サブページへ戻ります

高烏谷神社の老い松

2009-12-10記載
 ◆ 老木の松並木が美しい参道

  
                                                                                    上の駐車場(トイレあり)








高烏谷神社(たかずやさん)本殿


高烏谷の 神社まほしに 枯れ葉舞う・・・雲劉







★目的地への道

  駒ヶ根駅方面から東への県道49号線を走り天竜大橋を渡って新宮川岸交差点を左折します。県道18号線を走っていると東伊那の火山地区に入ると、右側に[高烏谷神社]のカンバンが立っています。左折して時々あるカンバンに従って走ると林の中に入って参道左側に舗装された無料駐車場に着きます。ここに止めて参拝をしたり高烏谷山に登った方が無難です。

  参道右側には高烏谷神社へ車で行けますが、勾配がきつく未舗装です。駐車場とトイレと水があります。





★高烏屋神社社叢
長野県天然記念物        
昭和46年8月23日指定

  参道に並び繁る40余本の赤松は伸びがよく樹齢300年を越えるものもあり、その樹肌は赤褐色に輝き、老松の特性を発揮し美しい。県下でもこのように樹肌の美しい老大木が揃っていることは珍しく、この社叢の得色といえる。

  なお、覆屋の中に建つ社殿は文政12年(1829年)立川和四郎に代目富晶の作である。各所に大きな彫刻が施され、特に向拝正面虹染の位置にある龍、左右に袖障子の中国の人物像が力作である。

長野県教育委員会   
  駒ヶ根市教育委員会

                                             



                       松ともに 並木一歩一歩 神紅葉・・・雲劉







  高烏谷山に登る為、高烏谷神社へ初めて愛車で行った。大きな松が見事だったので、その日に長い参道を歩いて高烏谷神社へ行った。気になることは参道の左右の老松並木の周りに常緑樹の植林の木々が生い茂っていて、大きな松が均整良く成長が出来にくくなっている点である。もう一つは田んぼや畑のある所に鳥居がありそこが昔からの山門であったようだが、今はそこから殆ど歩かれていなく荒れていた点である。舗装された駐車場で車中泊した。夜は星が輝いて満足する一夜を過ごした。

  舗装された駐車場から手入れの行き届いた西側の植林帯の中に入って小川が流れている斜面下に丸太などで組み立てられたやぐらのような物があった。気になって土っぽい丸太の階段を下った。子供たちのアイテム等で可愛いらしく飾られていた。




・・・・老大木、松並木の参道・・・・
歩いてみる価値があります



高烏谷へ お並木道に 神の松・・・雲劉

老松よ 高烏谷で生け 永祈る・・・雲劉



 
                  駐車場                                                        参道入り口     右の狭い車道行くと駐車場あり



高烏谷神社の喫緊

高烏谷神社でさりげなく
すくすく育って三百年
訪れる人々も見守る老い松よ
未来にも元気に生きて見せよ
老いの松を守らねばならぬ
高烏谷神社の松を喫緊かと


                                                                                         きつきん



参道入り口



 里山や神社は心に靜寂を与える・・・服神院