歴史と岩洞&石仏を訪ねて

2012-04-20記載・2012-04-06登頂参拝

  長野県上田市・前山地域、独鈷山の北側の麓に塩田城跡&弘法山842mがある。付近には龍光寺に三重塔のある前山寺(ぜんさんじ)がある。また鎌倉街道が東西に走っている。登山に要する時間はのんびりと散策して2時間から2時間半ぐらいであろう。できれば弘法山付近に点在する三十三ケ所の石仏観音様を時間をかけて訪ねてみましょう。



塩田城址&弘法山登山口
入口の右側にある石碑


弘法山登山への略図

●登山口・その一 塩田城跡からの弘法山登山口
  略図の[入口・弘法山登山口]から、入って旧跡を回遊して、北条国時墓から右側の山手へと看板が立てられているが、登山道は倒木や崖崩れして山道が壊れかけている。手で木や小枝をつかみながら注意ししつつ慎重に登れると弘法山[三十三ケ所観音]へと着く。こちらからは砦跡へ登れる。

*長野県指定塩田城跡
  塩田城は鎌倉時代中期(健治3年1277)鎌倉幕府の重職であった北条義政がこの地に移り、館(やかた)を構えたことから始まる。義政の子国時、その子俊時と三代にわたり約60年、塩田北条氏と称し、信濃の一大勢力としてこの地方を統治し、また幕府内でも活躍した。元弘3年(1333)鎌倉幕府の運命が危うくなったとき、この塩田北条氏は[いざ鎌倉]と一族あげて支援にかけつけたが奮戦むなしく幕府と共に滅亡した事情は[太平記]に詳しい。

  その後、この地方は信濃の雄 村上氏の領有するところとなり、村上氏は重臣福沢氏をここにおいて統治させた。再び塩田城は政治の中心地として重要な役割を果たしていたが、天文22年(1553)甲斐の武田信玄に攻められ落城した。信玄はこの塩田城の戦略上の重要性に注目し、とくに飯富(おぶ)氏等の重臣をこの城に置き、自らも時々ここに滞在して東信濃の拠点とした。

  信玄の子勝頼もそれにならったので、この城は天正十年(1582)武田氏が没落し、真田氏が上田城を築くまで約30年間この地方の軍政両面の拠点であった。このような歴史上の重要性にかんがみ上田市では、昭和50年から3年間にわたり塩田城の発掘調査を実施したが、その結果種々の貴重な遺構・遺物が発見された。

  (発掘現場はここから約100m上方でそこに説明板がある)それらの成果に基づく最近の研究によれば、北条氏時代の館はこの集落の入口(小字竹の内)あたりにあったらしく、村上・武田氏の時になって山腹から頂上にかけて城が築かれたもののようである。指定地域からその周辺にかけて東西200m南北700mに及ぶ築城のあとが明らかに残り、県内最大級の中世城館跡として知られている。[塩田城跡&弘法山登山口]の入口付近にある案内板による。



*塩田城跡発掘調査地点の説明
  塩田城跡は以前から数度にわたる発掘調査が行われ、「虎の口跡」、「空堀跡」など、部分的にその性格が確認されていた。昭和50年から52年度にわたって3回の大規模な発掘調査が実施され、更にその内容が明らかにされてきた。 調査地点は下方の東前山集落から数えて14段目の段郭であるが確認された遺構・遺物などが多数ある。遺構では、遺構溝は、角のとれた側石をもつもので、建物址に付属してみられる。このほか敷石遺構・集石遺構・石垣遺構・柱穴遺構・土拡(どこう)などの各遺構が確認された。

  遺物では、建物址を中心として多く検出された。礎石を伴う建物址・土師(ほじ)質土器(素焼の皿・坏(つき)・内耳(ないじ)鍋)・須恵質土器(甕(かめ))・陶器(常滑系大甕・瀬戸系天目茶碗・茶壺・美濃系黄瀬)・舶載磁気(青磁(せいじ)茶碗・白磁皿・染付磁気皿)・金属製品(栄銭を主とした銅銭・小柄(こづか)・刀子(とうす)・鍔(つば)・こうがい・鉄釘・鉛玉など)石製品(硯・砥石・石塔・石臼)・木製品(塗物・曲物・箸状製品・将棋の駒・人形の駒・建築部材など)



*塩田城跡・・・長野県史跡
  この城跡は、北側160m中央の最広部180m南北700mに及ぶ広大な地籍である。その北方に古い町割り(本町・立町)が南北700m・東西210mにも及ぶ典形的な侍屋敷跡を残している。城跡は、中央の巨大な内堀跡(長さ180m幅21m)を境として北半域はほぼ平地で、西部に堀跡がわずかに見られ、また、当時の政庁のあった所と推定される僅かな区画の跡がある。

  南半域は、北方より7ケ所の帯郭が続いており、その南には更に続いて、幅30m程の小帯郭14ケ所を経て、北条国時の墓と称する墓石のある400平方mの小郭に至る。この城跡の最高部である「叉虎の口」と云われる所は過去3回(昭和43・44・45年)にわたり学術調査をし、戦国時代以前のものである石垣や石垣跡・井戸などが発見されている。







神戸川渓谷からの弘法山登山口


●登山口・その二 神戸川からの弘法山登山口
  略図の[入口・弘法山登山口]から、前山寺への遊歩道を歩き神戸川を渡って100mほどで、前山寺に突き当たったら右への車道を歩く。5〜10分程度で大きな看板のある[弘法山登山口]に着く。こちらの登山道は立派な山道を歩き神戸川を渡ってジグザグに登って行くと石仏観音様が迎えつつ弘法山[三十三ケ所観音]に辿り着くことができる。こちらは比較的安全に登れるコースである。不慣れな人はこちらのコースをお薦めする。


*塩田石
  塩田城跡入口から前山寺への遊歩道(鎌倉街道)を歩いて前山寺に突き当たった付近に塩田石がある。看板の説明によると、武田像を囲んで「拝み石」を除いて五つの中型石が配置されている。これはかつて塩田に五つの村、即ち富士山 東塩田、中塩田・別所・西塩田の村々が存在したことを表している。歴史の奔流の中でこれらの石が重さ31トンの石に凝結し、昭和31年旧塩田町が誕生した。背景に立つ巨岩はこれを象徴するものてせあり、名付けて「塩田石」と呼ぶゆえんである。


*ちがい石の産地・・・上田市指定文化財(弘法山登山口に看板あり)天然記念物
   今からおよそ2000万年前頃、このあたり一帯はフォッサマグマと呼ばれる海になった。この海は激しい火山噴火を繰り返し、溶岩や火山灰・泥などを堆積しながら沈降し、しだいに深さを増していった。弘法山は、今から約1600万年前頃に海底火山が噴出した石英安山岩(斜長流紋岩ともいう)の溶岩や凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)でできており、「内村層」という地層の一部である。独鈷山も同じころの火山活動によってできたものである。

  輝石(きせき)安山岩を主に構成されている。これらの山は、その後の地殻(ちかく)変動によって海底から降起し、浸食されて現在のような険しい地形の山になった。 「ちがい石」は石英安山岩を構成している石英・斜長石・輝石などの鉱物のうち、斜長石の一種である中性長石の結晶が風化作用によって抜け落ちたものである。大きさは3〜7mmで色は白色を帯び、半透明でガラスのような光沢がある。中性長石は、一般に柏子木状をしているが、ちがい石は二つの中性長石が「X」字形(地元ではバツ石と呼んでいる)に交わった形をしている。

  これはマグマから結晶ができるときに、初めから十字形に成長した(カールスパット双晶という)珍しいもので、日本では弘法山とその周辺でしか見ることのできない貴重な鉱物である。また、「ちがい石」には、弘法山太師がこの地を訪れた時に、村人にこの石を渡して「もし、この石を大切に持っていれば、様々な災難から免れるであろう」と誓われたとの伝承がある。地元では古くから「弘法様の誓いの石」と言って大切にしてきた石である。
                           



*岩洞(岩屋)&三十三ケ所観音の石仏群
  二つの登山道から登っても弘法山の三十三ケ所観音さまのお出迎えが待ち受けている。どの所に何があるのか分かりにくくパズルのような危険な昇り降りの岩洞観音巡りである。


峰にある弘法太師





岩洞(岩屋)の中に観音様が設置されている
弘法太師さまが祀られている

人々の救いを導く観音さまなり

「弘法に 観音めぐり 春の音」

「弘法に 心は仏に 慈の流れ」




「弘法の 山を離れず 仏の風」


知恵と慈悲に目覚めて生きる

「春岩屋 巡って咲くかな 千鳥道」

「観音に 心外に別 法無しと」



「踏んで看る 弘法山の 風の時」



「岩屋さま 弘法巡り 山の風」

「岩洞で 寂然かと 不動心」




「歳月は 観音待たず 春来る」



心を惑わすものは何かを知れ

「弘法に 山光に我が 心澄めり」

「弘法は 是れ観音と 山の神」

「心生し 弘法山に 風かおる」




「観音に 信を万事の 本と為す」





*このように洞窟を掘って仏などを安置している








 









サブページへ戻ります

塩田城跡&弘法山[三十三ケ所観音]