米子の名水は須坂市・亀倉町より米子の滝へと向かって車で走って2つのカーブを通過して左側に「米子の滝へ10km」の看板が見えてからまもなくして[米子の名水]に到着する。駐車場も数台とめられるが、混んでいなければ水汲み場の車道脇に留めて水を汲むことができる。
私の家から、ここが一番近いのいつもここへ水汲みに来ている。冬季は積雪があり来れないです。「米子の名水」は地元の水の神様の源泉です、汚さぬように綺麗に水汲みをしましょう。 ●はじめに・・・[新水の常識]久保田昌治著より一部引用 ・・・・・飲料水は自己防衛の時代である・・・・・詳しくは著書を読んで下さい いま水に対する関心が大変高まってきている。その最大の原因が、水道原水の汚染の進行に伴って「水がまずくなってきたこと」と「飲んで安全かどうかということ」にあると考えられる。水道水のカルキ臭や藻臭は都市の発展に比例するようにひどくなり、いまや特に神経質に考えない人でも水道水は「まずいもの」として定着してしまった。さらに、消毒用の塩素は、それ自体の毒性とともに、水中の有機物と反応しトリハロメタンのような発癌性の有機塩素化合物を生成し、それが日本中の水道で避けられない事態になっていることも大きな問題になっている。地球上に生命が誕生してからつい最近まで、水と空気はごくごくふつうのものであった。 稀有な地球環境のなかでもとくに水は、常に生命を育み繁栄と進化をもたらす基本物質であった。水や空気が安全であることは、ほんの50年前までは馬鹿馬鹿しいほどに当たり前のことだったのである。しかし、自然の困難を克服しようとする人類文明の発展はめざましく、現代では循環して一定に保たれている地球環境とはまったく無関係な合成化学物質が生産現場や日常生活で多量に使われ、それが環境にあふれている。そして知らないうちに空気や水に入り込み、私たちの健康にとって脅威となっている現状は皮肉と言わざるを得ないであろう。 水の分子式は単純ですが、その集合体である液体の水は特異かつ興味深い物性を持っており、古くから多くの研究者の関心を集めてきた。水は、いろいろなものを溶かすだけでなく、エネルギーを秘め、情報を積み込みながら変幻自在に姿を変えて地球上を循環し、地球の生命に莫大な影響を与えつづけてきたのである。その秘密が、いま少しずつ明らかになってきている。そこには、従来の科学では説明できないような神秘的な問題もはらんでいる。水の研究が、生命そのものの不思議さに迫ることになるかもしれない。ところで、花粉症にしろ、アトピー性皮膚炎にしろ、あるいは癌や生活習慣病にしろ、かかる人とかからない人がいる。 この違いは何によるのかを突き詰めていくと体質の違いということになってくる。もしそうなら体質を変えればかからないとかよくなるということになる。では具体的に体質を変えるにはどうすればよいのか、その答えは極論すれば体重の60%を占める体内の水を変えることではないかと思う。そのためには飲む水を変えることである。実際に飲む水を変えることにより、風邪をひかなくなってきたとかなどを初めとしていろいろと興味深い効果や結果が得られることが珍しくないのである。 現代医学も薬学も生体中で最も多くの割合を占める水をほとんど無視して進んできている面が強いのである。我々は物事を考える時、まず最も大きな割合を占めるものを取り上げ、次に少ないものを取り上げることがきわめて重要である。この順序を間違うと戦術のミスは犯さないかもしれないが、戟略のミスを犯す危険性がある。一方、急速にクローズアップしてきた地球環境問題をどうクリアしていくかは我々人類にとって今世紀最大の課題だが、問題の大気汚染にしろ、土壌汚染にしろ、最終的にはその大部分は水に集約されてきいる。したがって、今後かなりの期間にわたって我が国の水質は悪くなることはあっても良くなる可能性はほとんどないと考えられる。 しかも現在の水道水の浄化処理システムでは今後高まってくると予想される化学薬品を主体にした汚染に対してはきわめて不十分であり、各自が健康維持のために対策を考えざるを得ないのが実情である。21世紀を展望した場合、水は健康維持にはもちろんのこと、病気治療や院内感染防止など病院内環境の改善、各種産業における化学薬品の代替など重要な役割を果たし得ると考えられる。本書は一見やさしそうで難しい水について大変分かりやすくまとめられている。本書を安全でおいしい飲み水の選択に利用するだけでなく、もっと広く健康の維持増進から地球環境の改善にまで活用していただけたら監修者としてこれにまさる喜びはない。 ●クリフトスポリジウムが水道水を汚す・・・食卓の怪談・新あぶない食品物語」溝口著より引用 ヒトにとって脅威の原虫が忍び寄っていた。その名をクリプトスポリジウムと呼ぶ。96年6月、埼玉県越生町で大規模な集団下痢が発生した。人口約1万8000人の同町住民の約半数、小中学生の7割が雁恩したというから、まさしくじゅうたん爆撃的な破壊力といっていい。「症状は激しい下痢と腹痛で、一晩中2時間おきぐらいに水のような、あるいは粘液状の便が出て脱水症を起こします。ふつうは1?4週間後に自然治癒しますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では長期化、重症化するし、免疫力の弱っているエイズ発症者などでは死に至ります。 現に93年、米ミルウォーキー市ではこの原虫のため40万人余が下痢を起こし、4000人が入院、エイズ患者など約100人が死んでいます」こう解説するのは、都立衛生研究所・村田以和夫主任研究員である。エイズの日和見感染症としては、カリこ原虫によるカリニ肺炎や、カビ(真南)の一種のカンジダ菌によるカンジダ症が知られるが、この原虫こそエイズ患者にとって致命的である。「カリニ肺炎には今では有効な薬が開発され、かなりの程度、発症を抑えられます。しかしこの原虫には有効な薬や治療法がない。 対症療法でやるしかなく、最後は衰弱死を招きがちです。免疫能力の低→を招く制ガン剤や、臓器移植で免疫抑制剤を使っている人にも危険です。それと0157はわずか100個の菌で感染すると驚かれましたが、クリプトスポリジウムはさらに少なく、たった数個で感染を引き起こします」実に手ごわい相手ではないか。体が弱ったところに最後の壷を食らわす。にもかかわらず、直径わずか5μ(1μは1000分の1mm=1mμで、ほとんど酵母の大きさ。1000倍の顕微鏡でようやく見える程度らしい。 しかも抗酸染色で染めないと見分けがつかず、検査法もまだ普及していない。小腸で有性生殖と無性生殖を繰り返し、有性生殖でできる嚢胞体(オーシスト)が便とともに排出され、経口感染する。最初はネズミや家畜の寄生原虫として知られていただけだが、76年、米国で初めて人体症例が報告された。「越生町の集団発生では、越辺川の伏流水を水源とする町営水道水からクリプトスポリジウムが検出され、感染源と見られてます。町営水道からの給水を止め、県営水道に切り換えることで、その後の発生は抑えられましたが、都内に在勤し、6月15?24日の問に越生町の休暇センターとゴルフ場を利用、下痢症状を訴えた44人を検査したところ、14人からこの原虫を検出しています。 当初、越辺川の下流の毛呂に埼玉医大があり、同じ水系だったため、クリプトスポリジウムで院内感染かと神経を便いましたが、幸い埼玉医大に感染はなかったんです」医大病院に入院する重症者にこの原虫なら、間違いなく死者が出ていたろう。だが、それにしても水道水なら塩素滅菌しているはず。なぜ水道水が感染源になったのか。「水道水は塩素1ppm(百万分の1)、プールの腰洗い水は4〜5ppmぐらいなんですけど、その程度では死にません。また活性炭の浄水器では除去できず、中糸皮膜を使った高級器なら除去できる。ただし熱や乾燥には弱く、60℃以上で熱湯消毒すれば死にます」日本初の集団感染例は94年、平塚市の雑居ビルでの763人中461人発症である。「雑居ビルの地下に置かれた水道受水槽と排水タンクがパイプでつながれていた。もともとパイプは上水がオーバーフローしたとき、排水タンクに流し込むためのもの。 ところが、たまたま排水の押し上げポンプが故障し、汚水が受水槽に流れ込みました」ビル内の店の従業員や客は下水で味つけした水を飲まされた。そうでなくても、今後、クリプトスポリジウムの危険は増すばかりと村田主任研究員は警告する。「有機野菜のブームで90年、4万−もの生し尿(有料分)が畑に撒かれてます。自家の生し尿(無料)を撒いた分は推計のしょうもない。昔なら畑のわきに決まって肥溜めがあり、発酵熱で殺していましたが、今はそれがないし、牛やブタの厩肥も完熟させて使っているとは思えません。運悪く感染して下痢になったら、脱水症状を防ぐためスポーツドリンクの類をどんどん飲むことです」それと最低限、エイズには握らないこと。原虫が勝つか精出が膠つか、勝負である。 ●塩素消毒が流産を呼ぶ 水道の水をそのまま1日コップで5杯以上も飲むとはどういうことか。便秘だから夜寝しなに1杯飲む。同じ理由で朝起きたとたんに1杯飲む。スポーツジムで汗を流したので1、2杯飲む。激辛食品を摂ったので舌を冷ますために1杯飲む。二日酔いで胸がむかつき1杯飲む。夜励みすぎたので1杯飲むぐらいのことしか考えようがない。まあ、水を大童に飲む事情がどうあれ、カリフォルニア州の保健局が水道水をストレートに飲んだ結果について、重大すぎる調査結果を発表している。調査対象は妊婦5144人というから、決してチャチな調査ではない。州保健局によると、水道の水を飲む量が1日5杯未満の場合には流産の発生率は9・5%だった。 だが、5杯以上飲んでいる妊婦の場合には15・7%にはね上がったという。比較で示される流産の発生率9・5%もそうとう怖い数字だが、水道水を5杯以上飲むと、数字はさらに5割増しの怖さになる。断わっておくが、調査が対象にしているのは水道水を沸かして茶やコーヒーにして飲んだ水の量ではない。ミネラルウォーターも含まない。生一本の水道水である。それを1日5杯以上飲むというのは我々の感覚からすれば、よくよくの事情があってのこと。流産ぐらいするだろうとは思う。ところでトリハロメタンはよく開く言葉だが、今ひとつ正体がはっきりしない。女子栄養大学・立屋敷哲助教授にあらためて解説を願おう。 「水道の水は塩素で消毒します。この塩素は」部水と反応して次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンを生じる。これらが殺菌作用を持つんです。塩素やこれらの物質と、水に溶け込んだ有機物とが結びついて生じたのがクロロホルムであり、臭素も一緒についたのがプロモジクロロメタン、ジプロモクロロメタン、プロモホルムです。この4種類を総称してトリハロメタンと呼んでいます。トリハロメタンは発ガン性があるということで、日本でも93年に厚生省が水質基準値を決めて規制してます」クロロホルムは麻酔剤として使われていたが、今では肝臓障害を起こすとして使われていない。 またプロモジクロロメタンは水質基準の備考欄に 「消毒副生成物」と断わり書きがある。4物質とも似たりよったりで、身体にいいことは何もない。水質基準値では水1g中にクロロホルムが0・06mg以卜、ジプロモクロロメタンが0・1mg以下、プロモジクロロメタンが0・03mg以下、プロモホルムが0・00mg以下、そして総トリハロメタンが0・1mg以下と定めている。「日本の基準では、食中毒などの細菌感染症に握らないよう、一般家庭の蛇口の段階で塩素が検出されるだけの量の塩素を入れないといけないことになってます。だから水道水にカルキ臭がする。夏には微生物もより活発に活動し、水も汚れやすくなりますから、塩素も余分に使う。他方たいていの浄水場では処理水量の大きい急速ろ過にせざるを得ず、水中に溶け込んでいる有機物を全部はカットしきれない。 では水道水中でトリハロメタンを生成しないで済ますためにはどうするか。塩素がなければいいんですから、水の消毒にオゾンガスを使う。現実に、有機物の多い荒川下流域を水源とするような地域ではオゾン消毒を行なってます。ところがオゾン消毒は大規模化が難しく、処理量が小さい。コストが塩素よりかかるということで、なかなか広げにくい。当面、水道水を沸騰させてトリハロメタンを飛ばすのが一番です。浄水器を使って塩素を漉したはいいが、その水を長いこと放辞して、細菌を繁殖させてはかえって逆効果です」カリフォルニア州保健局の調査はいわゆる疫学調査である。 なぜ妊婦に流産が増えるのか、原因は究明していない。一応トリハロメタンのせいじゃなかろうかと推量しただけである。したがって、女より水を多く摂っているはずの男が多量の水道水を飲むとどうなるかについても触れていない。教訓としては、塩素入りの水を多量に飲むなということ。ワイン好きは食事のとき水を飲む人を「カエルじゃあるまいし」と軽蔑するそうだが、水をお茶にかえれば済むことである。それと泳ぎの下手な人は間違ってもプールでプールの水を飲まないこと。あなたは消毒されるべき対象ではない。
|