サブページへ戻ります

奴衆祭・お練り行列U
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[5]

◆つづき





俺たちゃ腰越一の奴さ

俺たちゃ男だぜ
大鳥毛を持たせりゃ
腰越一の奴さ!!
さあさあ 立ち会いの人よ
見ていきなせ!!!
お代は腰越の御柱祭
一本木諏訪神社のお賽銭箱へ
たんと入れておくんなせよ
幸せを呼ぶぜ・・・・・
木曽義仲の祈願なるよ
俺たちや男だぜ
幾度やったって
失敗のない仲間なのさ
大鳥毛の腰越一の奴さ








気合十分に決まったぞ!

大鳥毛を間合いをとって
相手との一間半の距離
無言の呼吸の了解
相手に投げて受け取った!
神棒に魂を込めてつかむ
この呼吸 息ピッタリだ
これぞ男の心意気だ
気合をいれて 決まったね!
この指先にゃ寅の天神だ
大鳥毛が舞って飛んで
お練り通りの気骨稜々














練って練りの 御柱祭 盛り上げる
奴の踊りは                
                    腰越に飛ぶ・・・雲劉
春里の 聞こえしかの 奴練りは
神社間近と              
              賑やかさかな・・・雲劉








エイッ オウッ掛け声に
整然として奴衆万丈   
                      ・・・服神院



構えて直立を保てば
奥義秘伝の頼もしさ
                   ・・・服神院








獣すら 驚き来るか お囃子に
お練り奴に               
                春の味音・・・雲劉
麗らかに 奴お練り見に 浮かれ来る
輝る瞳かの                   
                       乙女の誘い・・・雲劉





 



 





                                                腰越は 御柱曳き 奴の舞い・・・雲劉









 


               



☆腰越御柱大祭・大名行列
       腰越御柱大祭では簡単に省略された大名行列が行われいる

☆大鳥毛(おおとりげ) ・・・御渡行用具
      芯棒の先端に鷹などの羽で、栗のいが状に大きく作り
      槍の鞘(さや)や馬印としたものをお練り行列に利用したものある
      大鳥毛は房と鳥毛でできている頭の部分があって頭は「矛」と呼ばれる
      腰越地区の天空の悪鬼を倒しこの世に平和と豊かさもたらすと云われる
      羽等の部分は空を舞う古代の神鳥をかたどったと云われる



 

一休憩だ・・・・



  



 



 



☆先箱(さきばこ)・さちはこ
      金紋(きんもん)をつけた挟み箱。大名行列の先頭に
      担がせたものお練りに利用したものである

☆奴(やっこ)奴衆
      江戸時代における武家衆に仕える下僕である
      お練りにおいて歌舞伎・舞踊の簡素化した郷土芸能として
      現在の腰越の御柱大祭で行われている
      草鞋姿で衣装は金銀朱の緞子(どんす)に綿込みの太帯太紐でと
      半纏(はんてん)を着ている姿は勇ましく感じる




 



 



  





 



        



 



     







 



                  







  



  




健康で元気に過ごしてください( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )