御柱大祭境内・演舞披露[1]
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[7]
★奴衆&姫薙刀演舞(踊り)1
穏やかな春晴れの14時過ぎに一本木諏訪神社に、[奴衆に姫薙刀さん達]と御柱が里引きそれ囃子に乗って時間をかけて続々と入ってきた。桜が満開になりつつある一本木諏訪神社の境内で整列して[奴衆に姫薙刀さん達]による演舞(踊り)が行われた。
稽古の評価を良しとすれば
姫の行いは善に通じる
・・・服神院
姫仁義に踏み揃いして
明日に語れば
良き娘御となりけり
・・・服神院
「
御柱 けむりもたたず はればれの
日よりと祭り
姫が春呼ぶ
」
・・・雲劉
姫薙刀は凛然なり
青空一杯に元気良く
境内にて女性らしく
舞踊を披露しよう
注目されるお姫様の
紅顔可憐の晴れ姿
薙刀に精神込めて
揃って振る舞う動きは
誠に凛然そのもの
見る人に感銘を与え
余韻を七年受け止める
「
七年も つもる話も 境内で
出逢って語れば
祭りの囃子
」
・・・雲劉
千古万古から伝えられ
守って未来へ繋げば
腰越の町に栄えあり
・・・服神院
下天知って舞踊すれば
自ずと我が道開けたり
・・・服神院
七年に至誠にして
お練り奴に動くは
祈願の寅の演舞
里の地を高く踏む
腰越地区の魂と
神祀る御柱祭の
無事を祈り奉納
これ即ち中庸に
時を善に徹する
・・・服神院
無心に神気に踊るは
境内は災難即滅なり
・・・服神院
ヤーーー!!
ヤーーー!!
大薙刀演舞は必殺極意なり
大薙刀演舞は真剣ごとき
奴頭の槍の動きは
方向を掴んで睨み返す
見るものを圧倒させし
地面に草鞋の感覚を
研ぎ澄まし槍先に見る
無の中に鋭鋒撓めて
思惟に野生美を吐く
心に把んだ凄絶は
残心の極意と知り
大薙刀の演舞をするは
誠の必殺槍の舞いなり
鋭鋒(えいほう)
撓める(たわ)
凄絶(せいぜつ)
「
空はなお 青く祭りに 呼び寄せて
境内は和の
綻び人な
」
・・・雲劉
奴衆の寅通りだい
さあ 奴衆のお通りだい
先箱担いで御柱祭へ
境内での見せ場だ
続く槍の行列は
威勢よく粋がってこそ
奴衆の貫祿が勝るぞ
そんな味を見せてくれ
そんな香りを出してみな
みんな見ているぜ
一本木諏訪神社も
はらはら見守っているぜ
恥じないように・・・・・
やってみなされ・・・・・
これぞ 奴衆の心意気
御柱祭を盛り上げて
神木が寅の如く立ち
奴の一を見て悟るは
歴史の道に通じる知人なり
・・・服神院
先箱を以て仁義に歩すれば
これまた斎戒に真に生きる
・・・服神院
「
雨はこぬ 春里にいる 境内の
賑やかさかの
奴姿かな
」
・・・雲劉
天下安泰と踊って伝えし
その心に笑顔の闊達なり
・・・服神院
間違いを正し義に舞うは
雑然紛然は笹の露なり
・・・服神院
奴が武勇に舞うぜ
殿軍奴の意地の演舞
いよー 日の本一の奴!!
武勇に舞って 舞って
威勢がいいね・・・・・
観客にもてもての役目
本当にご苦労さん
「
人多し 御柱祭 活気づいて
花も向き変え
見てうれしけれ
」
・・・雲劉