2013-05-02・・・日経より引用 ●職釣師は「山河の哲人」 竿1本、川に生きた男の姿を聞き書き40年・・・戸門秀雄氏 深山に分け入り、清水の川べりでおもむろに竿を振る。イワナやヤマメなどの渓流釣りは今でこそレジャーの色が濃いが、かつてはおのれの竿l本で家族の生活を支えるプロ、「職漁師」の世 界があった。 *渓流釣り好きが高じる 1952年に現在の埼玉県入間市で生まれたわたしは10代の末に渓流釣りにのめり込み、信州や 新潟、群馬などの川で数多くの職漁師に出会った。釣り好きが高じて職漁師のもとを訪ねては、彼らの所作、生き方もろもろをおよそ40年にわたって聞き書きのかたちで記録してきた。また、料理を通じて川の文化を伝えたいと、故郷に川魚や山菜の料理店を開いた。竹で編んだびくを腰に下げ、同じく竹製の竿と自作の毛鈎(けばり)で川の流れに向き合う男たち。 淡々と糸を垂らし、引き上げる動きを繰り返しているようで、釣果は尋常ではない。「夏の2カ月、夕方の1、2時間で1200匹くらいかな。昔は川も豊かだったし、もっと釣れたよ」。信州・志賀高原の雑魚川で戦前からイワナ釣りに打ち込む山杢男三さんは現役引退後の83年ごろ、こともなげに言った。雑魚川では明治の末に職漁師が生活、仕事の拠点にする小屋が建てられた。それ以来、数人の職漁師が各自の「縄張り」で渓流釣りを続けてきた。ずっと同じ川を見ているから、流れの特徴や魚の動きも芋に取るように分かる。 職漁師は自然に学ぶ「山河の哲人」なのだ。まさに「哲人」の名にふさわしい職漁師が稚魚川にいた。1900年生まれの高森貞治郎さん。イワナが毛鈎をくわえても慌てず、静かに引き上げても、なぜか毛鈎はがっちりイワナの上顎に掛かっている。小柄な高森さんが静かに竿を振っている姿は、川や魚と壁書の対話をしているような、厳かな光景だった。高森さんは32歳でそれまでの商売をたたんで家を売り払い、山に入ったという。若い頃は雑魚川で釣ったイワナ20~30㌔gを自ら木箱に入れて背負い、徒歩で山道を志賀高原の発哺温泉まで運んでいた。 *イワナのわたは絶品 山国の温泉地で鮮魚は貴重だった。体長20gあまりのイワナ約40匹で1貫目(3・75㌔g)。1935年ごろの値段は3円50銭ほどだった。コメ1升が25銭だったというから、けっこうな収入になった。晩年、一緒に釣ったイワナを焼いて食べていた時、高森さんが一「久しぶりの夏のイワナはうまいな」とつぶやいたので驚いた。聞くと、イワナは大事な商品だったので、釣っても自分ではほとんど食べたことがなかったという。 「代わりに食べていた」と高森さんが作ってくれたのが、身が傷まないように取り除いたイワナのわた(内臓)のしょうゆ焼きだった。飯ごうの蓋をフライパン代わりに、しょうゆを垂らしてあぶる。香ばしく、こりこりとした食感が絶品で、これぞ山に生きる人の知恵と納得したものだった。知恵は釣りに関するものだけではない。長野県伊那地方、天竜川の支流で早春に職漁師と山中泊をする機会があった。 氷点下20度にもなるので防寒具だ、テントだと大騒ぎしていたら、漁師がひとこと「帰りは釣ったイワナがあるから荷物は持てないぞ」。言われるがままに、車にかぶせるシートで食料などをくるみ、担いで山に入った。夜はこのシートを貼ってテントにし、盛大なたき火を起こす。平たい石を焼いておけば天然の暖房になって、テントの中は朝までぽかぽかだった。 *木工の腕も一級品 山では実際、釣りだけでさても生活していけない。長野県栄村の秋山郷の職漁師は東北のマタギをルーツに持ち、冬に熊を撃つ。トチノキで鉢を作るなど、木工の腕も一級品だった。わたしが近くで仕事をみせてもらった職漁師は、30年前ですでに70~80歳の人が多かった。子の世代の多くは山から町に出て、家業は継いでいない。 長年ためた聞き書きの記録を今年、「職漁師伝」(農山漁村文化協会)という書物にまとめた。「漁師がいなくなったら、川も終えだな」。埼玉県を流れる高麗川の最後の漁師、森口秀一さんの言葉を思い出す。山や田畑と同じように、手入れを怠った川はすぐ荒れる。川に生きた男たちの姿を後世に伝えることが、川の文化を残すことにつながればと思う。(とかど・ひでお=郷土料理店経営) 2017-05-24・・・日経より引用 ●里山の恵み上手に満喫、危険もあり 初夏に味わう山菜のほろ苦さ 採り尽くさず来年の芽吹きに 草木が一気に伸びる春から初夏は、山菜採りなど奥山に親しむ格好のシトズンだ。季節を感じ、自然の恵みを頂く手軽なレジャーでもある。とはいえ、採取禁止の場所もあるほか、クマに遭遇するなど危険もある。「山の名人」や専門家に、山菜探りの魅力とコツ、マナーを聞いた。 5月上旬、十和田湖に面する秋田県小坂町で、同町の中村イサさん(82)、川口キサさん(80)姉妹らの山菜採りに同行した。地元の山菜を直接販売する「あきた森の宅配便」 (同町)のスタッフ。キャリア60年以上という「山の名人」だ。同社は環境省が「環境と社会に良い暮らし」活動を表彰する「グッドライフアワード」で、2015年に最優秀賞を受賞している。早朝、鎌を持ち、長靴、手袋を身につけ車で出発。 クマよけの鈴も身につける。約20分で2人が所有する山に着き、歩き出した。「今日はコゴミやコシアプラを採る」。やがてコゴミが出ている平地に出た。今が盛りだ。20センチほどまでのものを選んで採る。この大きさまでが食べごろで、もっと育ったコゴミは採らずに残す。来年の芽吹きなどのためという。継続して自然の恵みを受ける先人からの知恵だ。山は2人の所有だが、立ち入り制限をしているわけではない。それでも「黙って入って、根こそぎ採っていく人は困る。 だから採れる場所は人には教えない」ともいう。近くにはヤマホウレンソウもあった。記者には他の草と見分けがつかない。夢中になって下を見て歩き回っていると、方角がわからなくなることもある。「山に慣れていて、食べられる山菜などの知識がある人と一緒にいくのが一番です」と、川口さんの孫で、あきた森の宅配便社長の栗山奈津子さん(28)は助言する。地元の人は山での事故なども想定し、1人では歩かない。 場所を移動し、コシアブラを発見。これも芽が小さいものは採らず、後日に残す。さらにアイコ(ミヤマイラクサ)、タラの芽など。2時間弱で、大きめのレジ袋に6杯ほどの山菜が採れた。山菜のシーズンは3月から9月頃。その魅力は「季節感と希少性。春、山菜独特のほろ苦さを味わいたくなるのは、体が欲しているからでしょう。山菜は他の野菜のように、品種改良などもされていない。天然・自然に育っているむのを祖先と同様に食べられるのは、実はとてもぜいたくなことでは」と栗山さん。山を大切にする気持ちが伝わってきた。
*所有者に配慮声かけて 古今集の和歌「君がため夢の野に出でて 若菜摘む……」にもあるように、日本人は昔から山菜類を食用や薬などに利用してきた。山菜探りを末永く楽しむためには、奥山の維持が欠かせない。どんなマナーや留意点が必要なのか。一般社団法人、日本森林インストラクター協会(東京・文京)の寺嶋素春常務理事(65)は「採り尽くさない」ことをあげる。これは東北地方などの山間の猟師、マタギの知恵にも通じるという。先人は山の恵みに感謝し、持続的に利用してきた。 また、山菜がそこにあるからといって、どこでも採っていいというわけではない。森林法、自然環境保全法、自然公園法、条例などで禁止や制限されている場合がある。さらに、山にもそれぞれ所有者がいたり、入会権を持つ人がいたりする。看板やロープなどで、採取を禁じる意思表示をしている区域や、明らかに栽培されている場所での無断採取もご法度だ。ただ、寺嶋さんは「日本は昔から『公私共利の思想』もある」と指摘。 土地からの恵みは、所有権を持つ者以外にも開放しようという考えで、「山と木と日本人 林業事始」 (筒井過天著)によれば、大和時代から平安時代にかけて、中央政府は豪族らの山野の独占を戒め、「一切の山野は公収し、利用は公私共にすべし」との禁令を何度も出した。所有者と利用者の間で、末永く資源を共有していくため協議も繰り返されたとされる。 こうした先人の積み重ねを踏まえ、寺嶋さんは、山菜採りのマナーとして、①季節を楽しみ少量を採る②土地所有者の了解を得る③林道の脇や公的機関が管理するハイキングコースの脇などにとどめる---の3点を挙げる。市町村などに事前に問い合わせてみるのもよいだろう。星山や山間部であっても、住民が暮らすプライベートな場、ハイキングなど遊びが許される場、環境保全が求められる場など区分けされ、重なり合うところもある。 それぞれの場で求められる行動は異なるだけに、自分がどこにいるのか認識することが大切だ。多くのハイカーが訪れる東京都西多摩郡檎原村笛吹(うずしき)地区の自治会長、遠藤誠司さん(66)は「空き地でも誰かの土地。近くの家や、畑をやっている人に採ってもいいか聞くとよい。声をかけ、マナーを守ってくれれば、少量ならだめとはいわないと思います」と話す。まずは、声かけが第一歩となる。(小仲秀率) 私も子供の頃から野山へ出かけて山菜などを採りに行った記憶が多く蘇ってくる。熊に遭遇して何も摂らずに逃げ帰ったこともあった。竹の子を採って焼いて食べようと焚き火をして枯れ草が輪のように燃えて消すのに悪戦苦闘した事もあった。竹の子採りにいって、ここから先は採ってはいけないと脅された。この人の隣には怖い犬がに睨めつけていた。この竹藪は潔く引き返して、途中から遠回りして採ってはいけない竹藪に入って摂った記憶がある。 父の家族とご一緒に竹の子採りにいって、トイレに行きたくなり竹藪でしていたら蛇が近づいてきた。尻は出していて立ち上がって逃げられず蛇の行動をジッと見て去るのを待ったこともあった。山菜採りにいってふと背丈あたりの木の枝を見たら蛇が絡まって私をジッと見ていた。甘利にも目から近くヤバいと思いつつも大人しくしていたら蛇から去ってくれた。夏に藪を歩いていたら蜂に頭を刺されてひどい目にもあった。ある面において野山を無防備に歩き回ると痛い目に合うとがあるので注意しつつ歩いたり採ったりしなければならないだろう。 2017-10-01・・・日経より引用 ●民話の原石拾う 消える伝承に危機感 山の不思議体験集「山怪」著者田中康弘さん 「日本の山には何かがいる。(中略)誰もが存在を認めているが、それが何かは誰にも分からない」山での不思議な体験を集めた「山怪」はこんな言葉で始まる。2015年の初版以降、じわじわと評判を呼び、続編と合わせ14万部を超えるベストセラーに。中国語版の計画もある。ただ著者の田中康弘さん(58)に笑顔はない。「早くしないと物語が消えてしまう」 夜空に光る巨大な弧火(きつねび)、土管ほどもある大蛇、夢の通りに見つけた心中遺体:…・。収録した物語はすべて、猟師や林業関係者が経験したり、身近な人から闘いたりした「実話」だ。そんな不思議な何かを山怪と名付けた。怪談というほどのおどろおどろしさも、あっと驚くようなオチもない。修飾を省き、淡々とつづる文章が現実感を高める。本の帯には「現代版遠野物語」のコピー。「日本は山国。山での奇妙な体験は、都会に住む人を含め誰もが潜在的に持っている」。 出版元の山と渓谷社の編集者、勝峰富雄さん(52)は、人々の心をとらえた理由をこう読み解く。海に囲まれた長崎県佐世保市で生まれ育った。山とのかかわりは、フリーの写真家として雑誌などで活動していた20代後半のころにさかのぼる。秋田県阿仁町(現北秋田市)の猟師集団、マタギと出会う。大ももまで埋まる雪、静寂の中で獲物を待つ緊張感、面倒見のよい猟師らの人柄。現地に通い、狩猟の現場を紹介するルポを書いた。都会の人々に山里の生活を体験してもらう活動にもかかわった。雪に閉ざされた冬の夜長、近所や家族で不可思議な体験談を語り合う。「次の年に行くと、同じ話なんだけど少し面白くなっている。 ああ、こうやって話が育って民話や普請になったんだなあ」。田中さんいわく、囲炉裏を囲んで語られる小話の数々は「民話の原石」。磨かれて地域で代々伝えられる宝石もあれば、泡のように消えていく話もある。いつしかそんな原石を拾い集めるようになった。取材対象の多くが高齢者。何しろテーマは超常現象だ。いきなり話を振っても答えに窮する。「山のことを聞きたい」に始まり、周囲にいる動物から昔の食生活までひとしきり質問を投げた後、さりげなく切り出す。「キツネに化かされたなんて、聞いたことあります?」。最終的に本に揚載できたのは3割程度だという。 山怪はいま、絶滅の危機にひんしている。山里の都市化が進み、山が人間の生活の場ではなくなりつつある。田中さんにとって「第二のふるさと」である阿仁地区の人口もこの10年ほどの間に3割減ったという。さらに街灯や車のライトが暗闇を消していく。テレビやインターネットが生活の中に定着し、祖父母から孫への伝承もなくなった。囲炉裏端の怪奇渾(たん)はエンターテインメントとしての役割を失いつつある。危機感は強い。来年には第3弾を出版する予定。「行っていないところはたくさんある。北海道や九州もこれから」。そしてきょうも、ノートを片手に森の中に分け入っていく。日本の山に棲(す)む「何か」を探すために。文 石川淳一写真 井上昭義
2021-10-23・・・日経より引用 ◆フライ釣り初心者でも夢中、 キャスティングのコツを教わった 英国発祥のフライフィッシングは、針に動物の毛や鳥の羽根を巻いて昆虫や小魚に似せたフライで魚を釣る。一般的な釣りのおもりや浮きは使わない。基本的な道具はロッド(さお)、リール、フライライン・リーダー・ティペットという太さの違う3種類の糸とフライだ。ロッドを前後に振ってしならせ、太いフライラインの重さを利用して糸の先のフライを狙ったポイントに飛ばす。この猛獣使いのムチのようなキャスティング技術が最大の特徴だ。ロッドを操り、糸が独特の軌跡を描く姿は美しいが、初心者が「難しい」と尻込みする心理的ハードルにもなる。これができなければフライでの釣りは成立しない。川釣り未経験の記者がどこまで習得できるか。 釣り開発発・販売会社ティムコのフィッシング部・坂上圭一さんを師匠と仰ぎ、紅葉間近の自然渓流を利用した管理釣り場「奈良子釣りセンター」 (山梨県大月市)に赴いた。坂上さんによれば、新型コロナウイルス禍での3密回避やキャンプブームを背景に関心は高まっており、同社主催のスクールも盛況だ。キャスティングが上達せず挫折する人もいるが「大概の人は練習すればコツをつかめる。思うほど難しくはありません」と断言する。まずは駐車場で基礎の練習。ロッドの先から5㍍はどラインを引き出し、ロッドを前に倒す。リール近くのラインは1㍍ほど余らせ、左手でつかむ。基本的にフライでの釣りは魚が針にかかったら糸をリールで巻き取らず、左手を使ってたぐり寄せる。 倒したロッドを後ろに振り上げ、右向きなら時計の針でほぼ11時の角度で腕を止める。これがバック・キャスト。糸は後ろに引っ張られ、ロッドの先でループを描く。ループがほどけ糸が伸び切るころに、今度は腕を前に振り、1〜2時の角度で止める。これがフォワード・キャスト。糸は再びロッドの先でループを描く。この一連の動作を繰り返すのをフォルス・キャストという。腕を曲げて脇を締める。手首を使わず、肘(ひじ)を中心に軽く振るように、と坂上さん。例えるなら、目の前のクギを壁に打つ感覚とか。繰り返すうちに、しなるロッドの先に空中のラインの重さが伝わるのがわかる。そしてフォワード・キャストで糸が伸び切るときにそっと先端を下げる。ラインが責っすぐ伸び、その先にフライが落ちればOKだ。 「フライを投げる、のではなく、運ぶ、という感覚で」「肩に力を入れないで!」。坂上さんの指導をみっちり1時間。言葉は容易に動作に転換できない。うまくループを作れないとラインはグニャグニャ曲がり、フライは手前に落ちる。時に糸がからむ。だが時間とともにコツの一端がつかめてきた。何回かに1回はフライを真っすぐ運べる。一定のリズムを保ち、無駄な力を抜くのが肝心だ。糸の結び方などを習い、いざ釣り場の渓流へ。水音が耳に心地よい。最初はドライフライという水面に浮かぶ疑似餌を使う。流れの下にニジマスやヤマメがゆったり泳ぐ。そう、自然の渓流と違い、確実に魚は目の前にいるのだ。と思うと肩に力が入る。 本番では川面に向かい、やや上から下へキャスティングするが、案配がつかめない。何度も手前にフライが落ち、ほぞをかむ。それでも何役目かに、ふいに1匹がフライに食らいついた。「引いてー・」。針がしっかり掛かるよう「合わせ」て、モクモクとラインをたぐ打寄せる。ニジマスだ。その姿が無性にいとおしい。ドライフライは魚が食いつく瞬間が見えるのが醍醐味。本来なら初釣果に歓喜するところだが、頭の中は次のキャスティングのことでいっぱい。阻(はば)めをリリース(再放流)すると、やにわにロッドを振り始めた。自然の中で、自然を相手に一心不乱になる。水面下に沈むニンフフライにも挑戦した。糸に付けた目印の動きで魚の掛かりを判断するが、何度も合わせが遅れて取り逃がす。糸をたぐり寄せる動作もまだぎごちない。 何事も基本を体に寧(むし)ろ」ませることが大事だと痛感する。瞬く間の3時間余り。何匹釣り上げたかは覚えていない。キャスティングの〝ほぼ成功率〞は3割程度にとどまっただろうか。もっとも、この「ままならぬ壁を越えようと没頭する」高いスポーツ性も、フライの魅力の一つなのだと合点した。もっと上手になればもっと楽しいはず。そんな思いばかりが募る。
*全プロセスが楽しい 釣りは自然との情報戦だ。狙う魚種が食べる餌を調べ、多種多様なフライの中から適切なものを選ぶ。愛好家は自分でフライも作る。釣り場の環境を観察し、道具を選択する。「フライはプロセスが楽しい」つり人社「フライフィッシャー」の滝大輔編‾集長)。奥深いがゆえに基礎は専門ショップやスクールで学びたい。道具はティムコの初心者用セットなら2万5000円程度から。レンタルする管理釣り場もある。フライの舞台は渓流だけではない。家のそばの川でも、湖でも海でも楽しめる、本乗は気軽で間口の広い釣りだ。釣り場を汚さないといったマナーは重要。地元の漁業協同組合が管理する河川などでは、近くの商店などで遊漁券を購入する。(名出晃) 2023-02-26・・・日経より ◆「放流で魚がる」波紋 自然の恵み、すみかの保全こそ 放流したら、逆に魚はいなくなるI。驚きの分析結果をまとめた論文に波紋が広がっている。生態系のバランスが崩れ、かえって魚の数や種類を減らしてしまうという。国は放流を推進するが、科学は別の現実を突きつける。「無駄どころか逆効果?」「びっくり」。北海道大学が研究成果を発表した直後からSNS(交流サイト)には驚きの声があがった。北海道立総合研究機構と米ノースカロライナ大学グリーンズポロ校も参加した日米の研究チームは、北海道の川にいるサクラマスに注目した。幻のサーモンともいい、人気の食材だ。1999年から2019年に北海道の31河川で魚の種類や生息数などを調べたデータを使った。サクラマスは1河川あたり最大で年24万匹ほどの稚魚を放流している。データでは、放流が大規模な河川ほど魚の数が少なかった。 サクラマスに加え、他の種類も減っていた。なぜ逆効果になるのか。有力なシナリオは、エサやすみかが足りなくなった可能性だ。シミュレーション(模擬実験)でも悪影響を裏づけだ。ほかの魚がいる河川に別の魚を毎年放流すると仮定したところ、生息場所や魚の性質といった条件を変えても、在来の魚を追い出す効果が確認できた。放流で一時的に数が増えた魚は河川を独占する。他の種類の魚はエサにありつけず、すみかを追われる。過剰に放流されると、同種同士でも争いが起きる。エサやすみかを奪い合った結果、河川にすむ魚が共倒れする。「放流は過剰だった。今後は適切な方法を検討すべきだ」。 北海道立総合研究機構のト部浩一研究主幹は語る。放流は限りある自然の幸を増やす目的で始まり、日本は特に力を入れる。自然で数が減りやすい卵や稚魚を人手で守れば一いずれは大きく育って恵みをもたらしてくれるとの思いからだ。日本は国が旗を振り、放流する魚介類がヒラメやマダィ、トラフグなど約70種類にも及ぶ放流大国だ。中国や韓国などのアジアだけではなく、アメリカやロシアでも放流は盛んだ。だが、一人暮らし向けのワンルームに大人数は暮らせない。受け入れるだけのエサやすみかを十分に確保しないと、稚魚を放流しても魚の数は増やせない。北大の成果を聞いた研究者には驚きはなかったようだ。東京海洋大学の浜崎浩幸教授は「科学的なエビデンスに基づいて議論すべきだ。放流はもう見直す時期にきている」と話す。 論文が出た今でこそ放流の課題は当たり前に感じる。それでも国が放流事業を推進するのは、漁獲量を増やせると考えるからだ。放流には半世紀以上の歴史がある。国は1960年代に瀬戸内海で放流事業を始め、全国に広げてきた。環環の悪化や海外の漁場の縮小で魚介類が減る不安から、いちるの望みにかけた面があった。成功体験にも恵まれた。トラフグは放流魚が資源量を支えるとされる。北海道などにすむカレイの仲間のマツカワは絶滅が心配されたが、放流で資源量は増えつつある。国は2022年に策定した栽培漁業基本方針でも「推進」を掲げ、自治体がどの種類をどれだけ放流するかなどの計画を示す。 しかし、ほころびは少しずつあらわになる。放流魚の回収率は平均して数%ほど。「自然変動に埋もれてしまうほどの効果しかない」 (浜崎教授)。マダイやヒラメの放流や稚魚の生産をやめる自治体が出ている。科学の進展でリスクもわかってきた。放流する稚魚は少ない親魚から卵をとる。同じ遺伝子が増えると多様性を失い、環境の変化で滅びる危険がある。水槽で育てた後に放流する「水槽育ち」の魚は弱くなりがちだ。別の研究では、天然のウナギがすむ河川に養殖ウナギを放流してもほぼ生き残れず、数を増やすのは難しいと中央大学などが突き止めている。米ノースカロライナ大学の照井慧助教は「放流が本当に必要な条件は限られる」と話す。希少な種類を保全する場合などが考えられるという。やるべきは、産卵する場所を整えたり、遡上する魚道を作ったで自然の力を回復させる地道な活動だ。 漁では資源量を管理しながら、回復量を上回らないように捕る量を調整する必要がある。宮城県の伊豆沼・内沼では外来種のブラックバスが増えて、絶滅危惧種のゼニタナゴが2000年以降に見つからなくなっていた。ブラックバスの駆除や水質改善に取り組んだところ、ゼニタナゴの繁殖を約20年ぶりに確認できた。「放流しても増えず」と結論づけた論文は真実の一側面をのぞかせるだけだとの反論もありそうだが、この気づきをどう受け止めるかが問われている。国は「効果のある魚種に重点化を進めている」 (水産庁)という。放流が人間のおごりの象徴となるのか、自然への恩返しとなるのか。誰もが自然の恵みを増やしたいと願っている。(遠藤智之)
|