サブページへ戻ります

松代町大日堂、松井の泉

2012-02-21  

 
大日橋・蛭川                                                                             水場




  昨年の12月上句に汲んできた名水も終わりつつあった。いつも冬場はスーパーでペットボトル入りの名水を買っている。買わずに積雪がなく安全に名水を汲むことが出来る所がないかな・・・と、ネットで調べたら松代皆神山を震源地とする松代群発地震で有名な長野市松代町に聳える台形の皆神山659m(みなかみやま)の北西の麓にある大日堂入り口付近に[松井の泉]というのがあった。早速朝にペットボトルやポリタンクを愛車に入れて出発した。

  長野IC付近の上信越自動車道の下をくぐり抜けて、皆神山の麓を目指して走った。付近まできたが、何処か分からなかったので付近で工事をしていた人に聞いて、蛭川の大日橋を渡って左に調整池を見て直ぐに右へ曲がって細道を走って、なんとか松井の泉に到着した。この大日堂神社は皆神山登山口となっていた。

  大日堂入口[松井の泉]の駐車帯は水汲みに使用される人達が多いので、登山者の車は付近にある調整池や蛭川の土手付近のスペースに止められたほうがよい。数ヶ所に駐車場(数台程度の駐車帯)と書かれた標識があった。

国土地理院地図観覧[大日堂松井の泉&皆神山登山口地点]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.21469444538&latitude=36.557937762462

大日堂&老大杉
入口右側に車は3台程度止められる



★大日堂の大杉
  此の杉は松代町東南隅にあり、大日尊大日堂の保存維持の為、保存会一同が苦慮しその財源として、隅々大日堂境内にある由緒深き老大杉の売却計画のあるやを、松代町東条荒町に住む加藤眞左繁氏が聞き及び日頃の深き信仰と厚き郷土愛より、その哀情圧え難く自ら進んで老大杉保存の基金として、金二十万円を当保存会に寄贈され似て大日堂の維持と隆昌を要請された。私たち保存会一同はその深き信仰心と善行を永久に子々孫々に伝える。・・・S37.4/18大日堂保存会




かなり朽ちている大日堂


★大日堂
  皆神山の北西山麓にあって、江戸時代初期に開山され、かつて山頂の和合院に祀られていた大日如来を安置したことから大日堂と呼ばれた。山火事によって焼失し、慶応4年(1868)再建された。かつて、ここは松代藩主の野遊びの場となり、能舞台もあったと云われている。現在は無住のために荒廃し、雨漏りもあって仏具などは始末されているが、牛を描いた絵馬が掛けられている。







松井の泉、水場




★松井の泉
  この泉は独立峰の皆神山に降った雨や雪が地中に浸み込み、長い年月をかけて厚い安山岩層の中を経て、山麓の大日堂前で湧き出したもので、汚水源の無い綺麗ない泉である。皆神山に登る修験者(山伏)は、この泉の水の禊(みそ)ぎをして、身体を清めてから入山したという。今もこんこんと水が湧き出て、「美味しい水」と知られている。付近の人達や遠方からも[松井の泉]を汲みにくる人達が後を絶たない名水である。



  大日堂付近の地上の温度がマスナスになって寒くても、湧き出る松井の泉は温かである。ほのかな蒸気が発生している。



  水汲みに来た付近の人によると、ここの水は汲んでから2ケ月ぐらいすると藻が発生するとか。日の当たらない涼しい所で保管して早めに使い切ったほうがよいとアドバイスされた。




調整池(撮った位置)

ガードレールの左側に数台止められる
ガードレールの右少し奥から大日堂へ行く

左、尼巌山(あまかざりやま)781m城跡
右、奇妙山1100m                            



奇妙山


健康を潤す松井の泉


冴ゆる松代へ泉を訪ねけり
  池の葦に鴨が戯れありどころ
山麓の大日堂へ車をよせ   
流れ出る蒸気の靄に感歎   
松井の泉に心身手を清める
温き水に入れ物を泛べて    
皆神山の聖水の流れ汲む  
日々是れ味わう水は生活と
泉は猶 しいて健康を潤す   




★要望
  大日堂、松井の泉への車道は狭すぎるので広くして欲しい。
  駐車場が少なすぎるので10台以上の広場が欲しい。
  水汲みの所が低すぎる、やりにくい。
          高い位置から3ケ所ぐらいに枝別れさせて流して欲しい
  皆神山への登山者用の駐車場も大日堂付近に設けてほしい。







●「ミネラルウォーター・・・「お客に言えない食べ物の裏話」青春文庫より引用

*普通の水は腐るのにどうして腐らないのか???
  「いつ来てもおかしくない」といわれる東海沖大地震。そういわれてから、すでに長い時間がたつのだが、その間、大きな地震の被害に遭ったのは、神戸や鳥取など別の地域だった。火山列島・日本に住んでいる以上、いつ地震に見舞われるかわからないが、いざというときに備えて、食糧や飲料水を用意している家庭も少なくないだろう。たとえば、ミネラルウォーターなら、飲料水として長期間保存しておける。といえば、「ミネラルウォーターは腐らないのだろうか???」と疑問を抱く人もいるだろう。

  普通、水を長期間放置しておくとしだいに腐ってくる。また、ヨーロッパの常識 では「ミネラルウォーターは腐る」ことになっている。ま、水であれば当たり前の話である。ところが、日本で市販されているミネラルウォーターだけは、非常に腐りにくいのである。容器の種類や保存状態にもよるが、1〜3年は腐らずに保存できる。なぜなら日本で市販されているミネラルウォーターは、殺菌、除菌処理を義務づけられているからである。製造基準によると、85℃で30分間の加熱殺菌か、それと同等以上の効果のある殺菌、除菌処理をしなければならないことになっている。

  とくに、病原性のある大腸菌群の殺菌に気がつかわれている。ただし、ミネラルウォーターの歴史が古いヨーロッパでは、ミネラルウォーターとは、ミネラルを多く含んだ天然の鉱泉を、自然の状態で容器に詰めたもの。殺菌や除菌など、人の手の加わったものは、ミネラルウォーターとは呼ばない。日本で市販されているミネラルウォーターは、厳密にいえば、ヨーロッパでは認められないわけだが、日本では天然水には雑菌が混じっているため、殺菌せざるをえない状況になっている。


*気になる水源の意外な裏事情
  最近は、スーパーの目玉商品にミネラルウォーターが使われることが多くなった。安売りすると、アッという間に売り切れてしまうのだ。それくらい、水道水を飲まずに、ミネラルウォーターを使う家庭が増えている。じっさい、お茶やコーヒーをいれるためだけでなく、調理にもミネラルウォーターを使用する人が増えているようだ。

  では、ミネラルウォーターのメーカーがそれを喜んでいるかというと、手放しでは喜んではいない。というのも、いまの日本では、ミラルウォーターの水源を確保するのが、非常に大変になっているからである。たとえば、南アルプスのふもとには、有名メーカーの水源が集中しているが、最近は、地下水の大量汲み上げが問題になっている。将来的に、どのメーカーも別の水源を探さなければならないのは確実の情勢だ。ところが、水の豊かなはずの日本でも、水源探しは難事業になっているのである。

  まず、住宅や工場、農地、ゴルフ場の近くは、廃水で地下水や周辺の土壌が汚れているから、とても使えない。そうかといって、山奥深く入っていけば、水質はよくても、工場を建てたり、運搬するのにコストがかかりすぎる。日本で水源を探したヨーロッパの会社が、じつに2年以上も探し回り、結局、標高1000メートル近くの国立公園内に決めたというケースもある。じっは、日本の水は、水道水ばかりか、山深く入り込まなければ、天然水も飲めなくなりつつあるのである。