サブページへ戻ります

御柱建立・万歳
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[9]




★建て御柱祭




  御柱(神木)の里曳きも済み境内に曳き込まれて、お姫様薙刀・奴衆の演舞の為に暫く休憩となった。演舞も終わってその後、神社の裏の転がるような斜面の山ての大木にワイヤーを張って安全を確保しつつ指示に従って時間をかけて係に見学者も混じって綱を引っ張りながら先端部分には御柱総括係長(小島泰雄氏)が乗って神柱が垂直へと建ち始めた。 所々に石が露出するそんな急斜面で小生は写真を撮っていた。

  太い神社のシンボルの欅の木の隣に神木が真っ直ぐに建立され根元の穴に石に土をかけ埋められて[一本木諏訪神社御柱大祭]の垂れ幕が飾られた。その神木の上から音頭の人の掛け声で七年に一度の平成22年度・御柱祭の「万歳」が神社に集まった全員で三唱された。その全員による合唱の[万歳]は腰越の空に清々しく谺していた。




ラッパ衆の規律正しい神音が神社に響きわたる



境内にラッパが鳴る

御柱建てが始まるぞ
ラッパ集団の出番だ


清められた足袋を履き
腹掛も悦に決まって
貫祿十分の男達による
ラッパが神社に響き渡った


「プッププープー♪・・・」

勇ましいラッパに合わせて
建て御柱が始まった!


「プッープップップー♪・・・」






風寒く 建て御柱 囃されて 
楽しく春へ              
             掛け声はゆく・・・雲劉





ソーレッ ソーレッ
威勢の良い木遣り(きやり)衆の音頭



神木を建てつつ囃子が飛ぶ

いよいよ神木が建てられる
ゆっくり 慌てず 焦らず
ギシギシ スーー・・・・・
ハーイ 良い調子 
立ってきたな・・・・・



「おいなにやってんだ」
「右だ 左だ ファッ ファッ」
「そこだそこだ その儘立てろ」
「ファファーッ ・・・ブツブツ」


何処からともなく酒に酔って
喚きたてて指示する男あり
誰も言う事聞いてくれない
なおさら 騒ぐ祭りの囃子声



どんな男かと近づけば
我が親戚の祭り客人
腰越に住むお父上の
妹の旦那ではないか
あー こりゃ まいったね
祭りヤヤイの酔いッ子
騒いで拗ねて祭りに酔う



これが祭りの人気者なのか
腰越ッ子の心意気だ
とばかりに張り切り三昧
和やか賑やか御柱祭
神木を建てて花が咲く






御柱祭は清き行事なり

平成の二十二度の
御柱祭の行路に


難を持ち込まず
卑しき水をかけず
やましい行為を祈らず


一本木諏訪神社の
御柱大祭は清純な
神の住む祭り事だと
清めて祀る御柱なり











草芽吹き 柱よ建てと 神風が 
腰越に揺られ             
                    祭の囃子・・・雲劉



 




 








御柱が建ち上がってくる

青い空に溶け込む
静謐な真紅に染まる
鳥居に見守られて
ピー ピピー ・・・・・
笛の合図とともに
天高く御柱が建ち
立って観客は寅の声
七年に一度の祭り
待って待ちわびた一瞬
今ここに建てられたのだ







御柱に神を沁さす

御柱からの眺めは
あい如何かな
天高く寅こゆりて
吠えるがごときゆえに
御柱頭は威風堂々とす
諂わず聖の柱道の
御柱に心を沁む
























唯 御柱祈り町に
  栄えあれば            
   礼を以て神社に
  善の布施す       
                 ・・・服神院










御柱の根に魂宿す

さあ、根元に入れよ
御柱の根元に何を入れる
何を願って入れるのだ



平和祈願を入れよ
健康祈願を入れよ
長生き祈願を入れよ
家内安全を入れよ
縁結びを入れよ
腰越の神を入れよ
全ての善きものを入れよ


垂直に建って願うのは
御柱祭りの爛漫なり
未来に生きとして生ける
寅に明哲保神かな







花はまだ 御柱待ち 来る日の 
里の神社に                 
                 建ちて花咲く・・・雲劉



 


  御柱 建って祀りの 腰越衆・・・雲劉











木遣り(きやり)の唸りとともに御柱が鎮座される



御柱が祈る

さあ 七年に一度の御柱が建った
六年間立て続けてもらう為に
掛け声かけ神社に祈る
その神社の礼に祝福し
日の本の隅々までも
知れ渡るように掛け声が
神啓にて永久に谺している








               
無事御柱は建立された
御柱が鎮座されて神霊が境内に香る



                





木遣りの万歳が境内に響く








御柱祭、万歳

御柱による伝統の祭り
御柱に学ぶ祖先の祭り
御柱に祈願し叶う祭り

今ここに建てられた
一本木諏訪神社を
神木から御柱を祝おう
さあ 集まっている皆で
楽しく豊かに三唱しよう


「万歳」「万歳」「万歳」

去り難き里の住民も
遠くから訪ねし観客も
明徳を神社に知らしめ
誉れの腰越の祭りは
七年に一度の中庸な祭り


御柱に携わった人達よ
大任の人々も安堵の胸に
今日から御柱の神となれ
明日の生きる道は
七年後へと続く道なり
各家庭の家族の道なり






御柱 祀られ仰ぐ 寅風は 
うららに靡き             
            悟る人ぞ知る・・・雲劉