サブページへ戻ります

登山、ハイキングの瞬き[02]


2002-09-12
●登山の宿は車中泊なり

 マイカーとは、どう活用すれば良いのだろうか



蝶常念岳の登山口三股にある水場       私が時間をかけて整備した

登山家ら帰って来て水場を見たら丸い臼の中が泥が溜まっていた、また綺麗にした


 生れて初めて山に行った幼いころは、父に連れられて馬につながれた荷台の上に乗って馬の餌を積んで出かけた。我が家の馬もいなくなり歩いて野山に出かけるようになった。野山に行くのに歩く事にそんなに困る事はなかった。歩いて野山に行くのが楽しかった時代も終わり、働く為に都会に行った。道には車・車で圧倒されながら用がある時や野山に行くときは、電車やバスで出かけた。

 年月が過ぎて故郷に帰って来たら、乗り物が少なく大変不便さを身にしみて感じた。それから2年後に軽自動車を買った。それからというものは自動車主体の行動になってしまった。最初は車で野山に出かけるのに満足していたが、車の中で仮眠をしていると背中や足が伸ばせず寝付きが悪かった。いろいろ工夫したが軽自動車セダンでは限界があった。

 昭和50年代になって初めてワゴンを買った。今までより快適さが一段と向上した。そして今年の8月に購入したワゴンで4台目となった。4台目のワゴンは商業車でキャンピングカーに改造して、8ナンバーにした。それから休みの日は車内にカーテン・食器置き場・ガスコンロ置き場・棚と手作りで行った。満足しないで作ったり壊したりしている毎日である。






◆03年12月現在の我が愛車の中

 



 



 





◆05年9月現在の我が愛車の中
   その後も何度もレイアウトして変わっていった。

 




左中央はコンロ置き場   キッチンペーパーにテイシューは取りやすい位置に



 
                         棚と寝床                                          ボックス内は靴置場   その右上はザック置場






☆車内に多く入れてあるのでゴミ箱だと妻に言われてる・・・・・・・




2015-03-**
●癌を告知されて・・・・
        野山・登山が大好きで子供の頃から出かけていたが69歳にて体の不調で検診したら癌が発覚した。私の野山登山人生は終りを告げるのであろうか???。

    大好きな野山 登山から癌病への生活へ



        私は野山が大好きで

        子供の頃から一人で野山へ出かけた
        野に行けば無邪気に虫たちの動きに
        静寂な森に入れば小鳥や昆虫に見とれていた
        陽の照る草木は輝いて私の心にとまったのです
        野山にいて辺りが薄暗くなっても夢中になって
       帰るのを忘れかけていたこともあった
       夕方に夜に家に辿り着けば母のお説教なり
       そんな子供の頃を想い出せば今も蘇ってくる



緑豊かな大自然へ

故郷から離れて六年余り過ぎ去って
須坂にて仕事にありついて暮らす
さほど家庭に迷惑がかからなければ
暑かろうが寒かろうが
風が吹こうが吹くまいが
雨が降ろうが雪が降ろうが
酷くなければ野山へ登山へ出かけていった
山旅生活は私を人間らしくさせてくれる
私の生きざまを記録してくれる証なり
それから四十七年過ぎて体に変調きたした
検診してみれば癌が発覚した
あー 我が野山・登山行為は万事休すかなと



        病から出発して

        癌告知からは眠れる夜の悪魔の夢
        生きか死か 痛みなのか苦しみなのか
        手術にゆだねて明日を病・療養・静養の風に託す
        予期せぬ癌によって我が人生は変えさせられた
        癌という病に人生が狂わされて知った
        時間に日々に生きるという意義を
        その時その日に意識して行動する
        そこに生きているという生きがいが存在するのだと



私は思う

癌によって第二の新しい人生の始まりかと
それを私の日の出の第一歩となり
春に浮かれて芽吹きに見ほれて過ごす
  花の香りにしっとりした体かなと
夏に暑さに深緑の香りにつつまれ過ごす
  蒸し暑さに冷房の涼しさかなと
秋に冷えに紅葉に靡かれ過ごす
  夕暮れがやってくるように綺麗かなと
冬に寒くとも銀世界の美しさに過ごす
  雪につつまれての温かき床暖かなと



        前向きに過ごせば

        過去も楽しき想い出だけが蘇る
        山頂に立った一瞬の瞬きは祝福の時間
        病も人生を考えさせてくれる
        生れて生かされて生きて生き抜くには
        世間に社会を観る目も変わってくる
        生活に病に必要なお金の経済観念
        人との交わりに適切な方法はなにぞと
        これぞ癌による人生観かなと
        かけてゆく時間に感謝して過ごし
        香る幸福とともに老いてゆくのかな








2016-04-25
なぜ車中泊してエコノミークラス症候群になるのだろうか?
     私は山旅での車中泊が大好きなのだ!!  楽しいのだ!!
     当然車内には多くの水・食料・衣服・ガスコンロなどを積んでいる

  2016年4月14日の夜に九州で地震があった。しばらくしてから家が崩壊したり壊れて住めないために「車中泊」している住民が多くいた。がエコノミークラス症候群になって死ぬ人が出た。私は20代前半ごろから登山に行けば殆ど車中泊の繰り返しであった。エコノミークラス症候群になるなんて想像もしたことがなかったし、死ぬなんて考えたこともなかった。なぜエコノミークラス症候群になるのだろうか?。

  私は車の後ろの座席を倒して登山で寝てみて寝付き難かった時は、次回には後ろの座席を外して寝やすいようにしたこともあった。助手席の椅子も外して寝られるようにしたこともあった。とにかく、寝やすくなければ色々と車内を簡単に改造をしてきた。乗用車などは寝るのみ適さなかったのでワゴンタイプの車に切り換えて登山に出かけて車中泊するようになってからは車中では安眠できるようなり余裕もあるようになり次第に車中泊が楽しい山旅となっていった。

  地震で家に住めなくなり、やむなく車中泊するなら車内を寝られるように早急に改造する意欲が欲しいものである。それが災害に対する初歩的な行動だと思う。そんな事もせずに、ただたんに狭苦しい格好して足を曲げて車中泊するなんて滑稽である。「人間は常に考える頭がある動物である」ことを常に口癖に意欲的に毎日を過ごすべきだ。そうすれば、どんな災害や突発的な出来事があっても対処できるのだ。

  一言いわせて頂ければ、地震が起きて家が崩壊して車中泊しなければならない状況にしないためにも、いつ地震が発生しても崩壊しない丈夫な家を建てておくべきである。それが自分ばかりではなく家族を守る本当の幸せを願うための現実的な対策であると思う。それが一家の主の勤めである。ボロな家に住まわせておいて 口先ばかり、家族を愛しているなんて言っているのでは現実的に生きている世の中に通用しないことだ。一家の主たるもの家族を守る為にも地震に強い家に住もう。今は地震に強い家に住めないなら、一生懸命勉強して金銭をまっとうに稼ぎケチぶらないで地震に強い家を建てて家族を安心・安全・安泰にしてあげう。それが男というものだ。






2016-04-24・・・日経より引用
★避難中(エコノミークラス症候群)、足動かし水分補給を

熊本県を中心に地震が相次ぎ、いまだ収まる気配がない。避難されて心身ともに極限の疲労状態にある方々には、心からお見舞い申し上げたい。避難時に特に注意していただきたいのがいわゆる「エコノミークラス症候群」だ。酸素や栄養を運ぶ血液は、とどまることなく全身を巡る。出血した場合、血液自らは固まって出血を食い止める。止血機構といわれ、人類に備わった防衛機構の一つである。日常生活では、止血機構はほとんど問題ない。だが、体を動かせなかったり体内水分が不足したりすると、血液の循環が滞り、血液が固まって血栓を作る。

  これが静脈を流れて肺の血管に詰まると、肺の働きが損なわれる。呼吸しにくくなり、血圧低下などを起こして生命に危険が及ぶ。飛行機のエコノミークラスのように狭い空間で長時間同じ姿勢でいると発生しやすいので、エコノミークラス症候群とも呼ばれる。地震が収まらず、外で運動をしてくださいというのは無理かもしれない。それでも、少なくとも足をこまめに動かして血液の流れを促進していただきたい。水分補給も大切だ。エコノミークラス搭乗者や自動車内で寝泊まりしている人だけでなく、長期にわたって療養している人でも起こりうる。注意していただきたい。(順天堂大学医学部特任教授奈良信雄)






2016-05-15・・・日経より引用
●登山と科学研究の共通点
                知の探検より・・・京都大学 高等研究院特別教授 松沢哲郎文より引用

  1956年5月9日、  ヒマラヤ山脈の未踏峰マナスル(8163㍍)に日本の山岳隊が登頂した。8000㍍を超す山は世界に14しかない。そのひとつを日本が占める快挙だった。初登頂から60年の祝典が8日、皇太子さまが出席される中、東京都内で開かれた。これを機にマナスルと京都大学の歴史をひもとくうちに、登山と科学研究が精神の双子だということに改めて気がついた。

  マナスル登頂計画を練ったのは、日本の霊長類研究の創始者である今西錦司(02~92年)ら京大のグループだ。彼の著書「ヒマラヤを語る」の中で、登山についてこう記している。「山登りというものは4つの段階を経て発展する」と。第1の段階は山の発見だ。どの山を登るか目標を定める。第2の段階は山の探検だ。どこから登れるのかを探る。第3の段階はその山への初登頂である。第4の段階は初登頂した山に別のルートから登るバリエーションだ。

  今西は51年、ネパールにあるマナスルを目標にすえた。その理由は、わずかな資料しかなかったからだ。8000㍍峰の中から、すでに他国が遠征隊を送った山は候補からはずした。だれにも気兼ねなく遠征隊を送れる山がよいと考えた。山の探検の第一歩は登山許可の取得だ。今西は盟友の西堀栄三郎(03~89年)に託した。西堀は工業製品の品質管理の先駆者で探検家、英語にも堪能だった。西堀は52年初頭、インド科学会議への参加を口実に交渉に乗り出した。今西に送った手紙やメモなど約50通が残っており「西堀書簡」り、9日間の滞在中に国王らにマナスル登山の許可を直訴した。

  こうした努力が実り、5月8日付の書簡でマナスル登山の許可が出た。その年の秋、今西ら5人の登山家がマナスルを訪れ登路を探った。一周して、北東面からのルートが登頂の可能性が高いと判断した。実際に登頂したのは計画を京大から委譲された日本山岳会の遠征隊だ。3回目の挑戦で56年に初登頂に成功した。マナスルはその後も多くの日本人登山家をひきつけ、ルートを変えたり無酸素で登山したりと、様々なバリエーションで登頂されている。


  「発見→探検→初登頂1バリエーション」という山登りの4つの段階は、そのまま科学研究にあてはまるだろう。何を研究するのか、まず目標を定める。次に、先行する文献や資料にあたり、実際に予備的な研究をして課題解決の道を探る。そしていよいよ初登頂に相当する新発見や新発明をする。さらにバリエーションとして、別の角度からその研究を深める。この4段階からなるひとつのサイクルの結果として、課題を多角的に深めた科学論文が次々と出るだろう。

  ただし論文が量産されるようになったら、その研究テーマは終わりに近いと自戒できる。成し遂げた研究成果を基盤にしっつ、斬新な発想で次の目標を設定し、新たな研究サイクルを立ち上げることが大切だ。マナスルで登山の4段階を進めて、今西や西堀らは新たな探検の目標に向かった。今西は55年にカラコルム山脈の4大氷河の連続踏査をした。高度を競うのではなく、地図の空白部の探検へと進んだのである。58年に初めてアフリカに出かけ、個体識別にもとづく類人猿の長期野外調査を開始し、その成果は霊長類学の確立につながった。

  西堀は56年に南極へ出発し、日本初の南極越冬隊の隊長を務めた。そして原子力船「むつ」の開発へと向かった。フランスの著名な登山家モーリス・エルゾーグはアンナプルナ(8091㍍)に初登頂し、「処女峰アンナプルナー最初の8000m峰登頂」という著書を書いた。その末尾を「人生にはもうひとつのアンナプルナがある」と締めくくっている。登山でも科学研究でも、さらには何であれ、人それぞれに違った頂があるだろう。そうした目標に向かって、知恵と力と経験を結集して歩み続けるのが大切なのだと思う。=敬称略






2016-08-16・・・日経より引用
●山を学び、恐れ敬う「山の日」に
                山と渓谷社・ヤマケイ登山総合研究所所長久保田賢次氏より

  8月11日は国民の祝日に定められてから初の「山の日」だ。専門誌の一員として40年近く登山業界を見守ってきた身として、山に親しむ機会になることを期待しっつ、山岳事故が右肩上がりで増えていることへ懸念を伝えたい。2015年の遭難は約2500件にものぼった。日本の登山人口は700万~800万人になるが、その多くは「団塊の世代」以上の高齢者で60代後半~70代を迎えている。日常生酒でもつまずくなど体力の衰えを感じる年齢である。

  遭難だけでなく持病で倒れる人も多いのが現状だ。時代の変化もある。昔は山岳団体に所属するなどして、登山を覚える人が多かった。登山方法はもちろん、山の難易度や過去に起きた悲惨な事故の話が、人から人へと伝え教えられてきた。しかし今は個人登山が主流である。山は危険な場所だという認識を持たずに「自己流」で登る人が増えていることに危機感を覚えている。例えば映画で特定の山が紹介されるとそこに登山者が殺到する。

  インターネットで情報発信する人が増え「楽勝でした」 「こんなに短時間でも大丈夫だった」などと、一握りの成功話が普遍的なもののように伝えられてしまう。その結果、不用意な登山が増えて事故につながってしまう。若い人の事故もある。最近はネットで知り合って現地で合流し登山をするグループも増えている。登山計画は本来、仲間の経験や体力をよく知らないと立てられないはずだ。

  一緒に歩いていたのに、滑落死した仲間の本名も住所も分からないという痛ましい事故もあった。地元の自治体にも負担がかかっている。救助ヘリコプターの費用などがかさんでいる。少しでも事故を減らそうと、自治体は登山屈を義務化したり、山の難易度を公表したりしている。本来なら登山者白身の責任である常識的なことまで行政が踏み込まざるを得ない状況といえる。今こそ、山に親しむ私たち自身の意識改革が必要ではないだろうか。

  計画づくりから足の一歩一歩の運びまで、知識や技術に裏付けられた「確実登山」を身につけよう。若い人たちは既存の山岳会に必ずしもとらわれず、新しいグループをつくって真剣に学んでもいいと思う。山の日を契機に、どれだけの人たちが山を思い、山を語るだろうか。山を学び、山を恐れ敬う気持ちを持ちながら登ることも忘れないでほしい。