上田市(旧丸子町)、腰越町組一本木諏訪神社[12]
2010-05-06
◆静寂な境内を御柱が見守る一本木諏訪神社
|
御柱は天に神命し幾千人訪ね
祈願祈り祀るは腰越神道なり |
|
本年七年目の吉日(25日)に丸子腰越の歴史を繋ぐ一本木諏訪神社御柱大祭が終った。その10日後の5月5日、春の芽吹きが賑やかになりつつある陽気の空気を吸いながら愛車を走らせて藪用事のついでに一本木諏訪神社に立ち寄った。祭のアイテムなどは片づけられ御柱が建立された辺り一体は若草に木々の若葉がスクスクと元気よく風に揺られて鎮守の森(杜)に靜寂さが保たれていた。

御柱&一本木諏訪神社&鳥居
|
|
七年待続け腰越神道へ
麗らか漂う春二十五日
御柱祭るに里曳きへと
神道は諏訪社へと到り
寅の才を腰越に吠える
一本木の神社へ鳥居開き
神社神道は御柱神通
祭祀の主は祭人と喧騒し
御柱に祭声が腰越に谺す
建立に祝福の神風喝采
祀るべきは祈願の神惟の道
御柱祈って平和の日々送り
過ぎ去りつつ七年を待つ
|
|

御柱&一本木諏訪神社

御柱祭
山出し平成21年11月1日 本祭平成22年4月25日 |
|
神社とは自然を畏れなり
御柱とは神道を賜なり
一本木諏訪神社に三宝あり
一に曰く、腰越あり
二に曰く、里人あり
三に曰く、繁栄あり
御柱を以て神社を祭る
神社を以て御柱を祀る
|
|

結界から神域への鳥居&一本木諏訪神社
|
|
腰越故郷に千里思う
御柱には愁えを得ず
楽しく栄えて活気いる
御柱風景に依稀し
里を旅立の幾善人に
御柱は望郷を捧げる
これ誠曰く祭り頼みの
腰越住民の願う
誉れな御柱大祭なり
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一本木諏訪神社境内を去り
境内をしみじみ振り返った
境内には御柱が建っていた
神社は天神にけり
神社に御柱にけり
御柱は神明にけり
御柱に謝徳にけり
一本木諏訪神社境内を出でて
恩恵に素直に沁みいった
私の心は御柱に耽っていた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
|