上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[5] ◆つづき
「腰越は 御柱曳き 奴の舞い」・・・雲劉
☆腰越御柱大祭・大名行列 腰越御柱大祭では簡単に省略された大名行列が行われいる ☆大鳥毛(おおとりげ) ・・・御渡行用具 芯棒の先端に鷹などの羽で、栗のいが状に大きく作り 槍の鞘(さや)や馬印としたものをお練り行列に利用したものある 大鳥毛は房と鳥毛でできている頭の部分があって頭は「矛」と呼ばれる 腰越地区の天空の悪鬼を倒しこの世に平和と豊かさもたらすと云われる 羽等の部分は空を舞う古代の神鳥をかたどったと云われる
☆先箱(さきばこ)・さちはこ 金紋(きんもん)をつけた挟み箱。大名行列の先頭に 担がせたものお練りに利用したものである ☆奴(やっこ)奴衆 江戸時代における武家衆に仕える下僕である お練りにおいて歌舞伎・舞踊の簡素化した郷土芸能として 現在の腰越の御柱大祭で行われている 草鞋姿で衣装は金銀朱の緞子(どんす)に綿込みの太帯太紐でと 半纏(はんてん)を着ている姿は勇ましく感じる
|