サブページへ戻ります

御柱大祭・序章
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[1]


2010-04-25御柱祭・04-30記載
★信州・丸子腰越 一本木諏訪神社御柱大祭りプロローグ

      御柱祭に参加して神社の心気を悟って
      念じればこの世の七年に一度の祭りの
      伝統を重んじて超凡する
                                                          ・・・服神院

    







腰越一本木諏訪神社


日々平和に過ぎし山村
七年の寅年となりけり
腰越の流れは吉日となり
深山から神木なると崇める
七転秘道に里曳きかれて
御柱大祭奉るは神髄せし
里人は日々神社を祀り
神道歴は浩瀚大冊となる


浩瀚(こうかん)



 



春たてて 一本木諏訪の 神社には    
      七年申に                                      
            寅の祭りな」・・・雲劉        
花見時に 七年祭の 御柱が
一本木諏訪の         
            神社に呼ぶぞ・・・雲劉



 







いつどの時代から
伝えられてきたのか

古神代から受け継がれし
一本木諏訪神社御柱大祭
古代からの承統継続され
縁起に恵まれし七年前にも
本年今日にも行われて
神の代も招待され祭られ

柔和温柔に人々に御祓い
群衆心理に咲かせる
地域発展の御柱祭かな







★招待され

  小生(服神院)の息子が結婚して、その息子のお嫁さんの実家である上田市旧丸子町腰越町に住んで居られる家から起源の古き歴史と伝統のある一本木諏訪神社御柱大祭(御柱祭(おんばしらさい))に招待された。4月25日(日)の朝7時30分に自宅を出発した。まだ車道に残雪があり寒々しい雰囲気を感じながら菅平を越えて腰越町へ自宅から約60km走ってに9時頃に着いた。この辺り(依田川沿い・一本木諏訪神社・腰越地区)の桜も須坂市の臥竜公園とほぼおなじような咲き方であった。



  山村の山間にある腰越(こしごえ)一本木諏訪神社御柱大祭は七年に一度で春に行われている。その御柱祭(別名・御柱大祭[みはしらたいさい])は信州に特に多く行われている。申寅の年に腰越3社で行われる御柱大祭の一つで、地域に残る貴重な文化となっている腰越一本木諏訪神社御大柱祭が古い伝統に基づいて実施され未来に語り継がれている。御柱余興の[奴衆(やっこ)・武士衆・姫なぎなた衆・お囃子(はやし)]のお練りは、上田市(旧丸子町の頃)の無形文化財に指定されて親しまれる観光名物に観光資源としても大切な伝承文化となっている。














春霞 たつ長閑さを 爽やかに
御柱追い                     
      民の祭りと・・・雲劉



  素朴な自然の佇まいの腰越一本木諏訪神社御柱大祭の曳行に向けて祭りの花形である「御練り行列(大名行列)」で使用される草履と草鞋(わらじ)は「腰越草鞋草履保存会」のメンバーにより作られている。 国道152号線を御柱祭の為に通行止めにして御練り行列で歩かれる姫なぎなた用草履64足に奴衆用のわらじ44足とが作られてる。また、結構踊りなどを行う為にわらじは消耗が激しく2枚重ね(一足=四枚必要)になる。今回のお練り途中で大鳥毛の担当の人の草鞋が切れて一時中断された。


  疲れを癒し楽しくお練りと演舞を繰り返し昼間中歩くので足に馴染ませるよう前を広く踵の部分を狭めに締めながら堅く編むのだそうである。春の爽やかな風の雰囲気の中での御練り行列(大名行列)はお囃子で賑わせながら御神木まで約全長300mで[魚久]を午前9時半に出発して、役員・見物客等が待つ腰越一本木諏訪神社までの3qを伝統を守って練り演舞され歩くと聞かされた。





芽吹き香に 訪れしかと 大祭の
御柱ゆく                        
           一本木諏訪よ・・・雲劉



一本木の 諏訪神社云う 腰越の
伝承守る                         
春祭かな・・・雲劉










七年に 来れば祭りと 練りだしに
春もうなずく                   
     御柱かな・・・雲劉 



★腰越橋&木曽義仲&一本木諏訪神社

  国道152号線沿いの腰越地区に架けられている腰越橋は一本木諏訪神社御柱大祭の御柱や、お囃子・姫薙刀・奴衆・武士衆の行列が通過する主要な橋である。木曽義仲は治承四年(1180)に依田城(現御岳堂区)に入ったが、どのような経路ではいってきたのか、各地に残る伝承によると、国府のあった松本から武石峠を越え、腰越を通って依田城に入ったのではないかと思われる。

  腰には義仲にまつわる伝承が多い。腰越橋西側高台にある連乗時(現在は寺はなく小さなお堂や石積みのみが残る)は義仲開基と伝えられ、また腰越字一本木にある諏訪神社と、字岡森にある諏訪神社は、義仲が戦勝祈願をした社だと伝えられている。

  以上のことから、腰越地区と義仲は深いかかわりがあり、腰越橋の架替えにあたり義仲をテーマとした、景観設計を計画したものである。・・・平成五年三月丸子町カンバンによる。
















◆木曽義仲
  源頼朝のいとこにあたる その木曽義仲(1154〜1184)は鎌倉時代、2歳の時父の源義賢(よしたか)が殺された。義仲は、木曽(長野県)の豪族に預けられた。その家族の兄弟と仲良く育てられた。1180年に似仁王(もちひとおう)の命令を受けて平氏を討ってくれるように頼まれた。義仲と巴御前(ともえごぜん=義仲の美人妻で武勇に優れていた)らは、木曽から松本を通って武石峠を越えて一本木諏訪神社に立ち寄った。

  戦勝祈願して体力に気迫を増し兵もどんどん志願して増兵となって粋揚々と越中へと繰り出した。その後 義仲は、越中(富山県)の倶利伽藍峠(くりから)で平維盛(たいらのくれもり)と戦った。平氏の軍は義仲の軍より何倍も多かったが、夜になってから牛の角に松明をつけて不意打ちをかけ大勝利を収めた。逃げ去る平氏を追って京都に攻め込んで平氏を追い出したが、部下たちは京都の住民を乱暴たかりと色々な悪事を野放しにしていたので、1184年源頼朝の命令で源義経と範頼によって義仲は討たれた。





戦勝を 木曽義仲は 祈願して
未来までもと            
   春御柱・・・雲劉
腰越に ふと立ち寄りて 願うのは
木曽義仲の                 
       平和の伝え・・・雲劉 


木曽殿と 背中合わせの 寒さかな・・・芭蕉

木曽殿と 平和祈願に 麗らかな・・・雲劉     






★依田川沿いの、名勝・大淵中淵(腰越橋付近)

  親戚の人と歩きながら聞いた話によると腰越地区の依田川沿いの北側に聳える山並に丸子氏の要害だった丸子城跡がある。依田川と内村川に挟まれた北東方向に延びた丘陵部(三角点標高684m )に位置する山城で、細長い尾根が続き山峰を利用して作られたとか、いつかこの丸子城跡へ立ち寄ってみたい。その南側の全芳院(ぜんほういん)の桜が御柱大祭の賑やかさを感じさせず静かに綺麗に咲き誇っていた。



景観の良い依田川



芝ザクラが美しい依田川




大淵に 中淵に咲く 花岩の
川に聞こえし         
                御柱祭・・・雲劉
桜ふく 依田川には 響き飛ぶ
姫薙刀                     
         奴衆の音・・・雲劉 
うらうらに 空は澄みきり 花うずき
御柱ゆけ                        
        祭りに満ちて・・・雲劉










★嶺南山全芳院(ぜんほういん・ぜんぽういん)の桜

  上田市(旧丸子町)腰越にある全芳院の開創は享禄3年(1530)室宗長禅師により開山され、現在地より南の約1q付近の離れた辺りにあったと伝えられる。この禅寺は天文22年(1553)に腰越の北に聳える山並み、丸子城の山麓、通称[おしろ屋敷]の聖地に移動し、臨済宗から曹洞宗と改めて嶺南山全芳院となったと伝えられている。この全芳院は乱世の頃の丸子城の根小屋または城館と考えられている。この場所も腰越町地籍より一段高く見晴らしの良い位置にある。現在は泥に塗れて魚が泳ぐ小池は堀だったとも云われている。



全芳院の桜

花冷えや 腰越つつみ 祭りかな・・・雲劉
小高きに 夢を見据えて 花歩き・・・雲劉
山門へ つられ覗き酔う 桜かな・・・雲劉



 



☆御柱大祭

  本来は、ある一定期間の年数を定めて神社境内の社殿等一切の建造物を建て替えるのだが、それだと金銭的に大変なので造営の代りに簡素的な方法として、寅&申の年の六年に一度に深山・神霊山の巨木なる御神木はお洒落され山出しそれ、里に人力だけで曳き降ろしされ、腰越の一本木諏訪神社(諏訪社)の欅の大木の隣に建てられるお祭りである。









☆一言
  上田丸子腰越一本木諏訪神社御柱大祭のページに、我が故郷から遠く離れた地区の行事に観客として参加して拙い俳句・短歌・詩歌・名言を詠んでみました。また地区の文献等を参考にして知識乏しい内容での不手際な文書で綴って語ってみました。写真(jpg)も100枚ほど儀式に人物を勝手ながら傲慢に載せてみました。文書の間違いや見にくく見ずらく読みにくく見苦しいところがあるかと思われますが、ご理解を頂き見て読んで語って満足して余韻が心に伝わって頂ければ幸いです。


平成二十二年四月吉日・・・・服神院 雲劉 










 





◆写真を撮りながら地元の放送局の女性と少々お話をさせていただいた