サブページへ戻ります

御柱祭・里曳き
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[6]

                     御柱の綱を引っ張っては囃して安全に行動すれば
                     腰越の神社の微風が後押しをして勇壮活発を極める
                                                                                              ・・・服神院

  昨年の8月30日に木本祭が行われ、昨年11月1日に山出しが行われた。その御柱の樹木は、赤松で樹齢約80年・長さは11m51cm・胴回りは170cm・重さ約2tと伝えられている。いよいよ待ちに待った春吉日の本日、ラッパに木遣(きや)りの威勢の良い掛け声とともに一本木諏訪神社へと里曳きが行われている。










美ヶ原飛龍太鼓保存会
囃子太鼓の子供たち・・・・・
・・・お練り行列待ち



祭りだ囃子だ楽しいな

祭り囃子に どんどこ
はしゃいで どんどこ
子供たちも どんどこ
賑やかほどいいな
大勢の人で混み合う
陽気に過ごそうね
楽しいな嬉しいな



祭り囃子だ わいわい
御柱祭だ ざわざわ
大人たちは 千鳥足だ
飲む人も飲まぬ人も
人生の良き経験だ
忘れられぬ想い出だ
楽しいな 嬉しいな






一本木諏訪神社は開きて

太鼓の音色が聞こえてくる
大空に谺して聞こえてくる



朝とともに御柱祭が始まる
そぞろ歩きにお練り行列
爽やかに穏やかに
太鼓の合わせて踊ってる
迎えし行列に観客のなみ
そのもろもろの列で



奴衆の粹な足並み揃え
大薙刀の武士の威嚇し
姫薙刀の淡き水仙歩き
大鳥毛の覚める足踏み



私も君も御柱祭の人となり
迎える御柱に祭りを祈り
その神社は神霊に開眼す










うらうらと 下り来るに 神木は 
民に祀られ              
                      御柱とな・・・雲劉
七年に 一善願う 牛寅の
御柱には
春の神木・・・雲劉






 



武士衆たる御柱道で歩け

大名行列の武士衆達よ
だらだらと締まりがないぞ
隊列が乱れているぞ
もっと気合を入れて歩け
日頃の修行皆伝を披露せよ
祭人達が見ているぞ

[武士衆とは神道継承なり]


一本木諏訪神社に纏わり
長く携わってきた年配達よ
武士衆となったなら
武士衆は剣は抜かねど
風格風貌に一歩が命

[武士衆よ腰越魂を発揮せよ]


武士衆は源泉 孔子の教え
それを以て義・勇・仁・礼・誠を学び
御柱大祭の究極の理想とは
見守る観衆に無心で悟らせてやれ
顔に感情を出さずお練りせよ

[武士衆お練りは立居振舞第一]
御柱大祭は七年に一度の
一本木諏訪神社天下一の大祭


これぞ誠の御柱大祭の明鏡なり






ヨイサー!!ヨイサー!!ホーレッホーレッ
御柱の神穴に藤蔓を通し巻きして太い縄を引っ張っている
木遣(きや)りの音頭で御柱が里曳きされる



神木なる御柱がやって来た

申寅の七年に一度の御柱祭
神話伝説に誓いを立てて
山中から選ばれし神太木
樹皮を剥がして祭って
春の陽気にあぶりだされ
山中から祭り出される



川で清められて御柱は渡る
いづこの諏訪神社でも
行われる恒例の祭ごと
わが里の御柱は格別と
待つわびて本年二十五日を
掛け声 気合で里曳きされる
さあ やって来たかな御柱よ



祭りの羽織を着て気合を入れる
ラッパに木遣りの掛け声
わずかずつ町の大通りをやって来た
御柱の神木に礼をして迎えた
あわてるな 休め 安全に
腰越の一本木諏訪神社へ
敬神供養を唱えながら
御柱の神木は向かっている



やがてやって来る神木に
優しく労って祈ってやれ
里引きは安全祈る祭りなり
丸子町に腰越の地区を見守り
過去現在未来を平和にして
神木は伝説承継の祈願なり






 











山の辺に 大きく育った 神木は  
寅に選ばれ                
                    腰越祭り・・・雲劉






御柱祭 老いも若くも 腰越な・・・雲劉












綱を引っ張って里引き
御柱の気を悟れば     
神道の和敬を悟るなり
                          ・・・服神院




御柱は前もって冠落しされている
先は三角錐に削られている







春くれば 七年さます 神木の 
祭り囃子の           
                    御柱祭・・・雲劉










さあ神木さん進もうぜ

さあ綱を持って引っ張って
思うようにいかねえな!
まあまあ 朗らかにやろうぜ
こっち向いて はーいパチリ
あっち向いて はーいパチリ
撮って撮られて祭り囃子
あっちだ こっちだだろう
もう少しだ まあ良いか
神木は落ち着きて進む
掛け声腰越に響き渡り
見るものするものも
安全に祭り行事はゆくけり



引っ張るも良し      
見るも良しと          
礼に重んじれば
御柱の神が       
相共に欲念去るなり
                   ・・・服神院











鶯の 囀り朝に 聞こえしな
御柱ゆく                
              腰越の道・・・雲劉
春の野に 雉啼き祭る 一本木の
御柱こそ                      
                   和の祈願かな・・・雲劉
春の里 神木頼り 練り歩き 
その行く先は       
                      御柱祭・・・雲劉










神木は祭りの魂なのさ

えんやどっと 丸子の里よ
そーりゃどっと 腰越の里よ
ここはええ所 天下の通りよ
行く果ては一本木諏訪神社よ
引っ張って動いてゆくのさ
これが里引きの良さなのさ
神木は大事にされつつ
人々の心に焼きついてゆく


えんやどっと 町の衆
そーりゃどっと 客の衆
ここはええ所 何度もおいで
里人の温情深い精神が
迎えてもてなす所なのさ
食べて飲んで明るく迎えよう
御柱の神木は祭りの魂なのさ










 御柱 腰越乗りて 木遣り唄・・・雲劉



 

腰越に 活気滾りの 御柱祭・・・雲劉           滾る(たぎ)









春を待つ 腰越祭り 今来たぞ
嬉し喜び                    
                 御柱かな・・・雲劉
春くれば 七年祭り 腰越に
起こされ囃す      
                     御柱祭・・・雲劉


★木遣り(きやり)
  神木なる御柱を大勢で音頭をとり練り歩く