サブページへ戻ります

姫薙刀祭・お練り行列
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[2]

                         姫薙刀を朝青に昼青にお練りして舞踊をすれば
                         知勇兼備に彼女らの未来に女尊となりけり
                                                                                         ・・・服神院



なぎなたに 神社を祈り お練りして
姫の演舞は                 
                      乙女花かな・・・雲劉
時流れ 今に伝えし なぎなたの
演舞に咲くの           
                一芸は香へ・・・雲劉


  平成22年(2010)4月25日(日)に丸子町上丸子沢田西友丸子店駐車場にて神事が厳かに行われて8時半に出発した。澄みきった青空の下で小生に親戚達は10時過ぎに国道152号線をテクテク歩き丸子町中心街へと入って10時半頃にお練り行列と出合った。

  そのお姫様姿のお嬢さんお姉さんの、衣装姿が時の時代を忍ばせる雰囲気を釀しだしていて好天の光の矢が放たれ赤と白のコントラストが何とも云えない程愛くるしく素敵であった。小学校低学年のお練り行列は格別に可愛いく素敵であった。




緊張もほぐれて歩く姿








喜びの ほむら燃ゆると 薙刀の
お姫通りに                  
                お練り花しむ・・・雲劉




















さあ囃せ お練り囃せよ なぎなたに
姫の温もり                     
                     明日の桜と・・・雲劉









              


赤いお姫が咲いてた

赤い日を浴びてさ
タンポポ咲いてた
赤い薙刀持ってさ
チュッリップ咲いてた
お練りして見せてさ
スミレが咲いてた
お姫 おひめ 姫様の
赤い夢が咲いてた
赤く揃って踊って
お姫薙刀の行列は
お通りに耀いてた











青空に 御柱ふむ 春音に      
なぎなた天に        
                  姫纏綿(てんめい)・・・雲劉





*休息&昼食




お姫様の昼時風景



一息いれ元気にお練り

美味しい弁当支給され
さあ食べて飲み物潤して
ひとときの休息しよう
午後にもお練りしよう


さあ踊って見せよう
今日に注目されし
お姫様の艶姿を
見たし家族に観光客
テレビで見られるかな
写真で見てもらえるかな



素敵にお衣装して綺麗かな
素直に踊って嬉しいかな
ほかのお姫様も綺麗かな
ほかのお姫様も嬉しいかな









揃って踊って薙刀構える
その心は無心行動なり  
                          ・・・服神院










艶姿(あですがた)





個々に舞い その技量たる お踊りその
七年里に                          
                なぎなたの舞い・・・雲劉
若草に 若姫来たり 腰越の
薙刀通って               
                   御柱かな・・・雲劉










ヤーーー!!



なぎなたを神社へ舞え

先祖の家を守る為 身を守る為に
薙刀の盛んな源平時代より
幾度の戦場に於いて活躍される
時とともに進歩の波に洗われて
便利な槍の登場により代わられる



戦国時代の姫に侍女の守りとして
主君の城に家の守り備え警護す
いつしか平和な江戸時代にとなり
婦女子の習う必須の武芸となる



近代をへて現代となっても
ここに可愛いお姫様の登場に
一世一代見せ場にお練り行列
演舞に無情の愛を捧げて
腰越に古代の神を呼び寄せる
一本木諏訪神社御柱大祭を支え
嗜む薙刀の魅力を今に伝える



良き想い出と時代を越えて
春麗らかな澄み渡る日の下で
未来のお姫様達に伝えし
永劫無極に響きたるかな









春ここに 七年呼んで 舞い見せよ
薙刀は義の                    
                  誉れ姫なり・・・雲劉






疲れを耐える童姫

姫の里に御柱が通る
遊びたし年頃の童姫
ほんまに うれしやら
 飽きて かなしやら
踊りが披露されから
お練り列に親がくる
飲み物差し入れられ
赤いおべべ汚すな
母の小言に飲むと
父の美味しさかな








御柱祭のお姫です

私は 私達は
可愛いお姫です
もの静かに思念し
幾度の写真にも
耐えて撮らせて
薙刀の美を伝える
その心は桜の花の
御柱祭のお姫です







私はお姫だったのさ

昔 むかし若かりし頃
お化粧して薙刀もってさ
足袋履いて草鞋履いてさ
古風に踊ったんだよ
良かったね綺麗だったね

お練りして踊ってさ
皆が注目してくれたさ
拍手して笑顔くれたよ
今だって私は綺麗だよ
いつまでも美人だよ
みんな今も笑顔おくれな

祭り来てくれている人は
とても神社を大事にするよ
御柱祭が微笑んでいるよ





ヤーーー!!


演舞を和義に姫て    
薙刀魅に御柱祭制す
                    ・・・服神院


幼姫も薙刀を振って          
勉学の神髄を心身に沁む
                      ・・・服神院







水仙に 御柱こち 七年の
祭り迎えて         
               姫の薙刀・・・雲劉
腰越に 咲きし乙女の 薙刀に
祭り囃子へ                 
                踊りお練りへ・・・雲劉


 



       



                                           腰越は 姫薙刀の お練り道・・・雲劉



☆お練り又は練り(ねり)
        祭中の時、行列して歩き神事や
        観衆への披露する為に移動し町中を練り歩く

☆姫薙刀(ひめなぎなた)
        薙刀は刀の柄を長くして刀身及び柄の形状共に斬撃に特化させた
        長柄の武器としたものを祭で娘さんに衣装を飾って練り歩く