サブページへ戻ります
12

自然石を語る[01] 


◆野山&民家の庭に生きる自然石

   山や谷や川に野に出かけると自然に晒されて生き物のように語りかけるような、時々素晴らしい石に遭遇する。もし我が家の庭に めぐり逢った素晴らしい石が入り込んで来たなら歓迎されるであろうか・・・・・やはりその場所に居座り続けてこそ素晴らしいのであろう。

  自然石の魅力を知る前に日本古代から庭園として自然の素晴らしさを取り入れて芸術性を高めた神髄を学ぶべきであろうと小生は思う。日本庭園を学んで己の芸術性を磨き大自然の素晴らしを見つめると真の自然石を語れるだろう。



  [露地と茶庭]彰国社、昭和31年11/10初版発行 1100円
                                                            ・・・北尾春道 著
  この本は小生の兄が茶室造りの仕事の為に買い求めたものであったが後年に小生が頂いた。庭に関する本では[露地と茶庭]を初めて読んだ。茶庭と露地の作り方を克明に書かれており深く感銘を受けた。現在でも一番気に入っている愛書である。特に庭に関する本は古い著者ほど庭への愛着心に渋みがあって良い。下記等の本を読み見て思考して旧宅の庭造りを始めた。

  [現代和風庭園]誠文堂新光社、初版:昭和44年 2000円 重森三例鈴 著

  [石組と池泉の技法]加島書店、初版:昭和42年 1200円 上原啓二 著

  [石庭のつくり方]加島書店、初版:昭和51年 2000円 上原啓二 著

  [石灯籠新入門]誠文堂新光社、初版:昭和45年 2200円 京田良志 著

  [枯山水の庭]加島書店、初版:昭和42年 850円 福田和彦 著

  [京都民家の庭]加島書店、初版:昭和40年 850円 京都新聞社編
          民家の庭を紹介していて昔からの古風を感じさせるので
          暇さえあれば見ていたのでボロボロになってしまったが
          テープを張って今でも棄てずにとってある。






*自然石の魅力とは何処から発せられるのであろうか。

 




我が家の庭に据えられた石




我が家の庭に据えられた石




我が家の庭に据えられた石

長野県信濃町仁之倉、服部石材店にて



*流れる川で年月をかけて揉まれに揉まれて円やかな凹みをつけて味わい深い石である。


 



 




我が家の庭に据えられた石




我が家の庭に据えられた石


服部石材店にて

*年月をかけて激流で揉まれて窪みが出来たのか何とも言えない凹みである。

ある民家の主石、道路沿いから撮影

   散歩していて この石に出逢った一瞬は おーと見とれさせる石であった。荒々しい北アルプスの明神岳の峰々を思わせる主石である。この石は意外と立て筋にボロボロと剥げ取れるような石であった。
   道路沿い側に平らな面が証明しているように ある崖から崩れたばかりの石なのか人為的に破壊させて形づけた石なのか。20年前後のホンノリと寂はのっているが数百年による水や風雪などに自然に揉まれた跡が見当たらない。




2007−08/
   浅間山へ登山に行って賽の河原を散策していたら大きくどっしりとした火山岩に出会った。天から降ってきても形を壊さず賽の河原で居すわって堂々として小生を引きつける貫祿の美岩である。



賽の河原で見つけた火山岩
誠に素晴らしい形をしている荒岩

賽の河原三ツ石にて
僅か浮足の感じがするが美岩なり




2007−9/
   長野県信濃町、霊仙寺跡から歩いて霊仙寺山1875m(飯綱山1917m)に登った時、[護摩の巨石]に出会った。苔も年代を刻み逞しくどっしりと居すわっている姿は霊仙寺に相応しい巨石である。



護摩の巨石
霊仙寺跡、奥ノ院社殿跡付近





2010−5/21、15:37撮影
  長者の森から御座山へ登って帰りに尾根で下の亀に似た石に気がついた。石の重さは1.5tはあるだろうか、背中に年数を背負う苔を生えさせ今にも尾根を徘徊しそうな感じがしてならない。






2010−08−06  8:10撮影
  蓮華温泉から朝日岳への五輪尾根へと歩き瀬戸川の橋を渡って河原に出た。橋より少し下ったら写真の名石と出会った。高さは4mはあろうか、重さは20tと推定した。堂々としてキチッと立石となっていて形といい風格といい、大石に草木が映えて誠に素晴らしい。




数年過ぎて、ここに行ってみたら大きな名石が斜めにかしがって(傾いて)いた




2013−07−02 8:13撮影
  大河原峠から双子池に立ち寄って亀甲池(きっこういけ)に行った。その亀甲池の水辺、下の写真のような石があった。腰掛けて良し、眺めて良し、誠に素晴らしい美形な石である。



見事な座石(亀甲池)



・・・・・自然石を探して・・・・・