サブページへ戻ります

[自然と芸術]の山を語る


2003-12-05
1、山への芸術序章


2003-05-05-2    何処が山頂なのか・・・・迷い登山の残雪歩き


   自然とはいつ頃からこの世に存在するのであろうか。銀河系の太陽の回りを回っている地球に生物が住みついている。そして、その[自然]というものを自然とは何か理解できる人間が登場してきた。生き物は自然というものに感情を肌で知っているが言葉によって理解できる人間に絞って考えてみよう。

   ただ地球が生き物によって時が過ぎていく過程で生物が生きては死んでいくのが自然であろうか。たしかにそれも自然であるが芸術性がない。また人間が自然から帰依を得てそれを頼るのも芸術性であるが過去からの作られた神秘に引きずられた芸術にすぎない。小生の言いたい芸術は形のある芸術ではなく、目に見えない山登りの心の芸術の理念を述べているのである。

   人間らしい生活を支えて来たのは古来より儀式・宗教・哲学・礼儀作法などによる芸術によって今日まで受け継がれてきている。そのような過去の縛られた芸術から離れて野山に自然らしさの芸術を求める人々が現れてきた。
   
   それは人間らしい生活をするために金という価値のある尺度によって社会が成り立っているためである。そして豊かな生活になるにしたがって心の何処かに自由な芸術を野山の自然に求めることが必然的なことであろう。

   誰でも野山に自然を求めて理知的に行動すれば、野山に出かける人々は芸術を身につける事が出来るであろう。しかしワンパターンの物真似の格好で自然に接しているだけでは、それを芸術とは言えない。

   山の芸術活動とは人それぞれの個性のもとで自然に接して個々で考えて自然を自分のものにしてこそ自然から芸術を得ると解釈するのである。ある100人がもし有名な深田久弥氏の日本百名山に登り続けて全山制覇したとしよう。

   100の山にそれぞれ別々な山から登った場合は、100×100の指数の組み合わせが生まれてそれぞれの人に自分だけの登り方の道が得られる。そこにそれぞれの人の一つ一つの山に対する自然の接し方に(年・月日の天候の変化など)感じるものが違ってくると100×100の指数の倍数が物凄いものになっているはずである。

   その一つ一つの山に自分らしい拘りを持って自然に接していけばそこに自然の芸術がその人の心に芸術感覚が宿るだろう。しかし、ここで見落としてはならないのは、例として日本百名山に幾つ登ったとか数字のみにこだわった人達の集まりであったなら、その自律のないところに自然の芸術は存在しない。

   野山に何度も出かけて自然から芸術を得ても、それが形式的に繰り返してのものであったなら、それは前向きな芸術からパターン化されたもので複製の芸術へと転落している。新しい感覚の自然の芸術はそれぞれの人の研ぎ澄まされた攻めの姿勢で望んでこそ、[自然と芸術]の山を語れる人となれるだろう。

   野山に出かけて頂きに立ったり・森や草原で自然に接して自然から芸術を身につけるということは文学という芸術をものにすることにもなる。野山に出かけた時は研ぎ澄まされた攻めの姿勢で安全に登って歩いてほしいと願っています。



2003-05-05-3   新緑に包まれて山の道をゆく・・・・・



        ここに訪れて読んでくれた
                 山を愛するあなたはどう感じてどう思いますか?





2003-05-05-3      自然豊かな森の静寂に霧が漂う