2017-05-06・・・日経より引用 ●登山の孤独経常に通じる リーダーノ本棚、バンダイナムコホールディングス社長・田口三昭氏曰く たぐち・みつあき1958年秋田県生まれ。明治学院大法卒、バンダイ入社。 2003年取締役。05年ナムコと権営統合。バンダイ副社長を経て、15年6月から現職。 *高校時代に読んだ山岳小説から一途な生き方にあこがれた 山登りやキャンプが好きだったので、高校で山岳部に入りました。想像した以上に厳しかったですね。鍛えてくれた先輩に「山をやるなら、これくらいは読みなさい」と薦められたのが、新田次郎の『孤高の人』でした。主人公の加藤文太郎は実在の人物で戦前、単独行で異彩を放った登山家ですが、パーティーを組んでの登山で遭難死しました。 強烈な内容で、私には最も印象深い本です。自らを律するストイックな人となりは、山岳部の先輩やバンダイの創業者に重なるのです。単独行で亡くなった植村直己さんも似ています。著書の『極北に駆ける』や『青春を山に賭けて』などは、加藤文太郎と比べるとほのぼのとした面白さがあります。ですが自然と向き合える山でしか自分が生きている実感を見つけられなかったのだと思います。苦しいのに、なぜ山に登るのか。「そこに山があるから」という言葉には、山を征服するという響きがあって違和感を覚えます。 日本人の感覚では、山と調和して、そこに自分らしさを見出すのではないでしょうか。山登りに打ち込む人は、不器用で人との付き合いが少し苦手なような気がします。タイプは違いますが私は山をやる一人として、そんな生き方に共感するところがすごくあります。経営者も孤独ではないですか。本で知る経営者は、孤独を極めて、どう生きるのかを考える人が多い。『孤高の人』は、山の頂に立つ厳しさを象徴しています。社長業も切り立つ頂に独り立つ感覚に近いのかなと思います。 *愛する者に支えられてきた思い出を読書によって反すつする 犬が大好きで『白い犬とワルツを』は犬の雰囲気を上手に書いていると感心します。実は愛犬を先日亡くしてショックなんです。実家には犬がいましたが、初めて自分で飼った犬で、16歳でした。子供は息子と娘がいます。息子は社会人になり結婚して独立しましたが、中学生のころは大変なやんちゃだったのです。対話が少なかったのを改めようと、息子と泊まりがけでドライブに出かけるなど旅行を何度かしました。半ば強制ですが、旅行中は仲のよい親子でした。息子はあまり楽しくなかったでしょう。 しかし私にとってはすごく幸せな思い出です。寝る前に『息子とカヌー』を読むと、そのときの情景がよみがえります。アマゾン川まで1万2000マイルに達するカヌーによる旅行記で、アウトドアの話や息子たちとの触れ合いが書いてあるんです。子供はかけがえのない可愛い存在です。犬も家族同然です。私は保護してあげるという上からの目線で接してきましたが、いなくなると喪失感が甚(しなは)だしい。実際に依存していたのは私の方だったわけです。今まで先輩、仕事仲闇、家族、ペットなどの周囲に支えられて生きてきたのだと気づき、感謝しなければと思うようになりました。 *日本人らしさはIP(知的財産)ビジネスの強みと確信する 今、私たちを取り巻く経営環境を支配するのは、主に米国的な資本主義の考え方ですが、心のありようも大切です。西澤の合理主義と東洋の精神性を融合させて経営するのが、よいのではないでしょうか。それを田口佳史さんの『清く美しい流れ』や『東洋からの経営発想』は教えてくれます。田口さんの紹介で会った花王の元社長、常盤文克さんの『モノづくりのこころ』も読みました。モノづくりにも、日本人特有の修業のようなひたむきな姿勢が重要だと書かれています。 私たちがやっているキャラクターやアニメなどのコンテンツを提供するIP戦略でも、日本人のこまやかな感性に基づくニッチなものを幅広く世界に提案していきたいと思います。心に刺さるコンテンツは、受け手の感動がSNS(交流サイト)によって波紋のように広がり、ヒットします。ナムコの創業者は「遊びは人間が豊かに蓉らすのに欠かせない要素なのだから、自分の仕事に誇りを持ちなさい」と社員に語りました。今後も心に触れるIP戦略に取り組んでいきます。(聞き手は森一天)
2017-07-02・・・日経より引用 ●山の王者・極限で探す・まだ見ぬ自分(望月将悟さん) 「トランスジャパンアルプスレース(TIAR)」 日本で最も過酷といわれるレースがある。富山県魚津市から静岡市まで、北アルプスや南アルプスの3千㍍峰を越え、415㌔㍍を踏破する「トランスジャパンアルプスレース(TIAR)」だ。参加者は予選を通過した30人のみ。制限時間は8日間。2年に一度開催される同大会で、2016年まで4連覇し、「山の王者」と呼ばれるのが望月将悟さん(39)だ。8月の強い日差しや雨風を受け、夜は零度近くまで冷え込む山中を行く。山を登り下りする累積の高低差は東京タワー80基分、2万7千㍍に達する。自ら背負う簡易テントを設営してわずかの仮眠をとり、先を急ぐ。感覚が鋭敏になり、幻聴が聞こえ、心身が追い込まれていく。 レース後、体重は4キロg落ちていた。「苦しさに身を置くとどんな心境になるか、どんな言動をするかを知りたい」。突き動かすのは、まだ見ぬ自分への探究心だ。静岡市街から60㌔㍍以上離れた、ダムに近い集落で生まれ育った。キノコ栽培で生計を立てる両親や祖父母を手伝い、毎日、山に入った。小学生の背中が隠れるほどの荷かごを背負い、急斜面を何度も往復した。「山は仕事場だった。一人前扱いをされるとうれしかった」。 山では負けるはずがない。ひそかな自信を胸に市の消防士として働き始め、山岳レースの門をたたき、実績を重ねてきた。昨年のTIARは4日23時間52分の大会新記録で制した。周囲の熱狂を受け止めつつも、「自分が求めるのは、速さより強さ」と考えるようになった。ライバルを振り切ろうと心を擦り減らし、もがいていた過去3回にはなかった心境の変化だ。「記録はいつか破られる。気象条件次第だし、自分も年を取る。ただ、山を通じて自分の中に蓄積される経験や考え方は揺るがない。それは一生ものの強さだから」。 人と競うのではなく、予測不可能な大自然に置かれた状況をどこもで受け入れられるか。そんな度量を自らに問い始めている。月の約半分は山に入る。家族で暮らす静岡の街は山が近い。出勤前に標高200㍍の裏山を走り、木々や花を眺め気持ちを整える。気持ちが沈む時は市北部の2千㍍級の山で自分を追い込んでみる。「山は自分をニュートラルにしてくれる」場所だ。消防局では山岳救助隊にも所属し、人生の大半を山で生きてきた。安らぎと厳しさと。山の持つ多面性に今も魅せられている。・・・馬淵洋志・・・藤巻翔撮影
*考察論 山旅をしていた頃に、時々山を走っている人々を見かけるようになった。猛烈ダッシュで下ってくる姿はイノシシのようなのかな。だけど杖を力強く突いて草木に石に傷が目立つよう所をみかけるようになった。登山道を整備したのに力強く蹴ったり踏んだりして壊されているところを多く見かけている。山によっては「登山道を走らないでください」と表示書きされているところもある。この表示板を無視して登山道を走っているやからも見かける。「トランスジャパンアルプスレース(TIAR)」をする人たちも自然への配慮を十分に考慮してレースに参加してほしいと願う。 2023-09-23・・・日経より ◆手近な絶景ご当地アルプス アルプスの名前を冠した登山道やハイキングコースが全国各地に誕生している。 本家の日本アルプスよりもとっつきやすく、山歩きの醍醐味を体験できる。 その土地らしい下山後の楽しみもある「ご当地アルプス」を専門家が選んだ。
|