2012-02-21
★要望 大日堂、松井の泉への車道は狭すぎるので広くして欲しい。 駐車場が少なすぎるので10台以上の広場が欲しい。 水汲みの所が低すぎる、やりにくい。 高い位置から3ケ所ぐらいに枝別れさせて流して欲しい 皆神山への登山者用の駐車場も大日堂付近に設けてほしい。
●「ミネラルウォーター・・・「お客に言えない食べ物の裏話」青春文庫より引用 *普通の水は腐るのにどうして腐らないのか??? 「いつ来てもおかしくない」といわれる東海沖大地震。そういわれてから、すでに長い時間がたつのだが、その間、大きな地震の被害に遭ったのは、神戸や鳥取など別の地域だった。火山列島・日本に住んでいる以上、いつ地震に見舞われるかわからないが、いざというときに備えて、食糧や飲料水を用意している家庭も少なくないだろう。たとえば、ミネラルウォーターなら、飲料水として長期間保存しておける。といえば、「ミネラルウォーターは腐らないのだろうか???」と疑問を抱く人もいるだろう。 普通、水を長期間放置しておくとしだいに腐ってくる。また、ヨーロッパの常識 では「ミネラルウォーターは腐る」ことになっている。ま、水であれば当たり前の話である。ところが、日本で市販されているミネラルウォーターだけは、非常に腐りにくいのである。容器の種類や保存状態にもよるが、1〜3年は腐らずに保存できる。なぜなら日本で市販されているミネラルウォーターは、殺菌、除菌処理を義務づけられているからである。製造基準によると、85℃で30分間の加熱殺菌か、それと同等以上の効果のある殺菌、除菌処理をしなければならないことになっている。 とくに、病原性のある大腸菌群の殺菌に気がつかわれている。ただし、ミネラルウォーターの歴史が古いヨーロッパでは、ミネラルウォーターとは、ミネラルを多く含んだ天然の鉱泉を、自然の状態で容器に詰めたもの。殺菌や除菌など、人の手の加わったものは、ミネラルウォーターとは呼ばない。日本で市販されているミネラルウォーターは、厳密にいえば、ヨーロッパでは認められないわけだが、日本では天然水には雑菌が混じっているため、殺菌せざるをえない状況になっている。 *気になる水源の意外な裏事情 最近は、スーパーの目玉商品にミネラルウォーターが使われることが多くなった。安売りすると、アッという間に売り切れてしまうのだ。それくらい、水道水を飲まずに、ミネラルウォーターを使う家庭が増えている。じっさい、お茶やコーヒーをいれるためだけでなく、調理にもミネラルウォーターを使用する人が増えているようだ。 では、ミネラルウォーターのメーカーがそれを喜んでいるかというと、手放しでは喜んではいない。というのも、いまの日本では、ミラルウォーターの水源を確保するのが、非常に大変になっているからである。たとえば、南アルプスのふもとには、有名メーカーの水源が集中しているが、最近は、地下水の大量汲み上げが問題になっている。将来的に、どのメーカーも別の水源を探さなければならないのは確実の情勢だ。ところが、水の豊かなはずの日本でも、水源探しは難事業になっているのである。 まず、住宅や工場、農地、ゴルフ場の近くは、廃水で地下水や周辺の土壌が汚れているから、とても使えない。そうかといって、山奥深く入っていけば、水質はよくても、工場を建てたり、運搬するのにコストがかかりすぎる。日本で水源を探したヨーロッパの会社が、じつに2年以上も探し回り、結局、標高1000メートル近くの国立公園内に決めたというケースもある。じっは、日本の水は、水道水ばかりか、山深く入り込まなければ、天然水も飲めなくなりつつあるのである。 |