2013-05-02・・・日経より引用 ●富士山世界遺産へ 来月決足国内17件目 鎌倉は登録見送り 政府は4月30日、世界文化遺産への登録を自指す「富士山」 (山梨県、静岡県)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関から登録を求める勧告が出たと発表した。構成質産の一つ、三保松原(静岡市)の除外が条件。ユネスコが6月にカンボジアで開く世界遺産書芸が最終決定する。勧告が覆った例は少なく、登録されれば国内で17件目の世界遺産になる。
一方、政府が推薦していた「武家の古都・鎌倉」(神奈川県)は不登録が適当と勧告。登録は難しい情勢になった。文化庁によると、富士山は日本最高峰として信仰され、浮世絵など芸術の題材にもなった。約7万ヘクタールが世界文化遺産の推薦対象で、富士五湖や白糸ノ滝、浅間神社など25の資産で構成される。ユネスコ取諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス、本部・パリ)は勧告に先立ち、三保松原を対象から外すよう求めていた。富士山は1990年代前半、民間を中心に自然遺産として登録を目指す動きがあった。2003年の政府の検討会で候補から外れた。その後、文化遺産での推薦に切り替え、12年に政府がユネスコに推薦した。イコモスの勧告は①「登録」②追加情報を求めて再審議する「情報照会」③推薦書を本質的に改定し、再提出が必要な「登録延期」④「不登録」の4段階ある。世界遺産は登録総数が干件近くに達し、審査は厳格化。鎌倉は茶や禅などの武家文化を生み出したとして推薦されたが、登録勧告は見送られた。近藤誠一文化庁長官は「富士山が世界遺産にふさわしい旨の評価を受けたことは大変喜ばしい」とし、三保松原や鎌倉の評価については「残念」とコメントした。
*世界遺産 国連教育 科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産条約に基づき、保護すべき遺産を戦争や開発による破壊などから守る。歴史的建造物や遺跡などの文化遺産、貴重な生態系などからなる自然遺産、両方の要素を持つ複合遺産の3種類がある。文化遺産は各国政府の推薦に基づき現地調査を行った国際記念物遺跡会議(イコモス)の勧告を踏まえ、ユネスコ世界遺産委員会が登録の可否を決める。現在の総数は文化遺産745件、自然道産188件、複合道産29件で計962件。
*考察論 はたして本当に富士山が文化遺産になって喜ばしいことなのだろうか?。富士山はゴミの山と言われているくらいだから、これからも維持費が大変なものとなることでしょう。立派なトイレに数億円かけて作っても利用価値の薄いようなものにジャブジャブお金をかけてしまっている。世界遺産が増えれば増えるほど国民の税金(県・市町村税も含む)が使われて重くのしかかってくる。ますます生活が苦しくさせられていくのです。世界遺産という聞こえは良いですが、様々な観点から考察すると必ずしも喜ばしいことではないと感じる。みなさんは<いかがなものですか。
|