サブページへ戻ります

奴衆祭・お練り行列T
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[4]

                             奴衆のお練り行列と観客も歩調合わせれば
                             誠に奴衆になりきりて文化継承を皆伝なり
                                                                                    ・・・服神院


 



 



  好天に恵まれた吉日の朝から伝統が息づく勇猛壮観な祭曳行が続く、大名行列のお練り歩きが行われていた。朝早く自宅のお風呂で体を綺麗に清めてから奴になる男衆による、先箱・笠奴・槍奴・大鳥毛奴・武士衆と盛大に御柱祭とかねて行われていた。

   逞しさを観客に浴びせさせて時々に演舞を披露する様は一本木諏訪神社御柱大祭に花(祭神・神事)を添える素晴らしい奉納である。そんな威勢が良い崇敬篤き奴衆の一コマの写真と文などで語ってみました。



 



 





 







◆奴衆のお練り行列






腰越に俺たちのお練りだぜ

戦国から江戸の風を靡かせ
大名行列に伴う奴衆達
お荷物雑務の家(や)っ子に
威勢よく雇われ主君を立てる
俺たちのお殿様は天下一
俺たちの お国は豊かなとこさ



粹な姿で注目集める奴衆達よ
ただ歩いちゃお天道さまに
申し訳ありやせんぜ!!
粋に飾って歩きゃしょうぜ
俺たちゃ街道を飾る奴凧だい
目立たず地を練り歩くこった
拍手喝采のお国自慢の
方言丸出しの のど自慢で
「えーっいー!、やーっいー!」
どんなもんでござんす



足並み揃えてご機嫌の
腰越の御柱祭のお練りなのさ
「えーっいー!、やーっいー!」
さあ さあ 練って踊って
一本木諏訪神社御柱大祭を
大いに盛り上げて行こうぜ



腰越通りに奴衆達のお通りだぜ!
先箱担いで奴のお通りだい
槍持ちお揃い奴のお通りだい
最後を飾る大鳥毛の奴だい
俺たち三羽奴が粹なのさ!

「えーっいー!、やーっいー!」
「おーっいー!、やーっいー!」







初草も 七年に起き お騒ぎて
踏まれぬように        
              奴見守るかな・・・雲劉
奴やつこと お練り通りに 春がきて 
咲かす祭りは           
                               御柱かな・・・雲劉





先箱担いでお練りする



腰越の 大淵波に 聞こえしの  
奴列練りは                 
                     天下の祭り・・・雲劉





槍持ち衆笠奴のお練り



俺たちゃ槍持ちの足軽奴衆だ

まあまあ ゆっくり練り出そうよ
俺たちゃ槍持ちの足軽奴衆だから
そんでも ちょろっと気取ってさ
注目浴びて三助すとっび奴さ



こうして歩くと気持ちが良いね
普段は振り向いてもくれないし
草食系のやつだって
今日だけは邪知しなくとも
大手をふって歩けるのさ



まあまあ 腰越へとゆっくり
お練りして踊って繰り出そうぜ
男粋な腰越の若者達なのさ
俺たちゃ槍持ちの足軽奴衆だ












祭りだぜ 奴だお練りよ 鶯に
春ざわめきて                
                   御柱かな・・・雲劉




豪華な大薙刀持ち先頭のお練り


わしゃ 奴の大親分だ!

どうじゃ この貫祿
わしゃ こんなに
偉くなったのかいな
感ちがえするなよ
五右衛門じゃないぞ
わしや列記とした
奴の大親分だぞ!
さあー 下がれ者共
わしのお通りだぞ
あーー気持ち良いね
止められないね
たまらないね・・・!
わしゃ 奴の大親分だ!



大鳥毛を飛ばし締めて 
春道はうららな山紫なり
                        ・・・服神院





オッオッオッー!!


勇ましい腰越一の舞踊披露


奴衆が整って祭りへ  
足踏み合わせて御柱
勤倹質素の列なり
                    ・・・服神院



















             







さわらびも 早し丸子は 囃され
まかり通るぞ               
                      奴の衆かな・・・雲劉