サブページへ戻ります

御柱大祭・終章
上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[11]


★一本木諏訪神社御柱大祭ピロローグ

  一本木諏訪神社御柱大祭も終わって見れば、出会い別れが待っていた。可愛い童のお姫様薙刀・楽しさ振りまくお姫様薙刀・素敵な女性のお姫様薙刀・威勢の良い若者の奴衆達に・囃子の人達と、それぞれの役の人達に出逢って知って有意義な七年に一度の御柱祭が楽しく過ごさせて頂いた。



むかしより 御柱継ぎ 町栄え 
行事祭られ            
               無事に花咲く・・・雲劉



  好天に恵まれた吉日の一本木諏訪神社に出逢った皆さん[ありがとう][いつまでも健康で元気で過ごして下さい]。普段は靜寂な山里に君臨する[願いを叶える一本木諏訪神社]よ、年々日々の春夏秋冬に訪れて礼をする人々に祈願叶えてあげよう。





一本木諏訪神社 御柱大祭


一本木諏訪神社に御柱祀られて             
        訪れ人に永劫に平和あり
                                                   ・・・服神院








美し舞って得る薙刀の奥義は            
    姫君の修行の旅路支度なり
                                       ・・・服神院








御柱祭済ませて寄って語れば         
           和やかな友愛の集いかな
                                        ・・・服神院







姫薙刀囲って記念撮影されでば       
       形見として想い出は生きる
                                      ・・・服神院








姫衣装に着飾れば       
     薙刀も腰越の祭なり
                        ・・・服神院




 


七年に行く一本木諏訪神社は         
     御柱にて天に寅は臥す
                                    ・・・服神院







御柱 芽吹きは早し 神社での 
立ちて祀られ              
                祈願の祈り・・・雲劉 





一人息子が結婚した
親戚となり招待され
遥々と訪ねて知った
一本木諏訪神社の御柱祭
賑やかな囃子の調子に
お姫薙刀さん
奴衆の大鳥毛持ち
 大薙刀に先箱担ぎ
御柱なる神木のお通り姿
お練りを追いかけて
舞踊を親しみ撮った
日時の過ぎるも忘れ
我は御柱の七年を悟る





御柱祭は参加すべきかな
腰越の里に生まれ
家族に恵まれ育った
日の光を浴びて成長した
親達のお練りを拝んだ
伝統なる行事を悟った
里の風は思うべきかな

御柱祭は参加すべきな

御柱祭は見るべきかな
ふとしたことから知った
腰越の里に御柱祭あり
世の便りで香りとった
神社のはるかを祀り
伝統なる演舞を知った
神風を受けるべきかな

御柱祭は見るべきな









ヤーーー!!
迫力を以て大薙刀を演じる
豪快な綺羅(きら)を着飾って



御柱祭無事に済ませ
一本木諏訪神社は   
七年後への鳥居見つ
跋山渉水の命旅ぞ   
                     ・・・服神院




御柱大祭は   
鼓舞激励なり
                 ・・・服神院



いつのまに 腰越暮れて お祭は 
御柱立ち                      
                春の想いと・・・雲劉
里山の 御柱地に 寄り添いし 
春は仄々                   
               思ふなりけり・・・雲劉






                 

神社にも 雀隠れに 摘むのは 七年見据え 腰越けりと・・・雲劉







★一本木諏訪神社大御柱祭が永久に継続される為に


  木曽義仲は一本木諏訪神社にて戦勝祈願をして、続々と志願兵が増えて勝戦につぐ勝戦に明け暮れて京都で平氏を追い払ったが、木曽義仲は金銭感覚に欠けていた人物だった。源頼朝からはなんの恩賞も送られて来なく、勝ち誇っている兵士たちにあげる褒美をあげる事が出来なかった。その見返りとして京都の住民や商店や寺神社から強奪などして富を貪っていた。木曽義仲はそれを見て見ぬ振りして黙認していた。

   現在でも一本木諏訪神社大御柱祭に七年に一度の祭りに奉仕しても何の見返りも与えられなかったら不平不満がつのることであろう。戦国時代の毛利元就は何時も冷静に過ごす為にお酒を嗜まなかったが、その人個性などが分からない初めての来客には必ず[お酒]と[饅頭]の二つのものをお膳に乗せてもてなした。お酒を好人には「お酒は人の心を打ち明けて話す事が出来るので大変良いものですな」。

  お酒を飲まず饅頭などを好む人には「やはり饅頭ですな、お酒を飲むと余計な事をべらべら喋るから良くございませんな」としたたかに対応していたそうである。祭りに参加・招待されて、お酒を飲む人にお酒を飲まない人に飲めない人・煙草を吸う人に煙草を吸わない人と煙草アレルギーの人がいる。そんなお酒や煙草によって悩む人達に、煙草お酒ハラスメントなる問題を与えてはならない。今回の御柱祭で道路や境内で大勢がいる中で煙草を吸って迷惑をかけている人達が大勢いた。七年に一度の素晴らしく楽しい御柱祭が台無しにされ大変遺憾なことである。

  この世のどんな行事でも必要なものはお金(財源管理)である。腰越の一本木諏訪神社御柱祭における無形の演舞を身に付けた人達は町の魅力に地域のつながりを大切にする最大の財産である。その祭ごとを絶やさず永続的にこれからの人達に継承させる為には金銭の蓄えが必要である。地区住民から無理な寄進・寄付や住民からの強制取り立てをせずに、上田市(旧丸子町)の腰越の一本木諏訪神社の御柱祭がいつまでも安全に楽しく豊かに語り継がれ継承されていかれることを願っています。