サブページへ戻ります

源流、嬬恋清水


 *飲みものに使われている水を知ろう
       「飲んではいけない飲み物飲んでもいい飲み物」・・・渡辺雄二著より一部引用

▼どんな水が使われているのか?
  どんな飲みものにしろ、一番多くふくまれているのは、いうまでもなく「水」です。ほとんどが水という製品も少なくありません。したがって「どんな水が使われているのか?」「その安全性は?」ということが、まず気になるところです。飲みものに使われている水は、二つに大別されます。一つは、水道水です。地方自治体の浄水場から供給される普通の水道水で、表家庭で飲まれている水と同じです。もう一つは、地下水です。

  すなわち、工場がある敷地の地下水をくみ上げたもので
す。場合によっては、伏流水といって地下を流れる水を使うこともあります。お茶飲料やコーヒー、コーラ、ジュースなどは、すべて「清涼飲料水」に分類されています。清涼飲料水の製造に関しては、旧・厚生省が定めた「清涼飲料水の規格基準」があります。その中で使用する水について基準が定められており、各メーカーはそれに適合した水を使っているのです。国の基準によると・水道水か、地下水で細菌や有害な化学物質に汚染されていな水でなければなりません。つまり、通常の水として飲用できるものということです。


▼水道水と地下水の違い
  水道水は、一般家庭で飲まれている水ですから、当然ながら厳し基準が定められています。一般細菌や大腸菌、カドミウムとその化合物、水銀とその化合物など50項目の水質基準があって、それらの基準に合ったものでなくてはなりません。さらに、水質を管理する留意する上での項目として、ニッケルとその化合物、亜硝酸態窒素など27項目の目標値が定められています。こうして、細菌や有害化学物質が混じらないように管理されているのです。なお、塩素殺菌によって、水道水中の雑菌が増えないようにしています。一方下水については、やはり一般細菌大腸菌、カドミウム、水銀、六価クロムなど26項目の基準があり、それらの基準に合ったものではなくていけません。メーカーでは、定期的に地下水を検査して、これらの基準に合っていることを確認して、清涼飲料水の製造に使っているのです。


▼日本コカ・コーラがうたう「純水」って何?
  水道水を使うか、地下水を使うかは、メーカーによって違います。日本コカ・コーラは「水道水を、イオン交換処理またはろ過によって、ミネラルや残留塩素、その他の有害物質などを除去して、純水にして使っている」といいます。水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、消毒に使った塩素、塩素が有機物と反応してできたトリハロメタン (肝障害や腎障害を引き起こすことが知られている化学汚染物質)などが、微量ながら混じっています。

  それを、イオン交換処理やろ過によって取り除き、真水に近い状態にして使っているということです。なお、同社の(ファンタ)や(QO OV には、「純水使用」「使っている水は、とってもきれいな純水」と表示されています。しかし、それは水道水をイオン交換処理などによってミネラルや不純物などを取り除いた水のことです。「純水」という言葉には、一般に「天然水から作られた純粋な水」というイメージがあると思います。いかに不純物を取り除いているとはいえ、水道水から作ったものを「純水」とうたうのは、消費者を混乱させやしないか、疑問が残ります。


▼あえてミネラルを残した水を使うアサヒ飲料
  アサヒ飲料では「工場によって、水道水を使ったり、地下水を使ったりしている。微細な膜で念入りにろ過をして、一定範囲内のミネラルをふくむように調整している。水道水にふくまれる残留塩素やトリハロメタンは、ろ過を重ねることで検出されないようにしている」といいます。アサヒ飲料では「純水」にするのではなく、あえてミネラルを残すようにしているということです。

  また、千葉県船橋市にあるサッポロビール工場を見学した際には、活性炭とイオン交換処理によって水道水から不純物を取り除き、真水に近いものにして、ビール製造などに使っているという説明を受けました。ビール製造に水道水を使っていると聞いて多少ショックを受けたのですが、この工場がある地域は海を埋め立てたところなので、地下水を利用するのは困難なこともあり、水道水を使っているようです。


▼地下水を使っているメーカーも多い
  一方、地下水を使っているメーカーも少なくありません。伊藤園によると「各工場の地下水をくみ上げて、それをイオン交換処理でミネネラル分などを取り除き、一般的にいう真水、すなわち純水という状態にして使っている」といいます。キリンビバレッジも「各製造工場の地下水をふくめた水を、不純物を取り除く処理をして純水にして使っている」といい、ジエイティ飲料も「コーヒー飲料などに使っている水は、地下水をくみ上げて、イオン交換処理や活性炭処理して、純水にして使っている」とのことでした。

  つまり、水道水を使うにしても、地下水を使うにしても、そのまま使うわけではなく、大半のメーカーが、ろ過や活性炭、イオン交換処理によって、ミネラルや塩素などを除去して、真水に近い状態にして使っているということです(どうやら食品業界では、このような水を「純水」と呼ぶのが常識になっているようです)。水道水がいいのか、地下水がいいのか それは人によって感じ方が違うと思います。しかし、水道水の場合、必ず塩素消毒が行なわれていますので、塩素が残留しており、トリハロメタンも微量ながら混じっています。したがって、純粋でおいしい水といったら、やはり地下水のほうといえるでしょう。ただし近年、地下水もトリクロロエチレンなどの有害化学物質で汚染されているケースが少なくありません。そうした汚染がないことを、きちんと確認した水でなければなりません。




2008-09-01-1




2008-09-01-1 遠くに四阿山の頂きが見える






2008-10-30

四阿山に登ったら
湧き出る清水が見えました
斜面の笹原を下って
泥濘を歩きました
ほんのちょっと上に
嬬恋清水が流れていました


 ちょいと口に含んだら
  癖もなく大変美味しかった
 コップでも一杯飲みました


誰でも嬬恋清水に訪ね
一口飲めば美味しいと感じるかな
またコップで一杯飲みたいな( ^_^)