サブページへ戻ります

中門湿原を訪ねて
 
 

2008-07/17
◆春の中門湿原

  檜枝岐登山口から歩いて駒ヶ岳に8時30分頃に着いた。木々に囲まれて視界は悪く足早に北側の登山道へと下ったら遥か彼方の中門岳への湿原が続いていた。




中門岳地点2060mから撮影          左遠方は会津駒ヶ岳



 所々残雪に覆われて無数にある小さな池塘が可愛いく歩く小生を楽しませてくれた。距離はかなりあるが歩いていると意外にも早く中門岳に着いてしまった。復路も広々とした尾根をのんびりと少しづつ登り歩いて帰った。



中央遠方は三岩岳2065m        中門岳の頂きらしき所かな



          中門池塘は、人を呼び雪草語る・・・服神院


 







 中門岳と池に標柱が立っているが、本来の中門岳らしき頂きは定かではないと記されていた。この一帯を中門岳と呼ばれているらしい。上の写真の中央の木道を少し歩くと小高い丘のような所を木道が一回りしている。ここが一番中門岳の頂きらしき所のようだ。このように定かでない所が神秘的で魅力のある散策道である。

          池と親しんで中門岳と食園の晴天・・・服神院



遠方は会津駒ヶ岳2132m






 天気が良かったせいか、誠に素晴らしい中門湿原を訪ねる事ができて良き思い出となった。またいつか定かでない中門岳に季節を変えて訪ねてみたい。

       池塘訪ね中門いずこぞと夢幻如くなり・・・服神院