サブページへ戻ります

南谷真鈴さんの挑戦[01]


2016-09-23・・・日経より引用
◆世界七大陸の最高峰に立つ    冒険する大学生、南谷真鈴
    熱意で壁打ち破る、次はヨットで海へ

            
今年5月、アジア大陸最高峰のエベレストにて                                                                     
エベレストに日本人最年少で登頂した南谷さん=ユニクロ提供・共同                                     
      南谷真鈴【みなみや・まりん】
          1996年神奈川県生まれ  1歳半からマレーシアや上海、香港で生活
          2015年に南米大陸の最高峰アコンカグアに登頂したのを皮切りに、
          2016年7月に日本人最年少で世界7大陸最高峰登頂を達成
          2015年から早稲田大学政治経済学部に在蕗

  「熱意とやる気さえあれば、壁を打ち破れる。挫折するのは熱意が足りないから」南谷真鈴さんはわずか1年半で、7大陸の最高峰を制覇した。振り出しは「エベレストに登りたい」という思い。目標に向かって名だたる山々に登るうち、「7大陸の最高峰を登れるんじゃないか、と徐々に幕が開いていった感じ」と気負わない。実際の道のりは平たんではなかった。13歳で登山の魅力に開眼し、16歳でエベレスト挑戦を決意。

  大好きな父に相談すると、「熱意は認めるけど、資金も何もサポートしないよ」。ショックだったが、逆にやる気に火がついた。まずは自ら企業に電話やメールでアポを取り、資金援助を頼みに行く。「最初は電話もひるんだし、『小娘には無理じゃないの』と言わんばかりの態度をとられたこともあった」。だが、真剣に熱意を伝えるうちに、サポートする企業が1社、また1社と増えていった。昨年、長野県で登山中に250㍍近く滑落した。大きなケガは無かったが、「才能も経験も足りないと、心が折れそうだった」。ここでも負けず嫌いが顔を出す。「この失敗を力に変える。誰よりも安全に気をつけて、絶対に生きて帰る」と決めた。

  振り返ると、「父は一人の人間として、わざと突き放して、やる気にさせてくれたのかな」と思う。独りで登山しているときは瞑想(めいそう)に近い状態に凍る。「自分が何をしたいのか『心のコンパス』を持つべき」と思うようになった。来年4月にはスキーで北極点を目指す。7大陸最高峰と南極点を制覇する「エクスプローラーズグランドスラム」を計画する。その次は「世界をヨットでセーリングしながら、現地の子供たちに夢をあきらめない大切さを伝えたい」。将来は、貧困や戦争に苦しむ子供の実態を伝える報道などの仕事もしたい。「日本の若者は親の期待に応えなきゃ、とかどうでもいいことで悩んでいる。世界には爆弾が降る中で必死に生きる子供もいる。もっと目を世界に向けるべきでは、と私は感じる」






2016-05-27(金)・・・日経より引用
*19歳女性エベレスト登頂、日本人最年少、早大の学生
  【ニューデリー=共同】世界最高峰エベレスト(8848㍍)で、日本の女子大生、南谷真鈴さん(19)が26日までに登頂に成功した。南谷さんの登山服を支援したカジュアル衣料品店「ユニクロ」によると、日本人最年少の登頂になった。南谷さんは早稲田大の学生で現地時間の23日朝に登頂した。南谷さんは本人のフェイスブックで「なんだか自分でも信じられません。友人や家族をはじめ感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントを出した。ネパール大地震による登山中断を経た今年春のエベレスト登山シーズンには、外国人ら約290人が登山許可を得た。






2016-11-28・・・日経より引用


*そこに目標があるから    「人とのつながり」求めて
    滑落で山へ恐怖心克服    次なる挑戦はセーリング

  19歳で世界7大陸の最高峰登頂を果たし、男性が持っていた日本人の最年少記録を3歳更新した。「人とのつながり」を求めて始めた登山。険しい山々を踏破して得たのは「どんな壁も乗り越えられる」という自信だった。


 初めて山に登ったのは13歳の時。当時住んでいた香港の学校はIT(情報技術)の活用に積極的で、幼稚園段階からパソコンを駆使して授業をしていた。校舎はいくつものビルに分かれ、昼食はスマートフォンのテレビ電話機能で友人と会話しながら一人でとる環境。「人とのリアルなつながりが欲しかった」同じ思いを持つ友人と香港の山に登り始め、ネパールなど数千㍍級の山々にもチャレンジするように。計画段階から自然とチームワークやリーダーシップが身につき、自分の成長を感じた。

  世界で最も高いエベレスト(8848㍍)の頂上に立ちたい1!-。山々から見下ろす景色の美しさに魅了されていくうち、一つの目標ができた。父親に話すと熱意は認めてくれたものの、「援助はしない」。スポンサーを探したところファーストリテイリングの協力が得られ、資金のめどが立った。世界最高峰を目指し、まず挑んだ南米大陸最高峰のアコンカグアは2015年1月、登頂に成功。各地で様々なメンバーとチームを組む中で、登山を始めたきっかけだった「人とのつながり」が深まる。

  エベレスト制覇の夢はいつしか、全大陸の頂点を極めるという新たな目標に変わった。1年半かけてなし遂げた7大陸への挑戦は常に順調ではなく、「どん底」も経験した。アコンカグアから帰国後、国内の山を下山中に約250㍍滑落。計画より登頂に時間がかかり、日没前に急いで下山していた中での事故だった。奇跡的に無傷だったが、山への恐怖心が芽生え、自身の判断ミスも心に残って自己嫌悪に陥った。死を感じたこともある。今年5月に6大陸目として制覇した念願のエベレストの後、最後の挑戦だったデナリ(北米大陸最高峰)。

  山頂まで約100㍍を残す最終キャンプでテントも吹き飛ぶ大嵐に遭い、「ここで死ぬんだと思った」。嵐が去り、後ろ髪を引かれる思いで下山。7月、計画を入念に練り直して登頂した。7大陸すべてのピークに立ち、日本人最年少記録を塗り替えて世間を驚かせた。一度命の危機を感じた後、再び山に登ると決断することはたやすくなかった。「でも、勇気を持って1歩踏み出したからこそ、今の私がある」一つの目標にたどり着く道は、一つではない。

  壁に当たった時、それまでとは別の方法を考えれば必ずたどりつけ、自信につながると信じる。7大陸を制覇した後、先進国の悪まれた環境で暮らす自分に何ができるかをじっくりと考えた。世界には困難な環境に身を置く子供がいる。自らの経験を伝え、「壁は必ず乗り越えられる」と信じて生きていけるよう、来年からセーリングで世界各地を巡るつもりだ。登山はあくまで「ホップ・ステップ・ジャンプの第1段階」だという。

  ステップがセーリングなら大学卒業後に描く「ジャンプ」は2つある。1つは人と人の間の思いやりを広げるため、世界の貧困や紛争問題を伝える側に立つこと。そして、世界の食料危機の解決に向けて、屋内で可能な農作物栽培事業のパイオニアになることだ。常に挑戦を続ける熱いハートの底で大切にする、人と人とのつながりや思いやり。場所を海に変えた「ステップ」の旅は来春にも始まる予定だ。(横沢太郎)






2017-02-10・・・日経より引用
*挑戦者の原動力
  「やりたい!」「できる!」と宣言することから挑戦は始まる

*「できっこない」と言われ思い強まる
  山が好きで、トレーニングしながら海外の山々を登っているうちに気がついたら7大陸の半分ほどを制覇、それならばと7大陸最高峰日本人最年少記錦に挑戦し実現しました。その過程でこんなことがありました。あるプロの登山家が私のチャレンジについて話すと「君なんかにできっこない」と彼は頭ごなしに言い放ったのです。こんなふうに若い人の夢に理解のない大人の存在に悲しくなり、逆に「絶対に成し遂げる」という思いが強まりはした。父が私によく言うのですが、今は投資の時間です。様々なプロジェクトを実行しながら学び、人と出会い、友情を育み、経験を積み重ねていくと見える景色も変わっていく。だからこそ「登山家」とか「冒険家」とか肩書を付け、自分の可能性を狭めたくありません。まだ大学生で、自分に何ができるのか探っている最中ですし、将来やりたいことはいろいろあります。これまでのいくつかの記録は、たくさんの可能性を秘めた私の未来への1ステップにすぎません。


*飛び込まなければ別世界に出合えない
  夢を実現するには、その夢について周囲に語ることがとても大切です。「やりたい」「できる」と宣言することで、周りの人も巻き込んでいけるし、夢がより実現に近づく。とにかくロに出すことが挑戦への第一歩です。できないと思った時点で挑戦は終わりです。クルマや飛行機を最初につくろうとした人だって同じはずです。できないかもしれないからとチャレンジしていなかったら、つくれていなかった。実現させたいから、これをやりたいからという熱意があって試行錯誤したからクルマも飛行機も完成したんです。美しい湖がある。中に入ってみたいけれどおぼれるかもしれないし、美しい湖面を汚すかもしれないからとためらっている人がいます。でも、飛び込んでみれば、初めて見る美しい魚が泳いでいて、波の音だけしか聞こえない青々とした別世界があるかもしれない ー。そんな美しい世界を知らないままいるなんて残念だと思います。私はこれからも、新しい世界を見つける人生の冒険にチャレンジしていきます。






南谷真鈴さん、モンブランも登頂してほしいね(^_^)y-~~~




2020-10-28・・・日経より引用
◆常に前へ、最年少「冒険家」の針路

  「エベレストへ 女子高生挑む」。2014年の暮れ、日本人最年少で世界最高峰の頂上に立つという17歳の夢を新聞が取り上げた。それから6年、早大生の南谷真鈴(翌はエベレストなど7大陸最高峰と北極点、南極点を踏破する「冒険家グランドスラム」を世界最年少の20歳で達成したが、いま本人に冒険家という意識はない。「自分の今後をゼロから考えた」という針路はどこに向くのか。世界で約50人しかいないグランドスラムを達成したばかりの2017年初夏、南谷は単身、南アフリカに渡っている。セーリング技術を身につけるためだ。「ヨットで世界をめぐり、白身の経験を伝えることで困難な状況にある子どもたちを勇気づけたい」。プロの操縦士を育成する現地の海洋学校に入り、8人乗りヨットでマダガスカル島まで往復するなどの実践的なトレーニングを積んだ。

  ところが、約1年間の南ア時代に気持ちが揺らぐ。「ヨットで世界各地に寄港しながら活動すると3年はかかる。20代の貴重な時間を費やしていいのだろうか」。グランドスラムからヨット世界一周へと冒険家のキャリアを真っすぐ歩んでゆくように見えた南谷だが、エベレストを目指した17歳の原点にはもっと複雑な心象風景が広がっていた。「この心の中のモヤモヤを乗り越えたい」国際的に通用するようにと英語のマリン(海)と同音の真鈴(まりん)と名付けたのは貿易業をしていた父だ。南谷は物心つかぬうちから思春期までマレーシアと中国の大連、上海などアジア各地で暮らした。大連のインターナショナルスクールでは唯一の日本人生徒だった。「私は何者なんだろう」。

  同級生に反日感情をむき出しにされ、戸惑うこともあった。思春期の多感な内面を支えてくれたのが登山だ。「自分と向き合って、瞑想(めいそう)に近い感覚になれる」。当時住んでいた香港からヒマラヤ山脈に足を延ばし、ひときわ高くそびえるエベレストを見た瞬間に魅入られた。「ここに登りたい」という強烈な感情が湧いた。だが、父から資金サポートは得られず、少なくとも数百万円かかる登頂費用の壁は厚い。「諦めれば一生後悔する。その方が苦しい」。単身帰国した南谷はインターネットで「エベレスト 日本人 最年少」と検索してみた。世界最年少は13歳だったが、日本人は20代。その日から女性活躍や企業の社会的責任(CSR)を揚げる企業にメールを送り続けた。「私は必ずエベレストに登り、日本人の最年少記録を塗り替えます」期待をかけたメール作戦がなしのつぶてだった一方、熱意は人づてに伝わり、早大入学後に思わぬ人物が手を差し伸べてくれた。

  ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正(71)だ。南谷は「目つきが鋭いけれど、その中に優しさがあった」と第一印象を語る。壮大な目標で自らを鼓舞しっつ「ユニクロ」を世界に通用するブランドに育て上げた柳井。困難にひるまず「前進あるのみ」の南谷に自身を重ねたのかもしれない。南谷はユニクロの特注ダウンを着て19歳5カ月で世界最高峰8848㍍に立ち、同社と「グローバルブランドアンバサダー」の契約を結んだ。「常に高いチャレンジ精神を持ち、常識にとらわれない挑戦をし続ける南谷さんは、まさに『ユニクロ』が目指す姿」。柳井はこんなコメントを出している。そして今、南谷はビジネスに強い関心を寄せる。世界のオリンピック級の女性アスリートをビジネスリーダーに育てるプログラム「WABN」で日本代表の2人に選ばれた。

  国際的なコンサルティング企業グループ、アーンスト・アンド・ヤング(EY)の女性幹部とマンツーマンで能力開発に集中している。このほか英スタートアップ企業、アンシンクでインターンとして働く。日下のプロジェクトは新型コロナウイルスの「新常態」におけるコーチング手法の構築だ。登山のチームは一皮むけば自我のせめぎ合いだった。組織力が問われるビジネスの現場でリーダーはどうあるべきか、自身の内面と向き合う。ビジネスに舵(かじ)を切っても、南谷を前へ前へ突き動かしてきた思いは変わらない。「自分の名前で自分の人生を生きられるのは1回だけ」。初めて見たエベレストは8000㍍峰の連なるヒマラヤでも圧倒的な威容だった。ビジネスの世界でこれから見つける最高峰も、絶対に諦めない。  (敬称略)


             


*17歳の決意ユニクロが支援
▼1996年、川崎市生まれ。父は貿易が仕事。1歳からアジア各地で暮らす。好奇心旺盛な少女で、
      一時はピアニストを目指した。13歳のとき香港の学校行事で初めての登山。

▼17歳、エベレスト登頂を決意。18歳でアコンカグアを登った。長野県の阿弥陀岳で滑落し、
     ヘリで救助される。早大入学。資金集めで「日本人最年少」をアピールした。

▼19歳、「ユニクロ」などの支援でエベレスト登頂。7大陸最高峰も日本人最年少で踏破し、
      プロテニス選手の錦織圭らに続き5人目のユニクロ「グローバルブランドアンバサダー」。

▼20歳、北極点に到達し、世界最年少で「冒険家グランドスラム」をなし遂げる。
     個人事務所を設立し、学業の傍らビジネス分野でも新たな挑戦を模索している。



2005-11-15-1      阿弥陀岳11/17、12:50撮影



●植村民らの偉業から半世紀、「大衆化」も
  日本山岳会の植村直己と松浦輝夫が日本人として初めてエベレスト登頂に成功したのは1970年5月のことだ。同年の大阪万博とともに人々の記憶に刻まれた。のちに世界的な冒険家として名産はせた植村は当時29歳だった。女性で世界初のエベレスト登頂は75年、同35歳の田部井淳子がなし遂げた。植村らの登頂から半世紀。十分なトレーニングを積んだ登山者にとって、エベレストは専門ガイドに導かれてツアーで挑戦できる山になった。ツアー会社のロイヤルオーキッドトレックスによると、費用は航空券別で1人当たり約6万㌦(約630万円)。南谷が登頂した2016年はネパールから入山した860人のうち451人がピークに立った。近年は山頂付近で登山者の「渋滞」も起こっている。南谷が冒険家を名乗らないのは、死と隣り合わせのエベレストでさえ「大衆化」が進む現実があるからかもしれない。一方でプロの冒険家らは難度の高い登山スタイルで競っている。2018年には単独無酸素でのエベレスト挑戦をネット中継していた日本人クライマーが命を落とした。・ 小池諷