|
★右田ケ岳は観音様の霊峰
観音堂はもともと右田ヶ岳の中峰の頂上にあったtが、天徳寺に伝承されている[右田ヶ岳観世音菩薩縁起(古写本)]によると、文永11年(1274)7月18日、大内氏五代当主・大内弘貞氏が霊夢を見て右田ヶ岳山頂に登ったところ観音菩薩像に巡り会い真実に悟ってその証に、そこに観音堂を建て観音像を安置して、周防国の守護仏としたと伝えられている。南北朝時代の守護大名・大内氏九代当主・大内弘世氏(1325〜1380)が周防・長門の霊地に観音霊場を勧請、右田ヶ岳の観音さまは周防観音霊場の第二十五番札所となった。
観音堂は天正2年2月17日(1574)、寛永12年6月17日(1635)の2回の火事で焼けたが観音像は火災を免れ、観音堂も国司であった大内氏ゆかりの霊場として直ちに再建、さらに宝永年間(1704〜1711)にも焼失して毛利就信公が再建したとされる。江戸時代に右田ヶ岳山頂に観音堂があったことは、[防長風土注進案](天保年間1830〜1843)の上右田・下右田・高井の古地図(荒図)に、「お堂と観音」の書き込みがあることによっても明らかである。
このように観音堂は文永年間より明治の初めまで、六百年もの永きにわたり山頂に建っていた。明治5年3月(1873)、右田ヶ岳山頂の観音堂は、前岳・石船山中腹に移転され、明治33年(1955)に天徳寺25世・永井大暁和尚により再建修復されたと伝えられている。このように右田ヶ岳は磨崖仏の観音さまは霊峰・霊山として、730余年にわたって、磨崖仏の尊い観音信仰の拠所として今日に至っている。
★満年山天徳寺の由緒 禅・曹洞宗
建久3年(1192)源頼朝氏が鎌倉幕府源氏一門の興降安泰祈願の寺として、釈迦牟尼仏を本尊に、この地に総受寺を開創したと伝えられる。爾来世代の変遷に浮き沈みを重ねたが、寛永2年(1625)源氏の末裔 毛利元倶公は総受寺に帰依し、七堂伽藍(がらん)の再整備を行い、父元政公を中興開基にまつり寺号を天徳寺と改めた。しかし、悲運な明治3年(1870)の災兵火で全伽藍古文書の全てを焼失したが、多々良、右田両毛利家をはじめ多数檀信徒の喜捨により、別格地として再興し現在に至っている。
本堂には本尊釈迦牟尼仏のほか、周防第25番札所観世音菩薩、延命大地蔵菩薩、水子地蔵尊が勧請(かんじょう)され、裏の石船山は33体の観音石仏霊場で、ハイキングコースになっている。境内(けいだい)には山門内に総受寺開創記念と伝えられる公孫樹(いちょう)と枯損木の白壇、聖観世音菩薩銅像毛利家墓所、郷土の先覚者太田稲香、今川岳南両先生の墓碑頌徳碑がある。
★曹洞宗、天徳寺
万年山天徳寺は建久3年(1192)源頼朝氏が創建したと伝え、山門内の公孫樹(いちょう)と白壇は、その当時 記念に植えられたと云い伝えられている。往昔、寺号を総受寺(そうじゅうじ)と称したが寛永2年(1625)毛利元倶(もととも)氏が右田を受領してから、この寺を再建して菩提寺として、父元政氏の法名天徳性真にちなんで天徳寺と改めた。以来右田邑主(ゆうしゅ)毛利氏の菩提寺として栄えたが明治3年脱隊騒動にあい寺は悲運な兵火にかかって寺院、旧物を焼失し貴重な寺伝を失った。
境内東の丘上に、毛利氏歴代の廟所(びょうしょ)がありその上段には初代元政氏の廟、下段には二代元倶氏より現在に至る歴代諸士が祀られている。裏石船山(せきせんざん)は白砂青松の上に奇巌(きがん)が聳えて風光絶佳、中ほどに周防国第25番の礼所 観音堂があり、これより山上に至る自然石に33体の観音象が彫刻され頂上には心経巌がある。
★右田ケ岳城跡
右田ケ岳の頂上は東・中・西の三峰に分かれ西峰が本丸跡、その東下に二の丸跡がある。至る所に奇巌が起伏して険阻この上なく敵の侵攻を防ぐ天然の要塞である。大内氏の一族右田氏が鎌倉末から城を構え大内氏滅亡まで宗家を守っていた城跡である。毛利氏が防長平定のため軍を進めた時、大内義長高嶺城を築き毛利元就と一戰すべしと右田ケ岳城に右田隆量(たかかず)父子、野田長房を置いて守らせた。
弘治3年(1557)元就若山城に移陣し隆量父子を見方に説得したところ求めに応じて右田ケ岳城の守備を徹して進んで氷上(ひかみ)の砦を取り毛利を助けた。永禄12年(1569)大内輝弘が背いて山口に侵入のとき元就南方就正を城番としてこれに備え城兵が出て要撃した。今は右田ケ岳城跡は右田ケ岳とともにハイキングコース・ロッククライミング訓練場としている。
「右田ケ岳 観音様に 導かれ
ときめきかなと 沁み慕うかも」 |
|
|