上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[10]
★奴衆&姫薙刀演舞(踊り)2
御柱建て(建て御柱)が終了して、最後にもう一度[奴衆に姫薙刀さん達]が境内に整列して奉納お練り・演舞(踊り)が披露されて閉幕自然解散となった。一本木諏訪神社に礼をして数分しか歩かない所にある腰越の親戚の家へと帰った。がこの後に演舞を披露した人達の記念撮影などが行われたようだ。

演舞直前の一コマ
お姫薙刀さんご苦労さま
平成二十二年度最後の演舞だ
疲れたかな 休みたいかな
お姫様方よ頑張ってね
薙刀さんを大事にお行なおぅ
童から少女へそして娘へ
彼女たちの未来に向かって
今日の演舞は作法の技なり
生きて生かされて良き家庭を築け
御柱祭による行事によって得た
訓練した過去に感謝しつつ
現在から未来に向かって花が開く

|

薙刀振って頑張った
可愛い槍してさ
優しく振るってさ
可愛いく踊ってさ
もう少しで普通の
女の子になれるのさ
終ったら食べて
お駄賃もらってさ
良い夢見て
しっかり寝ようね
朝に起きれば
家庭のお姫様かな
学校のお姫様かな
|
姫薙刀翳す
気は演舞の御心
・・・服神院


|

薙刀地から天へ
振りかざせば
腰越の山里に
故郷の神社なり
・・・服神院
|
|
「行春に 楽しさ唄って 馳走なり
柱を祀り
鳥がささやく」・・・雲劉 |
|
 |

舞えば知りづくしの礼
舞いを揃えて規律学ぶ
薙刀を振って奥義知る
額(ひたい)に鉢巻き絞めて
一本木諏訪神社の
命(みこと)の神髄知る
舞踊で鍛えられ育って
彼女らの青春に生きる
まさに御柱祭の鏡となりけり
|

御柱道は武士道と得たり
御柱行列をお練りして
演舞しつつ我が心身を磨く
その奴となるは男の生きざま
御柱の真の意味を理解した
古道からの人生道へと
現道からの現生道へと
未道への夢生道へと
御柱道は武士道と得たり
これぞ誠の奴衆の誉れなり
|
奴が先箱担げば
御柱祭が疾風に来る
・・・服神院

|

奴通り正に此の如し
腰越ぞ神社を賦せざる
・・・服神院
|
寅奴の晴れ舞台だ
こちらを見なっせ
俺たちゃかっこいぜ
御柱坂へ驀地さー
ちょっと道草してさ
演舞して行くのさ
これが俺たちの奴衆だ
「へい・・・へーい」
雨中雲中でも平気な
寅奴のお通りなのさ
見て良かったら
お代は神社へ
入れてやってくんな

ィエーーッ!!
ョオーーィ!!
神社境内に響く唸り声
|

ィエーーッ!!
ョオー−ィ!!
イョー威勢の良い唸りだぜ
最後の奴衆だぜ
奴衆の列を揃えて
足踏みしようぜ
ぶるって狼狽なんか
したんじゃ男が廃るぜ
掛け声かけて進もうぜ
俺たちのお通りだぜ
「おーう」「おーう」
天下を靡かせる
奴衆のお通りだぜ
もう最後だぜ・・・・・
頑張ろうぜ!!・・・
「おーう」「おーう」
|
|
「神社での 御柱きて 囃子たて
立てられ祀り
春の寅風」・・・雲劉 |
|

オーーット!
最後の大鳥毛飛び
鳥毛奴は浩々として舞う
静なる境内に舞う我を
土埃に如何にせん
筋書き通りの
腰越通りのお練り
大鳥毛の飛び
相思い統一して
幾度も決めてきた
飛んで掴んできめる
情の重みに鳥毛奴かな
|
七年待ちの舞踊に
御柱祈願が来る
・・・服神院

|

奴が片足に立って
神社の御柱立つ
・・・服神院
|
飛んで舞って納め
よーーと飛び回って
片足が宙に舞って
大鳥毛が天に飛ぶ
息ピッタリの二人
拍手喝采の人気者
御柱祭のハイライトは
鳥毛奴の飛び揃い
飛ばして故郷の祭なり
跳ねて境内の魂なり
回って決めて義なり
手指の方向決めて寅なり
揃って立ち止まれば
七年の舞い納めかな
|
|
「春くれば 神木がきて 祭られの
七年祈り
沁む御柱」・・・雲劉 |
|

ヤーーッ!!・・・・・
最後の大鳥毛だぜ
最後の演舞だぜ
ちゃんと見なれよ
「いよー やっー」
大薙刀の頭は良いぜ
「そらそら そらッ」
大鳥毛もご一緒に
境内砂台で踊れば
土埃舞い上げて
大鳥毛が飛ぶぜ
天下に名高き
奴の舞いは古より
伝えられし技なり
|
腰越の一本木諏訪神社に御柱祀られて
丸子の町は七年の子々孫々に栄えあり
・・・服神院
|
一本木諏訪神社へ御柱建立
腰越の平和を奉って道生ず
カチッ カチッ カチッ 礼・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
|