サブページへ戻ります

登山、ハイキングの瞬き[03]


◆百名山という響きに


 
  百名山とは、
  いったい何だろう
  百という数字に
  魅了されて
  行動を起こす

     山へと導いて人々の
     人生を前進させる
     健康薬なのか


   

3/10撮影   竜ヶ岳1485mからの富士山




2016-07-31・・・日経より引用
●ロングトレイルで野山へ
    歩く旅、登山より気軽

  自然や歴史、文化に触れながら野山を歩く「ロングトレイル」が日本でも広がり始めた。登山ほどハードではなく、中高年や女性でも気軽に始められるのが人気の背景のようだ。

  ロバート・レッドフォード主演で30日に日本でも封切られた米映画「ロング・トレイル!」。米東部のアパラチア山脈に沿って14州約3500㌔にわたる自然歩道「アパラチアン・トレイル」を旧友と2人で歩く物語だ。


*初心者も楽しめる
  欧米が発祥のロングトレイルは登山に近いものから星山や街道を歩くものまで様々。短い日帰りコースはハイキングやトレッキングと同じだが、一般的には数十㌔から数百㌔、米国では5000㌔に近いものもあり、何回かに分けて歩くことが多い。6月末、NPO法人主催のロングトレイル入門講座で長野県小諸市のトレイル約15㌔を初めて歩いた東京都西東京市の会社員、斎藤陽一さん(翌は「登山だとずっと登ったりずっと下りたりで景色どころではない。今回は民家の近くを歩いたり雲を眺めたり景色を楽しめた」と語る。

  初心者でも楽しめるのが魅力だが、季節や天候で難易度は変わるので自分の技能に見合うコースを運ぶ必要がある。日本初の本格ロングトレイルとされるのが、服神院もほぼ全コースを歩かせていただいたボリュウムのあるコース、長野・新潟県境の関田山脈の尾根伝いに2008年全通した信越トレイル。NPO法人、信越トレイルクラブ(長野県飯山市)が日本で初めてボランティアによる管理システムを導入して整備、運営している。

  小山邦武代表理事は「旧道・古道を重機を使わずにボランティアの力で復元し、里山と人間の身近な関係を体験できる」と話す。約80㌔のルートは4~6日で踏破できる。ロングトレイルは全国で50ほどに広がっているといわれ、昨年12月には普及宣伝に向けてNPO法人日本ロングトレイル協会(長野県小諸市)が発足。18団体が参加している。東北海道の北根室ランチウェイは牧場の中を通って摩周湖へ。農場のトレーラーハウスや山小屋、温泉などに宿泊しながら歩ける。東日本大震災の被災地で整備が進むのが「みちのく潮風トレイル」だ。

  環境省が復興支援を目的に、青森県八戸市から福島県相馬市まで700㌔以上のルートを計画し、370㌔が開通した。来春に全通する予定り住民と話し合ってルートを決め、基本は既存の道をつなぐ。断崖絶壁や浜辺、旧街道など変化に富む。「歩くことで厳しい自然とつきあってきた風土、暮らしを体感し、地域の人との交流にもつなげてほしい」と東北地方環境事務所の竹元恵自然保護官。自然観察、アウトドア体験、健康づくり、・巡礼など多様な利用を想定する。


*山岳観光てこ入れ
  トレイルが日本に普及んてきた理由を、北海道大学の木村宏特任教授は「ひたすら頂上を目指すきっい登山だけでない山の楽しみ方が中高年や女性に広がり始めた。高齢化が進む山岳会がロングトレイル開設に乗り出す例もある」と語スキーも含め山岳観光は全体でみると下り坂にある。日本生産性本部がまとめた16年のレジャー白書によると、登山の参加人口は09年の1230万人からほ年は730万人に減少。御嶽山の噴火遭難などで登山を控える人が増えたのが一因だ。

  また、09年ごろからの「山ガール」ブームで12年に11・6%に高まった20代女性の参加率は15年に6・4%に。山岳観光地を抱える自治体やアウトドア業界が、てこ入れ策に年間を通じた広域観光につながるロングトレイルに着目した面もある。前日本山岳会副会長で日本ロングトレイル協会会長の節田重節氏は「熊野詣で、四国のお遍路さんなど日本には苦から歩く文化があった」と指摘。「ロングトレイルは若者が山に目を向ける入り口になり、登山がきつくなった層も受け入れ可能」とし山レジャーの多様化に期待をかける。(長野支局長 宮内禎一)














*お遍路との類似性指摘、環境整備の遅れには不満
  ツイックーではロングトレイルが各地に広がっている様子がうかがえる。「ぐんま県境稜線(りょうせん)トレイル。国内唯一の稜線100㌔のロングトレイルってすばらしい」と、群馬県が6月22日に設置した検討委員会に関する記述や「信越トレイルの整備。機会があればやってみたい」という声があった。「四国遍路は歴史も伝統も文化も秀逸で世界では指折りのトレイルではないのか?」と、お遍路とロングトレイルの類似性も指摘されている。一方、「ルート上にテントサイトが欲し
い」など、欧米と比べ環境整備が遅れていることに不満を示す意見も散見された。調査はNTTコムオンラインの協刀を得た。






2016-08-06・・・日経より引用
●山の日を旗ふり成川隆顕さんに聞く
    自然と共生、楽しく登山
    生きる力を授かる

*日本は「山の文化」と「海の文化」の融合です
  東京・千代田区にある日本山岳会では、新しくできた16番目の国民の祝日「山の日」 (8月11日)のプレイベントの準備で大わらわだった。「山の日」制定運動の中心となって推進してきた成川隆顕さん(79)が速射砲で語る熱い胸の内を聞いた。いよいよですね。「国会で祝日法の改正が決まってから2年ちょっとたちますが、その割に『山の日』が浸透していないのが心配です。スタート時から超党派の国会議員連盟の最高顧問として支援してくれた谷垣禎一さん(日本山岳ガイド協会会長)は『国会が祝日と決めた日が〝山の日運動〞のスタートだと考えなければ。仏作って魂入れずでは困りますからね』とおっしゃった。

  この言葉は重く心に響きました」「20年前の1996年に海の日ができて、むしろ遅かったのではという方もいらっしゃいます。実は61年に山の日を制定しようという機運が盛り上がったのですが、掛け声だけで反応がなく消えてしまいました」「2009年1月号の会報に日本山岳会の宮下秀樹会長(当時)が『山の日をつくろう』という原稿を書いたんです。それは日本山岳会が登山するだけの団体ではなく、広く山を考え、自然環境の保護、健康づくり、青少年教育というものを視野に入れたより幅の広い意味で山を捉えようというものです」

  「実は会長の決心には作曲家の船村徹先生がその前年の9月に下野新聞に書かれた『山の日をつくろう』というコラムに触発された面も大きいんです。『自然界の大摂理として、太古から信仰的にも実生活的にも人類にとっては〝山海l体〞なのであった』と高らかにうたい、海を豊かにする山の大切さを取り上げて『山の日をつくり、おおいに、山海の友情を厚くしようではないか』というものです」日本山岳会の常務理事として推進役を引き受けた。1年ほどで山岳5団体で構成する「山の日」制定協議会が発足、代表幹事として活動する。「ある意味、組織人となっちゃったわけです。組織で動くことは好きではないし、得意でもない。

  早大の山岳部だけで十分だと思っていましたから。でもやっているうちにおもしろくなった。これはピークハンティングと同じだと。テレビ朝日の政治部で自民党を担当し、国会の流れも知っていましたから」「我々は、山のみどりが最も美しい6月の第1日曜日(上高地で行われるウェストン祭=ウェストンは英宣教師で日本近代登山の父といわれる)がふさわしい日だとアピールしたのですが、超党派の山の日制定議員連盟は8月11日を選びました。当初はお盆の13日につなげるために12日の案が出たのですが、御巣鷹山の日航機事故の日で、慰霊の日に当たると反対があり、前日になったわけです」。


*「挑戦する山から共生する山へ」に共感
  「山の団体は経済的に豊かではありません。自分たちで5万ンら20万円出し合い『山の日をつくろう』というパンフレットを10万部作成しました。山を考えるというクイズ形式で、槍ヶ岳に登ったことのある作家は?(①芥川龍之介②夏目漱石③太宰治=正解は①)など、皆さんに読んでもらおうと工夫しました。評判となり続編も作りました。自分もマスコミの人間でしたが、御巣鷹山の話が出て初めて『山の日』がメディアに振り向かれました。歯がゆいくらい露出が少なかった。

  それだけに法案成立から施行までの2年間、山に親しみ、その恩恵に感謝するという祝日制定の趣旨の周知活動に努めました」。制定運動のさなかに東日本大震災が襲った。「山は生きる力を与えてくれる、という言葉が好きです。山は暮らしにくいところで暮らす知恵を授けてくれる。震災にあった人たちに山で得たサバイバルの技術を提供できる。生きるすべを知っているから、何人も山の仲間が応援に入りました」中高年の山ブームといわれ、山ガールの台頭も。

  「僕は中高年より若い人に山に登ってもらいたい。中高生や社会人でも20代で時間をつくって健康のために汗を流す機会を持ってほしい。それが究極の『山の日』・の目的のような気がします。健康や、リフレッシュ、生きがいを見つけるための山登りであってほしいんです」「6年前、日本山岳協会の設立50周年のポスターに『挑戦する山から共生する山へ』というのがありました。自然と共生しながら登山を楽しむ。僕はこれに心から共感したんです」「日本山岳会はマナスル(ネバトル)登頂など先鋭的な集団だったわけです。

  苦は。それは日本山岳会というイメージを良くもしたし、近寄りがたい集団とも思われた。今はまさに、挑戦する山から共生する山という方向に向かうことが、組織をも長生きさせると思っています」。「山の日ができて、たくさんの人が山というものに目を注いで山と向き合う一日になればいいなと思います。皆さんもふるさとの山をお持ちでしょう。東京だってスカイツリーに登れば最高峰の富士山が見える。大都会から100㌔圏にこんな美しく高い山が見えるところなんて世界のどこにもありません」(編集委員 工藤憲雄)



*なりかわ・たかあき 1937年神戸市生まれ、鳥取市育ち。日本山岳会常務理事、・「山の日」制定協議会代表幹事を歴任。現在、全国山の日協議会監事。56年早大入学、山岳部入部。61年東京新聞入社。65年の早大ローツェ・シャール登山隊に参加、滑落する。67年に朝日テレビニュース(のちテレビ朝日)で放送記者。






2016-09-13・・・日経より引用
●歩いて六甲連山、「虎の巻」
    登山道や滝など網羅、700ページ超の本にまとめ自費出版・・・東 充

  私が初めて六甲山に登ったのは2005年5月のことだ。関西の人ならよくご存じだろうが、兵庫県の南東部に連なる六甲の山々は、登山やハイキングを楽しむ場所として親しまれている。当時私は60歳だったが、若い人たちと登山クラブを結成して歩いたのだった。山登りの経験はほとんどなかったが、楽しく登ったことを覚えている。翌年、六甲全山56㌔を縦走する催しがあると知り、その練習がてら数回に分けて仲間と登ってみた。登山地図を携えて歩いたが、道に迷ってしまった。枝道が無数にあり、それは地図には載っていない。全容はどうなっているのだろう。そう思ったことが、私が六甲連山の徹底調査に乗り出したきっかけである。

*枝道の奥へ奥へ
  07年1月、まず西端の登山道、塩屋縦走路から始めることにした。市販の地図に紙、鉛筆、方位磁針をかばんに入れた。カメラも持っていくことにしたが傷がつくかもと思い、安いインスタントカメラをぶら提げた。神戸市垂水区のIR塩屋駅を出るとすぐに登山口がある。歩きだすといきなり枝道があった。縦走路と並行して走る塩屋東道で、いわばバイパスだ。だがそのバイパスにもさらにバイパスがある。行きつ戻りつしながら、地図に書きこんだ。なぜこんなにも枝道が複雑化しているのか。

  それは登山をする人が近道をしようとするからだと気がついた。山の道は、人が歩くから道になる。人が山に入るほどに道が生まれる。都市部に近く」多くの入山者がいる六甲連山のような山であればなおのことそうだ。登山口を一つずつつぶしていった。朝9時ごろから登り始め、午後3時ごろまでほぼ休まずに調査する。枝道の奥へ奥へと迷いこんでいくと、一日中、誰にも会わないことは珍しくない。そのかわり、イノシシや蛇に出くわしてぎょっとしたことは一度や二度ではない。

*400の登山道、79の山頂
  道を歩いていると滝や奇岩、伺、堰堤などに行き当たる。それらも位置を地図に書きこみ、名前を調べた。三角点を見つけるとそれもチェックする。見晴らしのいい場所、山中にある神社仏閣など、とにかく歩いていて目につくものはすべて記録していった。六甲山、摩耶山、菊水山と歩きに歩いた。私は山男ではなく普通のおじさんなので、最初はよたよたとおぼつかない足取りだったが、歩いているうちに脚力がついてきて、自分でもおかしいほど丈夫になってきた。

  特に集中して調査したのは4年間くらいだろうか。トレッキングシューズを2つ履きっぶし、調べた登山道は400。79の山頂、68の滝……実見した情報だけでなく、文化・歴史に関する文献にもつぶさに当たったから、調査結果を書きこんだ紙の束はいつしか分厚いものになった。調べて初めて知ったことがたくさんある。豊臣秀吉が大阪城の築城に使う石を切り出した山でもあり、その跡が今も残っている。花崗岩でできた六甲の山々はもともと木が生えにくかったが、人びとがその乏しい木を伐採していたものだから、明治期にははげ山だった。

  よそからやってきた人は「夏なのにこの山には雪が積もっている」と勘違いしたという。そこに植林して、今の豊かな植生を作ったのである。山道にカタカナの名前が多いのは、外国人が多くいたこの地域らしさだろう。たとえば「シェール道」は、そういう名のドイツ人の散歩道だったためにそう呼ばれている。「よろい積み」という珍しい石組みのダムの日本で最初のものがある。山ごとに「三十三カ所巡り」 「八十八カ所巡り」があるのにも驚いた。禍を巡るのである。

*全国から問い合わせ
  好奇心のままに調べただけだが「本にしたら」といわれて13年、自費出版した。「六甲連山バイブル」と題した計5巻。A4判で765ページの大著である。妻に頭を下げて資金協力してもらい、300部を刷った。こんな本が売れるはずがないと思っていたが、どこで聞きつけたのか、山登りをする人や図書館、はたまた全国の兵庫出身者から「欲しい」という問い合わせが相次ぎ、結局7回増刷して2000部を刷った。残部はないので、私が代表を務める神戸市の写真資料館で閲覧できるようにしている。読んだ人が時々「あの道が抜けてるで」と教えてくれる。あれだけ調査しても網羅しきれないのだから、山とは奥深いものである。(あずま・みつる=神戸アーカイブ写真館代表)






2017-01-18・・・日経より引用
●そこに低い山があるから
    全国行脚し272の低山制覇地域の歴史や文化再発見・・・加藤浩二氏曰く

  「こんな山登りもあるのか」。2000年6月、大阪の天保山の山頂からの景色に感動を覚えた。標高は4・53㍍、山頂まではわずか数歩、目の前はすぐ海だ。登山とはとてもいえないが意外なほど充実感があった。低い山を巡る旅はそこから始まった。これまで全国47都道府県を周り、272の低い山を制覇した。

*やぶかきわけ山頂へ  何をもって「低い」とするのかと思われる方もいるだろう。私の定義では    ①標高が50㍍以下
    ②各都道府県の最も低い山

  のいずれかとしている②は50㍍以下の山がない地域もあるためだ。低いからといって、登るのが楽とは限らない。7~8割の山は獣道を含め、何かしら道のようなものがあるが、残りはやぶに覆われている。そのため、かきわけながら山頂を目指すことになる。ほとんど情報がないためルートは自分で判断しなくてはならず、足場が悪いこともある。気は抜けない。特殊な場所にある山も多い。

  静岡県の舟山(43・7㍍)は安倍川の中州にある。最初に行ったときは川の流れが急で、中州に渡ることすらできなかった。天気がいい時期、水かさが減ったのを見計らって再挑戦。山登りのはずが、アユ釣りの格好で出かけ、腰まで水につかってようやくたどりついた。新潟県の烏越山(50㍍)はこれまで訪れた中で唯一、山頂を踏んでいない。海岸沿いで海にせり出すように立っている。コンクリートで固められており、岩がいくつもせり出している。崖は垂直に切り立ち、下を走る車が豆粒のように見える。途中まではなんとかたどり着いたものの、危険すぎて山頂は断念した。

*1日で15カ所登頂も
  高校、大学時代はワンダーフォーゲルやハイキングに熱中。会社員としての仕事の合間を縫って「日本百名山」もすべて制覇した。もともとは多くの登山愛好家と同じように高さや美しさを求めていた。天保山に出合ったのは、ちょうど百名山を登り終えて、喪失感を抱いているときだった。興味を持ってネットで調べてみると当時、国土地理院の2万5000分の1の地形図には低い山の定義に当てはまるものが全国に149座あった。

  ゆっくりと登るつもりだったが、やりだすととまらない。2001年から登り始め、05年には全ての山を制覇した。多いときには1日で15カ所登ったこともある。149座を登り終えて、次は地図には載っていないが、地元の人が愛着を持って名前をつけている山に取りかかった。実は、地図に載っていない山は全国に数多い。地形図の担当者らの判断で、地図から名前が消えることがあるためだ。天保山も1993年に地図から名前が消えたが、地元の有志の活動によって返り咲いた経緯がある。




*「日本1」は3㍍
  このように、地図上の山は消えたり、生まれたりしている。仙台の日和山は東日本大震災の津波により、山肌が削られ更地になってしまった。標高は6㍍ほど、天保山にその座を奪われるまで、国土地理院の地形図に載っている山としては日本一低かった。私も訪れたが、野鳥の楽園で、美しい緑が印象的だった。数年たった今、日和山があった場所には標識が立てられ、訪れた人々がケルン(積み石)を積んでいる。その成果か、現在の国土地理院の電子地形図では日和山の標高は3㍍と記されている。

  日本1低い山となった日和山が復興の一助となることを願ってやまない。登るうちに、低い山の歴史や文化にも興味を持つようになった。人里に近い分、生活との関わりが深い。里山、古墳、城山などが低い山の定義に当てはまることが多い。特に多いのが神社だ。社の名前がそのまま山の名称になっている。そのため、神社が廃れると、山も忘れられてしまう。山の名前は、人々の暮らしの痕跡なのだ。登りたい山はまだまだ増え続けている。低山巡りは日本を再発見する旅でもある。低い山を通し、地域の歴史や文化を知る。背景に隠された物語を楽しみつつ、低い山登りを続けていきたい。(かとう・こうじ=「低山倶-つりい楽部」隊長)


-------------------------------

●考察論
  海抜0mからの低山だけではなく標高の高い盆地や平地からほんのちょっと高い山も結構あるのである。私はそれらの山々も低山と呼びたい。これら等の山々は神社や寺などの関係しているものが多く、また里山との結びつけのものも多く存在している。例えば長野県須坂市の「坊主山約435m(登り口から山頂までの標高差は25m程)」などもその一例である。登り口から僅か3~4分程度で山頂に着いてしまう低山である。私はこれらの山も低山と呼びたい。そうすれば、日本全国には数えきれない程の低山が存在しているだろう。そんな低山を日本の登山を愛する人々によって紹介されて登られる人たちが増えて人気がでてくればうれしい限りである。