戦場ヶ原を訪ねて
 
 
サブページへ戻ります
2004年5月15日(土)

◆早春の戦場ヶ原を訪ねて



戦場ヶ原から、遠方の山は[男体山2484.4m]

   国道120号線沿いにある無料赤沼駐車所に8時30分ごろ着いた。駐車所の手前の方は満杯状態であったが奥の方は空いていた。軽い物を食べてからサブザックで出発した。

   国道を渡って[戦場ヶ原自然研究路入口]に入って、右手に透き通るような小川を見ながら竜頭の滝方面へ歩いた。橋を渡って弓張峠への車道を少し歩いて左手に広がる笹原を漕いで鹿とご対面しながら鹿避けのネットを越えたらそこでも鹿と出会い、稜線に出て高山1667mに着いた。枝に葉が繁っていて戦場ヶ原は良く見えなかった。

   ミツバツツジに癒されながら下って、こじんまりとした小田代ケ原に寄った。鹿除けの手動回転扉を通って十字路を左へ13分ほど歩いて戦場ヶ原のベンチが並ぶ丘のような所に出た。

 


  広々と広がる戦場ヶ原を見ながら木道を歩いた。上高地の梓川のように湯川にも魚が沢山泳いでいるかなと思いながら歩いては立ち止まって見たが一匹も見えなかった。

   時々飛び回っている野鳥の声が戦場ヶ原に響きわたってバードウオッチングを親しむ人々とお話をしたりしていたら、川辺に動くものがあったのでジーと見ていたら釣り人であった。あちらこちらに釣り人が木道を歩かずに川辺の湿地帯を歩き回っていた。土手が壊れてしまっている所もあった。

   これでは魚がいるわけがない。戦場ヶ原を尋ねて野鳥観察や、自然の花々を愛でたり、川に暮らす魚や虫たちの観察が出来るような環境こそ自然の営みがあって戦場ヶ原が永久に保たれるのではないだろうか。是非「釣り禁止地区」にしてほしいと願います。

 
川辺に戯れる鹿

   高い山々に囲まれて、大空・湿地帯・清く流れる川があってこそ植物や生物が生存して素晴らしい戦場ヶ原が出現している。

      未来に訪れても変わらぬ戦場ヶ原に・・・・・・・・・・・