2019-09-08・・・日経より引用 ◆石、内に秘めた力を感じ取る 石を愛でる−−。日本には1500年近く前から「盆石」「水石」といった石の姿を観賞する文化があった。盆石は幅68cm、縦35cmほどの盆の上に石を置き、まいた白砂を白鳥の羽を使ってさっと掃き、悠々とした山々や、清らかな水の流れを描き出す。飛鳥時代の推古天皇のころからとされ、室町幕府の8代将軍・足利義政の時代に次第に確立されていった。安土桃山時代に活躍した千利休は茶の湯の席に盆石を飾って客人をもてなしたという。「一尺余りの盆の中に大自然の四季をうつす。盆石は縮景芸術として人々に愛されてきました」と細川流盆石の家元嗣、永島三奈子さんは説明する。立体的な石と平面的な白砂。盆石にあるのは3次元と2次元の世界を組み合わせた調和の美だ。「石をどこに置くか。l_でも違えば表情が変わる。同じ石を使って、山の風景も海の風景も措けるのが魅力」と盆石を趣味にして約50年の太田真知子さん。石を眺めて、触って、措く景色のイメージを思い浮かべる。「盆石を打つときは雑念を忘れて無になれる。迷いがあるといい貴は措けない」と永島さんも言い切る。 同じく推古天皇のころより続き、室町時代に禅僧たちによって発展を遂げたのが水石だ。呼称の由来は山水を感じる石の略称などの説があり、石そのものを床の間などに飾り、その姿から自然を思い浮かべる。「自然の中で偶然生まれた石の姿の面白さ。それをどう見立てるかに水石の醍醐味がある」と日本水石協会理事長の小林国雄さんは話す。石を山や島に見立て、くぼみを滝や川に見立てる。その形から動物に見立てることもある。形、質、色のほか、人の手が全く加わっていない自然のままの姿であるほど良い石とされる。「味わい深い石には品格と存在感がある。内面から湧き出るエネルギーがある」と小林さん。もともとは中国から伝わってきた水石だが、中国人と日本人の美意識の違いについて興味深い話をしてくれた。 「中国人は雅石や珍石など色彩や姿形に激しい力があるものを好むが、日本人は穏やかでありながら、内に秘めた力や品格があるものを好む」日本文化の根底には全てを見せない奥ゆかしさがあるという。「観賞する作品の目には見えない部分を想像し、わびやさび、幽玄やもののあわれを感じ取る。それが日本的な美意識」と小林さんは説明してくれた。石の姿を楽しむ新しい文化も広がっている。河原などで石を積み重ねてアート作品を作るロックバランシングだ。世界中で親しまれていた石積みの遊びを芸術に高めたもので、20年ほど前から欧米で注目され、最近ではフェスティバルが開かれるなど人気に。日本でも少しずつ愛好者が増えている。「一番上に大きな石を持ってくるので、花が咲いているように見える。だから僕は『石花』と呼んでいます」。 日本での第一人者、石花ちとくさんは話す。ロックバランシングは高さや石の数を競うものではない。目指すのは美しさとあり得なさだ。「無理だろう」と思うようなアンバランスな姿に、バランス良く積み上げたときに喜びは倍加する。石を積み上げ、仕上げの段階になった石花さんの姿を見て気付いたことがある。石を全く見ずに目を閉じ、指先の感覚だけで探っているのだ。「バランスが取れた瞬間、指先がフッと軽くなる。指先と石で対話"をしているんです」何時間もかけて作品を作っても、風が吹くと一瞬で崩れてしまう。そこには日本的なはかなさ、あわれの美もある。「河原に転がっている石でもアートになる。その素晴らしさを伝えたい」「奥の細道」で有名な松尾芭蕉は「笈の小文」のなかで書いている心「見る処花にあらずといふ事なし。恩ふ所月にあらずという事なし。(中略)造化にしたがひ造化に帰れとなり」。見るところすべて美しい花でないということはなく、思うところすべて月でないということはない。人として自然に従い、自然の働きにかえるべきだ、という意味だ。どんなものにも自然が造り出す美しさがあり、「造化の妙」がある。石は静かに横たわる。だが石を愛して心の中で話しかけると、答えが返ってくる。石は自然を語り、ときに人生を語る。中国の白楽天が詠んだ、こんな詩の一節がある。 「石に問う 我が友になるかと 石は黙して答えなきも 喜んで 我が山水の友となるらん」 鉄村和之 井上昭義撮影
◆乗鞍岳で出会った石
|