2011-6-29登山
*1コース[砥沢コース])樋橋から大樋橋の下の林道を通りみどり橋ゲートに車を止める。ここから林道を砥沢沿いに歩き10分〜15分程度で送電線への巡視路(佐久幹線NO29・中部電力)が右側にあります。ここを登り切ると尾根に防火帯もかねた林道があります。この平坦な林道を歩き終点に2つ目の鳥居があります。 国土地理院地図観覧[みどり橋ゲート地点] *2コース[樋橋尾根コース])樋橋から赤渋川沿いの林道を走ってゲートから林道を歩き右側の尾根へと延びています。尾根に登り切れば佐久幹線NO29の送電線があります。平坦な林道を歩き終点に2つ目の鳥居があります。鳥居手前左へ行くと刈り込まれた防火帯なのかと思います。 ★鳥居 神社への参道入口に立てて神域を示す一種の通り門である。神社の入口にある鳥居は神が降りてくる神域(しんいき)と人間が住む世界とを区画するために置かれたものである。この神聖な場所の入口に鳥居を立てる風習は、神社の建物がつくられるようになる以前から存在していた。神殿がなくても鳥居があれば、そこが神域(しんいき)則ち神社とされるのである。現在でも土地の神や山の神を祀る特別の場所の入口に鳥居だけが置かれ、建物がつくられないかたちの神社が幾つもある。特に野山には多く存在して祀られている。鳥居のもとの形(かたち)は、ただの木の門であっただろうと思われる。それは神域(しんいき)に[通り入る]ところであった。[とおりいる]がつまって[とりい]則ち[鳥居]となったのである。
国土地理院地図観覧[一番最初にある鳥居地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.101083&latitude=36.12345 国土地理院地図観覧[2つ目の鳥居地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.095306&latitude=36.145867 2つ目の鳥居から歩くき尾根の高度を上げて行きます。15分〜20分程度で3つ目の鳥居に着きます。3つ目の鳥居から、ちょっと上を右へトラバースすると尾根にあります。この小さな尾根の岩石または沢などの石には殆どには水晶の原石が混じっています。これも神の御利益の石なのかなと思います。
国土地理院地図観覧[2つ目の鳥居地点地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.092889&latitude=36.149281 3つ目の鳥居から15分〜20分で4つ目の鳥居に着きます。鳥居の右側の林(植林)の中に猪などの水場があります。動物たちが入り込まなければ湧き水として飲めるのですがね。4つ目の鳥居の上にある文字が薄く分かりませんが、昔の写真を解析すると[二ツ山神社]と書かれています。
国土地理院地図観覧[4つ目の鳥居地点] 植林帯の中の4つ目の鳥居をくぐって登りやや右へ登り切って笹原になり穏やかになると下の写真の各石の神社が現れます。4つ目の鳥居から20分から25分程度で石神社群に辿り着きます。はてさて神社の役目とは、聞かれても小生には分からないが、古代の時代の香りが伝わって語りかけているようです。
★社 中国古代の地縁的な結合社会を象徴する土地神さまを云う。また、それを祀る場所の[やしろ・神社]を云う ★國常立尊(くにとこたちのみこと)ネットより 天地の初め、天と別れた地が生命力を宿す国土として形成されつつうるときに現れた神である。国土形成 の根源神、国土の守護神. 神社で、御岳神社・日枝神社・玉置神社・大鳥神社・熊野速玉大社など。「常」には常世の建てた神で常盤であり 、永遠に国土に留まってこの世を守り給う神である。天地が開け、国土誕生の最初の神で あるところから、創業・事始めの神としても信仰されている。 ★大國主神(おおくにぬしのかみ) 国を治める大いなる国土の王に相応しい活躍したことが、神話伝承のなかで伝えられている。多くの呼び方をされ、多様な性格をもち霊的なパワーもより強力である。 ★金櫻神社(かなざくらじんじゃ) 山岳信仰の神社で古代より金の成る木の金櫻として崇めらえた。 ★朝日山来日如来(あさひやまらいにちにょらい) 来日如来は宇宙の中心仏であり、宇宙そのものといってもよいような 存在である。宇宙の実相を法身として捉えたもので胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)・金剛界曼荼羅(こんごうかいまんだら)の 中心におかれ、そこから全ての仏が生まれてくる。その朝日山は山号であってそこに来日如来を結びつけたものである。日本では古来から山岳信仰が存在していたが、平安末期の久安年間には駿河国の末代が富士登山を行い、大日如来を富士の本尊とする信仰が創始された。富士における大日信仰はその後、大日如来を富士の神である浅間大神の本地仏である浅間大菩薩とし信仰として発展し、富士信仰に於いて祀られている。 ★御嶽大神社 御嶽山を信仰根本に道場としている。 古代に御嶽大神を崇拝する信仰者たちが地方に散らばってその地方の特殊事情により、その山岳信仰に於いて御嶽大神にあやかって御嶽大神が祀られた。 国土地理院地図観覧[各神社地点]
|