サブページへ戻ります

権現山白山社

2009-12-06記載
  第50回の山旅(2009-11/17〜12/01)で、信州飯田市の憩いの山である風越山(権現山)1535mに登った。山頂から東へ下って登ったピークに権現山白山社(奥社本殿)があった。権現山白山社の左脇に下記の立て札があった。








★白山社[奥社本殿]建立
                  ・・・五百年祭典のお知らせ

  国宝重要文化財・奥社本殿は室町時代・永正六年(1509年)に建立して今年で五百年を迎えることになりました。平成十七年には平成大修理を文化庁・飯田市のご指導と丸山地区はじめ崇拝者のご寄進により竣工しましたことを感謝申し上げます。
  つきましては建立五百年記念度祝行事を白山社里宮に於いて白山社の伝承行事を復活企画致しましたので崇拝者皆様のご参拝とご見学をお願い致したくお知らせ致します。   ・・・  記念行事予定日十二月十三日(日)     権現山白山

★祭  神
        伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
       大己貴命(おおなむちのみこと)
           菊理姫命






       
・・・・参道・・・・


 「山登は 如何に登るかと 般若かな・・・雲劉



般若(はんにゃ)=知恵に依って人生の目的を達成する  




風越山・山頂付近、歩道の石仏様


登山をしていて石仏様に出会うと安堵を感じる・・・服神院






★資料による

 奥社本殿は室町時代・永正六年(1509年)に建立され江戸時代、古代からの神道と思い詰めたところのない仏教との融合思想により白山社は白山寺となった。寛政2年(1790年)に描かれた[権現山白山寺寺領絵図]がある。風越山に通じる山道には、峯薬師・山神・不動堂・松瀧権現・虚空蔵堂、八幡社・供所・比丘尼・休所・諏訪宮などの五重塔・三重塔・堂祠が建っていた。

  平成の現在の里宮には、白山寺の本地堂・・書院・庫裏・持仏堂・仁王門などが設置され広大な塀で囲まれ親しまれ崇拝されていた。明治時代となって詔書[大教宣布]など神道国教・祭政一致の政策により廃仏毀釈により山中の建物は破壊させ白山寺は白山社と改めた。権現山白山社の建物の中で、奥社の本殿が日本では二番目に標高のある所の重要文化財の建物となっている。

  風雪から守る屋根・垂木を支える桁が母屋では2本向拝では3本を隣接して並べ.る特殊な形式となっている。屋根下の手挟は独特な形となっている。奥社本殿正面の腰板と扉には奇妙奇怪な絵画が描かれ趣味をひいている。奥社本殿の手前に隣接する拝殿・弊殿は享保16年(1731年)に建立された。

   普通の日に登山参拝しても見ることが出来ないが左側から[麒麟、虎][龍・白沢][鳳凰・亀]の霊獣が金箔の上に漆で描かれ厳しき環境で気候変動の激しい山頂あり大切に保存され現在に至る。自然豊かな飯田市の憩いの山として、また歓楽に苦行による登山者や参拝者に親しまれている。








ともしびは 山を制覇し 身に宿る・・・雲劉




・・・・山門・・・・


 「無我を以て 登山してこそ 帰依処かな・・・雲劉



帰依処(きえしょ)=自己の全存在を託しうる山(場所)を云う 






登山者が礼を以て見舞いに行く
                            ・・・慰問[服神院]






登山者が音に唱える   
          南無阿弥を諫める
                         ・・・服神院










登山にて 神社と会うは 縁起かな・・・雲劉