、第08回山旅19日間
34座登る   
フェリー移動3日(北海道
          8月、第09回山旅19日間
38座登る   
車の移動1日
          9月、第10回山旅19日間
54座登る
         10月、第11回山旅20日間
64座登る
         11月、第12回山旅20日間
59座登る
   雨で1日休む(台風の影響)

       登山に費やした日数は、207日
      山旅に出かけて大雨や移動などで山に登らなかった日数は、9日
      登った山は、約
571座
      山に行った一日平均・登った山の数は、約2.75座

  結婚したある年は事情があって0座であったが、その後の年から少しづつ登山回数が増えていった。それからは5月の連休・お盆休み・その他の連休には殆ど山に出掛けていたが、小生が幼い頃から山に行きだして今までで一年間に登った最高は100座であった。

   2003年度の一年間に570座登ったのは過去最高の数である。来年いや再来年も沢山の山に登れるだろうか。

   [北海道百名山]・[中国百名山]・[四国百名山]・[九州百名山]・[未刊、東海北陸百名山]と信州の北部に住む小生にとっては次第に遠くの山々に出かけなければならなくなってきている。


   家族との調和・金銭的な問題・交通事故や怪我がないように安全に遠くの山々に登るためには、沢山の山に登るのは困難になるだろうが、無理の無い山旅の登山をして先々の出合い触れ合いを大切にして良き日々に・良き想い出を残して過ごして行きたいと思っている。



山旅は我が人生の歴史である・・・服神院

   「山旅や
       明け暮れて得る
                      仏と道
」・・雲劉 

   「未知里や
       出合い触れ合い
                       山の旅
」・・雲劉


明日にぞと   知な山求め   四季の旅」・・雲劉







2005年01/01
●60才からどのように時を過ごせば良いのだろうか


  小生は今年の6月で満60才になる
   これからが俗にいう本当の定年の余生を過ごす事になる


   どのように時を過ごせば良いだろうか


新潟県・日本国 山頂にて
   1945年6月に生まれて今年で60才を迎える。何をしてきたのか振り返って見ても会社勤めをしながら普通の家庭を持って休みには野山に出かけて年月が過ぎ去ってしまった。

   2003年(57才)の暮れには早期定年退職で2003年から2004年は山旅に明け暮れて2005年を迎えた。もう半年間を過ごすと満60才である。山旅を繰り返していて有名な山は登り尽くしてきているので、新たなパターンを見つけ出して時を過ごしていきたいと思っている。

   家庭を守り資産と健康を維持しながら未来に向かって、どのようなパターンに組み立てて日々を過ごせば良いのか自分自身に問われている。




2005-09-23
●ボロになった別れの登山靴たち

05-9/12常念岳にて 常念岳蝶ケ岳登山で
最後の別れのボロ靴


   今から3年前は革登山靴(現在も痛み少なし:雪山用)と布製ゴアテックス登山靴の2足しか持っていなかった。57才暮れに早期定年退職して一度目の山旅をしてから布製ゴアテックス登山靴を2足と防水登山靴1足を買った。

   暫くしてイボ付き長靴2足に普通の長靴1足を買った。半年後に以前から履いていた布製ゴアテックス登山靴がボロになったので布製ゴアテックス登山靴1足と安い登山靴1足を買った。それから登山に使える冬用のブーツも2足買った。

   何故沢山の登山靴を買ったかというと、雨が降ったりして濡れた時別の靴を履いたがレンチゃんで雨が降って登山していたら履く靴が無くなっていた。それから同じ靴を日々履いていたら足の調子がおかしかったが靴を変えたら良かった。毎日のように登山をしていて実践で知った智恵である。

   濡れなくても濡れても、履く靴は毎日違う靴を履いて登山をしている方が靴によってすれる所が違っていて変えれば不調な所が変わってしまうから歩きやすかった。その買って履いている靴もボロボロになっていった。糸で継ぎ当てして履いて切れでば、また縫って履いていたが更にボロになっていった。

   そんな登山靴も約3年弱履いて登った山は1500座ぐらい、1足で少なくみても250座は登り歩いた事になる。靴は服神院を登らせてくれて疲れすぎた証でもある。愛着を感じて修理を繰り返してきたが、北アルプス常念岳~蝶ケ岳を登山して、ついに2005-09/20日に5足(ゴアテックス登山靴3足)新しい登山靴を買った。これで今後3年間は安心して登山が出来るであろう。

   1足は処分したが2足はもったいないなと思って糸で縫った。もう暫く履こうと思っている。登山に使用しているズボンなどもあっちこっち糸で何度も縫っている。靴下も履きすぎてヨレヨレのもの沢山ある。見知らぬ登山者が見たら乞食登山者に感じるであろう。



再修理した靴・寿命は後僅か


              ・・・・・なんとかしなければならないかな!
                             ・・・もったいない!
                                      あーもったいない!・・・







2008-12-01
●[野宿したくて空の旅]を読んで


焼山からの火打山(08-10/18撮影)

     野宿は自然に溶け込む第一歩なり・・・服神院

 
2008年12月1日(月)の日本経済新聞、文化に記載の[野宿したくて空の旅(ストレス癒すねぐら求め今月も背負うテント)・・・村上宣寛氏]を読んで一言を語る。

 「1ケ月~2ケ月に一度は、5日間程度の野宿の旅に出かける生活を30年ほど続けている。研究・講義・書類書きしていると精神疲労がたまる為に私にとっての野宿は肉体強制リセットである。バックパック・テント食料を詰め込んで歩くが特段山登りが好きなわけではなく、誰でも歩けるような近隣のハイキングコースが主である。条件はあまり人がいない事、キャンプ場ではなくキャンプ禁止でない所なら何処でも良い、水場やトイレからなるべく離れた不便な場所を選ぶ、猫式トイレを実践する。」

 村上氏の実践するスタイルは動物の声や風の囁きを聞いても安眠する自然の地を塒として日々に時を過ごすと云う。小生はこういうスタイルでテントを張って過ごした事は無いが、何も目的もなく、なんとなく野宿して過ごす事も人間の生きる様に時には必要な事かもしれない。

 小生は野宿やテント泊まりよりも車中泊のほうが好きである。自動車の音はしなく、なるべくなら川の音がして空に星が見えて安全で広々とした場所が好みである。


     野山で眠れば、心身に豊かさが宿る・・・服神院