上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[9]
御柱(神木)の里曳きも済み境内に曳き込まれて、お姫様薙刀・奴衆の演舞の為に暫く休憩となった。演舞も終わってその後、神社の裏の転がるような斜面の山ての大木にワイヤーを張って安全を確保しつつ指示に従って時間をかけて係に見学者も混じって綱を引っ張りながら先端部分には御柱総括係長(小島泰雄氏)が乗って神柱が垂直へと建ち始めた。 所々に石が露出するそんな急斜面で小生は写真を撮っていた。 太い神社のシンボルの欅の木の隣に神木が真っ直ぐに建立され根元の穴に石に土をかけ埋められて[一本木諏訪神社御柱大祭]の垂れ幕が飾られた。その神木の上から音頭の人の掛け声で七年に一度の平成22年度・御柱祭の「万歳」が神社に集まった全員で三唱された。その全員による合唱の[万歳]は腰越の空に清々しく谺していた。
|